ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

早朝の編笠山、ギボシ、権現岳、三ツ頭、フジアザミ

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
13.7km
登り
1,484m
下り
1,490m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:05自宅-3:45観音平3:55-6:07編笠山6:35-7:55ギボシ-8:20権現-9:00三ツ頭9:10-11:00観音平-11:30自宅
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス 観音平
コース状況/
危険箇所等
真っ暗な編笠山で、何度も迷いました。また、ガサガサ音がして熊かとビビリました。
本日は、西友に寄って、フィリピンバナナ197円を買いました。まずは、朝食代わりに、観音平で1本食べます。
2012年09月29日 03:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 3:18
本日は、西友に寄って、フィリピンバナナ197円を買いました。まずは、朝食代わりに、観音平で1本食べます。
4時前スタート。
2012年09月29日 03:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 3:53
4時前スタート。
ただ、ガサゴソ笹薮を歩くような音がする。人がいるわけないし、シカではないし、まさかクマか? とビビリまくり。撤退寸前。
2012年09月29日 04:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 4:00
ただ、ガサゴソ笹薮を歩くような音がする。人がいるわけないし、シカではないし、まさかクマか? とビビリまくり。撤退寸前。
それでも、クマ鈴を鳴らし、ストックを岩に打ち付けカンカン鳴らし、勇気を絞り歩く。雲海到着。
2012年09月29日 04:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 4:33
それでも、クマ鈴を鳴らし、ストックを岩に打ち付けカンカン鳴らし、勇気を絞り歩く。雲海到着。
押手川到着。この先で、何度も迷う。編笠山は、踏み跡がわかりにくい。暗闇では、まわりを見渡すこともできない。
2012年09月29日 05:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:08
押手川到着。この先で、何度も迷う。編笠山は、踏み跡がわかりにくい。暗闇では、まわりを見渡すこともできない。
どんどん、空も白み始めます。5時半には、ライト不要に。
2012年09月29日 05:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:35
どんどん、空も白み始めます。5時半には、ライト不要に。
南アルプスが見えました。美しい!
2012年09月29日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 5:40
南アルプスが見えました。美しい!
北岳、甲斐駒、仙丈、アップ。
2012年09月29日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 5:40
北岳、甲斐駒、仙丈、アップ。
富士山も見えた。キレイ!
2012年09月29日 05:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
9/29 5:41
富士山も見えた。キレイ!
視野がさらに広く。
2012年09月29日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 5:43
視野がさらに広く。
日も当たって来ました。
2012年09月29日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 5:51
日も当たって来ました。
富士山に背を押されながら歩きます。
2012年09月29日 05:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/29 5:55
富士山に背を押されながら歩きます。
空も青い。
2012年09月29日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 6:00
空も青い。
南アルプスに朝日が当たります。
2012年09月29日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:05
南アルプスに朝日が当たります。
富士山と雲海。
2012年09月29日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 6:05
富士山と雲海。
編笠山、到着。
2012年09月29日 06:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/29 6:07
編笠山、到着。
標識、雲海、富士山、最高の朝です!!
2012年09月29日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 6:09
標識、雲海、富士山、最高の朝です!!
南アルプス。
2012年09月29日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 6:09
南アルプス。
入笠山方面。
2012年09月29日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:09
入笠山方面。
西岳、諏訪湖方面。
2012年09月29日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:09
西岳、諏訪湖方面。
サーモスにて、山カレーヌードルと山コーヒーを頂きます。
2012年09月29日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:15
サーモスにて、山カレーヌードルと山コーヒーを頂きます。
編笠山の三角の影。
2012年09月29日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 6:28
編笠山の三角の影。
阿弥陀、赤岳、ギボシ、権現。
2012年09月29日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 6:29
阿弥陀、赤岳、ギボシ、権現。
これから向かう、ギボシです。手前が西ギボシ、向こうの高いのが東ギボシ。
2012年09月29日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 6:29
これから向かう、ギボシです。手前が西ギボシ、向こうの高いのが東ギボシ。
何度見ても、富士山と雲海すごい。来てよかった。
2012年09月29日 06:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:31
何度見ても、富士山と雲海すごい。来てよかった。
最後に、標識と富士山。
2012年09月29日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 6:33
最後に、標識と富士山。
ヒカリゴケ、右奥、光ってます。
2012年09月29日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:42
ヒカリゴケ、右奥、光ってます。
青年小屋とギボシ、権現。
2012年09月29日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 6:45
青年小屋とギボシ、権現。
