ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山(さすがは修験道。いろいろとキツかった黒岩尾根)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
18.5km
登り
1,913m
下り
1,906m

コースタイム

西参道BS7:55-行者堂8:25-稚児ヶ墓9:15-10:55遥拝石11:05-唐沢避難小屋12:05-12:30女峰山13:10-唐沢避難小屋13:30-14:10遥拝石14:15-稚児ヶ墓15:15-行者堂15:50-16:10西参道BS
天候 晴れのち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車は往復とも株主優待券を使用。優待券の相場価格は分かりませんが、私は1枚700円×2=1400円で購入。

東武日光駅から西参道BS間は往復とも路線バス利用。片道300円×2=600円。

合計交通費は計2000円。
コース状況/
危険箇所等
<道の状況、注意点>
殺生禁断碑から八風の間は登山道が笹で覆われているところが多く、特に早朝は朝露でズボンがずぶ濡れになるので、レインパンツをはいた方が良い。
また足もとが隠れて見え難いので、下山時は転倒しないように注意。
唐沢避難小屋から女峰山へは一部ガレ場を登るが、浮き石が多く足もと不安定なので落石を起こさないように。

トイレ…
西参道入口と二荒山神社付近にあり。

水場…
稚児ヶ墓と白樺金剛の中間点の水場…登山道から東へ1分の小さな沢。細いながらも流れているので、使えるのではないでしょうか。
今回はこの株主優待券(1枚700円)を使って格安の山行きです♪
2012年09月29日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:33
今回はこの株主優待券(1枚700円)を使って格安の山行きです♪
ふ〜ん、また山に行っちゃうんだ…
2012年09月29日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
9/29 21:33
ふ〜ん、また山に行っちゃうんだ…
西参道バス停を下りたら少し戻って、東武観光センターの建つ十字路を左へ
2012年09月29日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:34
西参道バス停を下りたら少し戻って、東武観光センターの建つ十字路を左へ
十字路を曲がって西参道を歩きます
この右側にトイレあり
2012年09月29日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:35
十字路を曲がって西参道を歩きます
この右側にトイレあり
二荒山神社の鳥居を見ながら更に車道を行きますが…
2012年09月29日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:35
二荒山神社の鳥居を見ながら更に車道を行きますが…
チョットだけ二荒山神社に寄り道
小銭がなかったので、図々しくもお賽銭なしで無事の登山を祈念しました(汗)
2012年09月29日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:36
チョットだけ二荒山神社に寄り道
小銭がなかったので、図々しくもお賽銭なしで無事の登山を祈念しました(汗)
車道を進んで大猷院へ
ここは右の車道を行きます
2012年09月29日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:36
車道を進んで大猷院へ
ここは右の車道を行きます
やがて車道は鉄扉で行き止まり
右手にある小道を行きます
2012年09月29日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:37
やがて車道は鉄扉で行き止まり
右手にある小道を行きます
石畳の道を経て行者堂へ到着
石段を上ってお堂の左へ行くと…
2012年09月29日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:37
石畳の道を経て行者堂へ到着
石段を上ってお堂の左へ行くと…
登山口があります
2012年09月29日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:37
登山口があります
いきなり登らされますが…
2012年09月29日 21:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:38
いきなり登らされますが…
尾根に乗ると、このようななだらかな道になります
2012年09月29日 21:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:39
尾根に乗ると、このようななだらかな道になります
一旦林道に出てからすぐ先の登山道へ入ります
2012年09月29日 21:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:39
一旦林道に出てからすぐ先の登山道へ入ります
ここもひと登りの急登
2012年09月29日 21:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:39
ここもひと登りの急登
踏み跡があちこちにありますが、日光の山域でよく見かけるこのプレートが目印になります
2012年09月29日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:40
踏み跡があちこちにありますが、日光の山域でよく見かけるこのプレートが目印になります
殺生禁断碑
2012年09月29日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:40
殺生禁断碑
足もとを見ると糸くず
かと思ったら、ウネウネと動いています!
ミミズかヒルか!?
2012年09月29日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:41
足もとを見ると糸くず
かと思ったら、ウネウネと動いています!
ミミズかヒルか!?
ツツジ林のえぐれた道
ここは凄く滑ります(汗)
2012年09月29日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:41
ツツジ林のえぐれた道
ここは凄く滑ります(汗)
やがて笹地獄へ…(笑)
2012年09月29日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/29 21:43
やがて笹地獄へ…(笑)
地図のとおり、高原情緒な場所もあるんですけどね
2012年09月29日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:42
地図のとおり、高原情緒な場所もあるんですけどね
稚児ヶ墓
2012年09月29日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:43
稚児ヶ墓
あぁ〜朝露でズボンぐっしょりだよ…
2012年09月29日 21:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:43
あぁ〜朝露でズボンぐっしょりだよ…
笹原は更に深くなる
2012年09月29日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:48
笹原は更に深くなる
開けた場所から振り返ると日光市街が一望できた!
2012年09月29日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:45
開けた場所から振り返ると日光市街が一望できた!
水場入口付近は開けていて気持ちが良い
2012年09月29日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:45
水場入口付近は開けていて気持ちが良い
水場入口
2012年09月29日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:45
水場入口
道標から1分ほどで水場がありました