青年小屋を過ぎ、ゴゼンタチバナの実、かわいい。
2012年09月29日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:57
青年小屋を過ぎ、ゴゼンタチバナの実、かわいい。
ヤツタカネアザミ、枯れているもの多数だが、まだ咲いているのもあります。フジアザミも期待できるかな?
2012年09月29日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:00
ヤツタカネアザミ、枯れているもの多数だが、まだ咲いているのもあります。フジアザミも期待できるかな?
のろし場到着。青年小屋から20分。4月に雪をラッセルしながら来た時は、50分かかりました。
2012年09月29日 07:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/29 7:18
のろし場到着。青年小屋から20分。4月に雪をラッセルしながら来た時は、50分かかりました。
西岳。
2012年09月29日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:19
西岳。
穂高に日が差している。
2012年09月29日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:19
穂高に日が差している。
これから向かう、西ギボシ。
2012年09月29日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:19
これから向かう、西ギボシ。
富士山。
2012年09月29日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 7:20
富士山。
御岳にも日が差しています。
2012年09月29日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:20
御岳にも日が差しています。
山バナナをいただきます。
2012年09月29日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/29 7:22
山バナナをいただきます。
途中、ダケカンバの黄葉が始まっています。
2012年09月29日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:28
途中、ダケカンバの黄葉が始まっています。
西ギボシへ上るザレ場。
2012年09月29日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:32
西ギボシへ上るザレ場。
この辺、立場川側に滑落すると、数100m落ちます。雪庇もできそうなところ多数で、私では冬来るのは無理だな。
2012年09月29日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:33
この辺、立場川側に滑落すると、数100m落ちます。雪庇もできそうなところ多数で、私では冬来るのは無理だな。
西ギボシ頂上到着。
2012年09月29日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:43
西ギボシ頂上到着。
振り返って、西ギボシの紅葉。本日一番キレイな紅葉。
2012年09月29日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 7:45
振り返って、西ギボシの紅葉。本日一番キレイな紅葉。
草紅葉いろいろ。
2012年09月29日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 7:46
草紅葉いろいろ。
東ギボシの鎖場スタート。1年半前、初めて来た時は、ビビリながら進みました。今は余裕です。でも、ここも冬きたら、100m以上滑落しそうです。私には無理ですね。
2012年09月29日 07:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:48
東ギボシの鎖場スタート。1年半前、初めて来た時は、ビビリながら進みました。今は余裕です。でも、ここも冬きたら、100m以上滑落しそうです。私には無理ですね。
東ギボシ頂上。初めて来た時は、高度感が怖くて、ハイハイでした。今は立って歩けます。
2012年09月29日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:56
東ギボシ頂上。初めて来た時は、高度感が怖くて、ハイハイでした。今は立って歩けます。
何度見ても、今日の富士山のシルエットは雲に浮かんでカッコイイ。
2012年09月29日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/29 7:57
何度見ても、今日の富士山のシルエットは雲に浮かんでカッコイイ。
諏訪方面。
2012年09月29日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:59
諏訪方面。
阿弥陀、赤岳。全体的に山が赤くなってますね。
2012年09月29日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 7:59
阿弥陀、赤岳。全体的に山が赤くなってますね。
キレット縦走路、7月強風のなか歩きました。懐かしい。
2012年09月29日 08:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:02
キレット縦走路、7月強風のなか歩きました。懐かしい。
阿弥陀の御小屋尾根も6月歩きました。懐かしい。
2012年09月29日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:03
阿弥陀の御小屋尾根も6月歩きました。懐かしい。
ここからも穂高が見えますね。
2012年09月29日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:03
ここからも穂高が見えますね。
草紅葉。
2012年09月29日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:05
草紅葉。
私の好きな、天狗尾根のトゲトゲ。
2012年09月29日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:05
私の好きな、天狗尾根のトゲトゲ。
山コーヒーがうまい! さあ、権現に向かいましょう。
2012年09月29日 08:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:08
山コーヒーがうまい! さあ、権現に向かいましょう。
振り返って、権現小屋上から、西東ギボシ。
2012年09月29日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:16
振り返って、権現小屋上から、西東ギボシ。
お約束の権現と富士山。いつ見ても絵になりますね。
2012年09月29日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:17
お約束の権現と富士山。いつ見ても絵になりますね。
ミネウスユキソウか?まだありました。
2012年09月29日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:19
ミネウスユキソウか?まだありました。
ミヤマダイコンンソウの草紅葉きれい。
2012年09月29日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:19
ミヤマダイコンンソウの草紅葉きれい。
権現です。
2012年09月29日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:21
権現です。
天狗尾根。大天狗からカニのはさみまで、見えます。
2012年09月29日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:22
天狗尾根。大天狗からカニのはさみまで、見えます。
真教寺尾根と前三ツ頭への尾根の間の雲海が光ってます。
2012年09月29日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:22
真教寺尾根と前三ツ頭への尾根の間の雲海が光ってます。
左が三ツ頭から下る尾根。フジアザミと会えるかな?
2012年09月29日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:23
左が三ツ頭から下る尾根。フジアザミと会えるかな?
ギボシと権現、すこし黄葉。
2012年09月29日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:27
ギボシと権現、すこし黄葉。
三ツ頭、向こうに富士山。
2012年09月29日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:30
三ツ頭、向こうに富士山。
ヤマハハコが群生してキレイです。
2012年09月29日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:34
ヤマハハコが群生してキレイです。
コケモモの実。真っ赤、まん丸。
2012年09月29日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:42
コケモモの実。真っ赤、まん丸。
振り返ると、権現、阿弥陀、赤岳、そろい踏み。
2012年09月29日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 8:50
振り返ると、権現、阿弥陀、赤岳、そろい踏み。
三ツ頭到着、青空と山バナナ。
2012年09月29日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/29 9:01
三ツ頭到着、青空と山バナナ。
稜線からの富士山見納め。
2012年09月29日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:01
稜線からの富士山見納め。
稜線からの南アルプス見納め。
2012年09月29日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:01
稜線からの南アルプス見納め。
本日歩いた、編笠山、のろし場、西ギボシ、ありがとう。
2012年09月29日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:05
本日歩いた、編笠山、のろし場、西ギボシ、ありがとう。
東ギボシ、権現も、ありがとう。
2012年09月29日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:05
東ギボシ、権現も、ありがとう。
三ツ頭からの尾根を下ります。
2012年09月29日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:09
三ツ頭からの尾根を下ります。
時々、南アルプスがちら見。
2012年09月29日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:24
時々、南アルプスがちら見。
編笠もちら見。
2012年09月29日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:28
編笠もちら見。
西東ギボシと権現も見えた。
2012年09月29日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:29
西東ギボシと権現も見えた。
これは、ダケカンバの立ち枯れですね、珍しい現象です。去年見たとき、シラビソの縞枯れと思いましたが、違います。
2012年09月29日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:31
これは、ダケカンバの立ち枯れですね、珍しい現象です。去年見たとき、シラビソの縞枯れと思いましたが、違います。
ナナカマドがちょっと紅葉。
2012年09月29日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:31
ナナカマドがちょっと紅葉。
マツムシソウが1輪だけありました。咲いていてくれて、ありがとう。今年も会えてうれしいです。
2012年09月29日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 9:36
マツムシソウが1輪だけありました。咲いていてくれて、ありがとう。今年も会えてうれしいです。
木戸口。
2012年09月29日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:42
木戸口。
いよいよ、フジアザミの自生するヘリポート跡です。
2012年09月29日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:50
いよいよ、フジアザミの自生するヘリポート跡です。
ありました、会いたかったよ!
2012年09月29日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:51
ありました、会いたかったよ!
日本一大きいアザミです。ピンクのひまわりみたい。
2012年09月29日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 9:52
日本一大きいアザミです。ピンクのひまわりみたい。
まだ、つぼみ?
2012年09月29日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:53
まだ、つぼみ?
笹だらけ。道が見えない。
2012年09月29日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:11
笹だらけ。道が見えない。
トリカブト多数。
2012年09月29日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:23
トリカブト多数。
分岐まで降りてきました。
2012年09月29日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:36
分岐まで降りてきました。
紫の花、下界の花か?
2012年09月29日 10:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:39
紫の花、下界の花か?
これはハナイカリですね。2週間前、入笠山でも会いました。
2012年09月29日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 10:42
これはハナイカリですね。2週間前、入笠山でも会いました。
去年私が迷った、川床を渡るところの看板が新しくなってます。
2012年09月29日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:49
去年私が迷った、川床を渡るところの看板が新しくなってます。
観音平着。11時前。
2012年09月29日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:59
観音平着。11時前。
真ん中の尖った山がギボシです。最初はこれが権現かと思っていた。
2012年09月29日 13:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 13:04
真ん中の尖った山がギボシです。最初はこれが権現かと思っていた。