細いながらも流れています
2012年09月29日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:46
道標から1分ほどで水場がありました
細いながらも流れています
まだまだ続くよ笹地獄♪
2012年09月29日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:46
まだまだ続くよ笹地獄♪
ちぇっ!ガスってきた…
2012年09月29日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:47
ちぇっ!ガスってきた…
笹地獄を抜けると岩場にぶつかります
2012年09月29日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:49
笹地獄を抜けると岩場にぶつかります
登ると八風と書かれた標識がありました
2012年09月29日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:49
登ると八風と書かれた標識がありました
ガレ場のトラバース
2012年09月29日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:50
ガレ場のトラバース
遥拝石
天気が良ければ雲流渓谷が見えるのになぁ〜
2012年09月29日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:50
遥拝石
天気が良ければ雲流渓谷が見えるのになぁ〜
再び笹原へ(汗)
2012年09月29日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:51
再び笹原へ(汗)
ドМチックな標識(笑)
2012年09月29日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/29 21:51
ドМチックな標識(笑)
唯一の鎖場
ここは道自体が細い岩なうえに、右の大岩が登山道に張り出しているので鎖がないと怖そうですね
2012年09月29日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:52
唯一の鎖場
ここは道自体が細い岩なうえに、右の大岩が登山道に張り出しているので鎖がないと怖そうですね
開放的な笹原…のはず
2012年09月29日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 21:52
開放的な笹原…のはず
箱石金剛へは急な登りです!
2012年09月29日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:53
箱石金剛へは急な登りです!
箱石金剛
2012年09月29日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:53
箱石金剛
紅葉はまだ全然ですね
2012年09月29日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:54
紅葉はまだ全然ですね
ガレ場をトラバースすると…
2012年09月29日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:55
ガレ場をトラバースすると…
唐沢避難小屋に到着!
2012年09月29日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 21:55
唐沢避難小屋に到着!
トイレはないので、ご丁寧に雉撃ち用のスコップが(笑)
2012年09月29日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:55
トイレはないので、ご丁寧に雉撃ち用のスコップが(笑)
相変わらずきれいな小屋内
こんな感じのブロックが1階と2階に2つずつあります
2012年09月29日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:55
相変わらずきれいな小屋内
こんな感じのブロックが1階と2階に2つずつあります
避難小屋から女峰山へ向かいます
2012年09月29日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:56
避難小屋から女峰山へ向かいます
樹林帯を抜けるとガレガレの急斜面をジグザグに登って行きます
2012年09月29日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:56
樹林帯を抜けるとガレガレの急斜面をジグザグに登って行きます
4時間半以上かかってようやく山頂に!
右から帝釈山、小真名子山、大真名子山
2012年09月29日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
9/29 22:05
4時間半以上かかってようやく山頂に!
右から帝釈山、小真名子山、大真名子山
帝釈山へと続く痩せた稜線
日光三険の1つ「馬の背」です
2012年09月29日 21:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
9/29 21:58
帝釈山へと続く痩せた稜線
日光三険の1つ「馬の背」です
雲間から青空ものぞいてます
2012年09月29日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 21:59
雲間から青空ものぞいてます
赤薙山への稜線は少しだけ色付いてました
2012年09月29日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 22:00
赤薙山への稜線は少しだけ色付いてました
女峰山山頂
2012年09月29日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
9/29 22:00
女峰山山頂
色付き始めですね
2012年09月29日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
9/29 22:00
色付き始めですね
山頂から急なガレ場を下って避難小屋へと戻ります
2012年09月29日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 22:01
山頂から急なガレ場を下って避難小屋へと戻ります
行きはガスっていた開けた笹原
想像どおり、気持ちの良い所でした♪
2012年09月29日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
9/29 22:02
行きはガスっていた開けた笹原
想像どおり、気持ちの良い所でした♪
遥拝石からは朝露対策として雨具を着用!
ただ既に、笹原はほとんど乾いていたので意味ありませんでした(笑)
2012年09月29日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 22:02
遥拝石からは朝露対策として雨具を着用!
ただ既に、笹原はほとんど乾いていたので意味ありませんでした(笑)
またこの笹地獄か…
2012年09月29日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
9/29 22:02
またこの笹地獄か…
それでも、行きは気付かなかった唐松や白樺?の林がきれいでした
2012年09月29日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 22:03
それでも、行きは気付かなかった唐松や白樺?の林がきれいでした
ご覧のように足もとは全然見えないため、下山には気を遣いました〜(汗)
2012年09月29日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
9/29 22:03
ご覧のように足もとは全然見えないため、下山には気を遣いました〜(汗)
おかえり〜♪
2012年09月29日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11
9/29 22:04
おかえり〜♪
撮影機器:

感想

今週は都合により、土曜しか時間が取れない。遠出したいが、交通費等を考えると日帰りではもったいない。ということで、必然的に近場に。
そういえば以前に女峰山の黒岩尾根に行こうと思い、東武鉄道の優待券を買ったがそのままだった。
黒岩尾根は歩き応えもあって、3連休に向けてのトレーニングにもなる。それならばと、女峰山へ行くことに。


電車とバスを乗り継いで西参道バス停へ。ここからまずは二荒山神社へと歩き出すが、早朝とあってまだ人影はまばら。この時間なら観光するにも静かで良いかもしれない。
行者堂から左へ行くと登山口があります。ここは間違えやすいのか、右へ行って戻ってきた人がちょうど2人いた。そのうちの1人が先行して行き、私も後を歩き出します。
今回歩く黒岩尾根は、山渓が8月号で特集した「日本の名急登100」で13位に選ばれているらしい ←興味はあったが山渓はチェックしてないし、急登も苦手(汗)

登山口からひと登りで尾根に乗り、あとは緩やかな道。一度林道と出合ってから、また急登をひと登りで殺生禁断碑へ。
ここから暫くして笹原の道となるが、まだ序の口。ツツジ林のえぐれた道を過ぎると、いよいよ笹原は濃くなってきました。
踏み跡はハッキリとしてるんですが、左右からの朝露に濡れた笹が足もとを隠していて、稚児ヶ墓に着く頃にはズボンがびっしょりに!

稚児ヶ墓からは、より一層笹原は濃くなっていった。深いところだと腰上くらいでしょうか。
水場入口で先行していた方に追いつき、お話しをする。地元の方だそうで、この道も散歩がてらによく来ているが笹が酷いねぇ〜とのことでした。
この先も相変わらず、深い笹原の道。朝方は青空だったのに段々とガスってきて、延々と続く笹原歩きと相まっていい加減にウンザリしてくる。
途中ですれ違った、八風まで行って戻ってきたと言う植生調査の男性も笹の酷さを口にしていました。唯一助かったのは、なだらかな道だったということでしょう。

いつかは抜けるだろうと、とにかく黙々と歩き続けるとようやく登山道上に岩が露出し始め、程なくして八風の岩場に出ました。
八風から遥拝石までは岩場やガレ場が続き楽しい! 残念なのは、開けた場所なのにガスって展望がきかなかったこと。
遥拝石では雲流渓谷が俯瞰できるみたいですが、当然ガスガスで何にも見えません。ただ豪快な水音が聞こえるだけ…(涙)
ちなみに、この時点でズボンは絞れるくらいにびしょびしょになってしまいました。

遥拝石からは尾根の西側をトラバースするなだらかな道。途中にあった低い笹原の場所も、天気が良ければ気持ちいいんだろうなぁ。
この笹原を過ぎると、箱石金剛までかなりの急登。時間にしたら10分ほどですが、後半に来てのこの登りはキツかった〜!
箱石金剛からはまたなだらかな道になり、ガレ場を過ぎるとようやく唐沢避難小屋へ。ここまで来ると、やっと先も見えてきてホッとしました。

避難小屋で山頂から下山してきた人とお話しすると、まだガスもそんなでもなく富士山も見えたとのこと。さて今はというと、ガスも大分上がってきちゃったし、こりゃ期待薄かな…
それでも避難小屋から最後のひと頑張りで、ついに女峰山の山頂へ!
やっぱりガスが湧いていましたが、それでも帝釈山とそこに続く稜線や小真名子山は終始見えていたし、大真名子山も時折ほとんど姿を見せてくれました。
男体山も見えないかと暫く粘ってみましたがムリそうだし、日の短くなった今あんまりノンビリともしていられないので、仕方なく山頂をあとに。

今回は黒岩尾根ピストンなので帰りも同じ道を歩きましたが、下山の方が少し厄介でした。あの笹原は登山道の段差や張り出した木の根を隠してしまっているので、あんまりガンガンと下って行くこともできない。
更に殺生禁断碑手前のえぐれた道は粘土質なので、とにかくよく滑る! 何度ダンスを踊ったことでしょう(笑)
それでも何とか予定していたバスに間に合いましたけどね。ただ汗だくになってしまったので、ちゃんとトイレの水道で汗を落として着替えてから帰宅しました。

この黒岩尾根、見聞きした通りになかなかハードな道でした。
あの笹原をもう少し刈ってくれて、歩きやすくなればいいんですけどね。
現状では再訪したいかと問われると…(笑)
それでも交通費2000円で2500m級の山に登れるなんて、私の住んでいる辺りでは貴重な存在であることには変わりまりません。
男体山も手軽に行けるし、日光の山って良いな〜!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2088人

コメント

ゲスト
おはよーございます
日光のエリアはぜんぜんいったことがないです。
おもしろそうですね。

いつか時間あって日光にいくことあったらお供させてください。
日光3険・・・興味深いです

おつかれさまです。

追記:
猫はじめてみました
2012/10/1 7:20
ついにご出馬(猫)ですね!
粘土質の登山道では私