感想

紅葉の始まる前、ギボシに行きたいと思います。ギボシは1年半前、ビビリながらも単独では初めて鎖場のある山に行った思い出の山です。今年は4月にのろし場まで行ったっきりなので、是非、今年中に行きたいと思ってました。

また、フジアザミにも会いに行きたいと思います。富士山にあるようですが、八ヶ岳では私が知る限り、三ツ頭を下ったヘリポート跡にしか生えていません。ただ、時期が遅いので枯れていないか心配です。

朝起きたら2時半、もう一度寝ようか迷ったが、この際3時に出て編笠山にも寄りたいと思います。編笠山からはご来光は見れないと思うが、朝の雲海が気持ちよさそう。今日は、西友によりバナナを買って行きます。いつもより高いバナナを買いました。

真っ暗の中、編笠山へ向かいます。途中2回ほど、笹薮を歩く音がします。クマかとビビリました。ただ、クマとは限らず、狐や狸かも。シカではない歩き方でした。あと、何度か道迷いをしました。踏み跡が不明確なので、周囲を見渡せない暗闇だと、結構厳しいです。

編笠山から見る朝の南アルプス、富士山、雲海の光景はとてもきれいでした。ご来光が見れなくても、早朝の眺望は最高です。さらに、のろし場、西ギボシ、東ギボシと懐かしいルートを歩きます。今は、どってことないルートですが、当時はドキドキでした。東ギボシ頂上からは、キレット、御小屋尾根、阿弥陀、赤岳、横岳、硫黄、北八つと、今年もお世話になった、八ヶ岳の峰峰が見えます。八ヶ岳のみんな、ありがとう!、今年も楽しかったよ!

権現、三ツ頭と、眺望を楽しみながら歩き、尾根を下ってゆきます。ダケカンバが立ち枯れしているところで、去年はマツムシソウの残骸をみました。今年は、残骸すらないか、と思っていたところ、マツムシソウ一輪だけありました!、今年も会えてうれしいです。

さらに下ると木戸口、そしていよいよヘリポート跡です。フジアザミ、ありました!、花がおおきくて迫力です。よかった、会えた!!、なお、よく見ると、茎から花が切られた株が多数。これは人間ではなく、シカの食害でしょう。また、小さな株が踏みあらされています。これもシカか? 防護柵を張りたいぐらいの被害です。

下りは、コースタイム3時間15分のところ1時間55分で。昼前11時半には自宅に戻りたいので、久しぶりに下りで飛ばしました。土曜なので、どのコースも人はポツポツいますね。暗闇の編笠山を除き。

本日は、編笠山で早朝の美しい眺望を堪能でき、ギボシのガレ場と鎖場も楽しめ、権現と三ツ頭でも眺望を楽しみながらのんびり歩き、フジアザミにも再会できた、楽しく安全な山登りでした。

次回からは、紅葉見物に突入かな? 行きたいところだらけです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

すばらしい眺めですね。
totoro_sanさん、はじめまして。

前日の権現岳は雲の中で視界が全く利きませんでした。
自分の記憶をtotoro_sanさんの写真に置き換えながら見て、楽しませて頂きました。

すばらしい眺めですね。
写真を見て是非ともまた権現岳に行きたいと思いました。
良い写真ありがとうございました。
2012/9/30 0:50
ikaringさん、おはようございます。
もしかして、イカリングさんでしょうか? 私もイカリングは大好きです。

前日金曜に、まったく同じコースを歩かれたのですね。写真みてると、既視感がとてもあります。編笠山から青年小屋へ降りるとき、カエデが赤く紅葉していたの、私も覚えています。

権現の天気は残念でしたね。是非、また来てください。
2012/9/30 6:16
相変わらず
素晴らしい景色ですね!
富士山のシルエットは本当に美しいと思います。

ここのところ、秋の空になり空気が澄んできたようです。
朝は私の住んでいる見附市という所から、結構離れた妙高山がよく見えました。

また、これから紅葉が始まり楽しみな季節になってきますね!夏の大半を棒にふった分、秋はがんばりたいのですが・・・・・

それにしてもトトロさんの記録の全ルートを見せていただきましたが、八ヶ岳周辺がすごいことになっていますね
赤い線だらけでビックリ(゚o゚;;
2012/10/1 21:13
DSAさん、コメントありがとうございます。
富士山のシルエットは、美しかったです。早朝は、また、格別でした。

台風一過、いよいよ秋本番ですね。空気が澄んだ中、私も紅葉が楽しみです。DSAさんも、がんばりすぎないよう、がんばってください。

私は、出不精で近場の八ヶ岳ばっかです。50回近いと思います。でも、同じ道を歩いても、つど違う発見があり、ともかく山を歩くのは楽しいです。
2012/10/2 5:42
トトロさん! お初です♪
毎回、いい感じの山歩きですね〜

空気の違いを痛感します!
長野け〜ん夏だけ住みたい♪
八ヶ岳も行ってみたい 

お約束の富士山 !!うらやまし〜なぁ〜
2012/10/3 5:36
ponzuさん、こんにちわ!
”いい感じの山歩き”と褒めていただき、ありがとうございます。その時々、行きたい山に(だいたい近場)、行きたいやり方で(ロングから半日まで)、ふらりと行ってます。家族から山で遊びすぎと怒られない程度に。

ponzuさんの最新レコの、バナナ同士の”チュッ”の写真、山バナナ写真の最高傑作の1つと思いました。これはすごい!、真似したいが、私のような単独行では真似できません。
2012/10/3 12:49
totoro sanこんにちは
夏に八ヶ岳に 魅せられて、次はトトロさんが今回登られたこのコースに挑戦したいと思っており参考になりました。それにしても昼前にご自宅に帰られるとは健脚ですね。

富士山 が綺麗に見えていいですね。

フジアザミも咲いているんですね。大きくて迫力があり可憐な山野草とはまた違う魅力があり好きな花 です。

このコース一般装備でいつ頃まで大丈夫でしょうか?
2012/10/7 10:02
namiさん、こんにちわ。
御嶽山に行かれたのですね。ここも紅葉が素晴らしいですね。今年は、紅葉の素晴らしいレコだらけで、目が回りそうです。

八ヶ岳は硫黄岳付近もいいですが、是非、このコースも歩いてみてください。天気がいいと、富士山がキレイです。咲いていれば、フジアザミもカッコイです。

10月いっぱいは問題ないと思いますが、11月になり雪が降り氷つくと、危険になってくると思います。
2012/10/7 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら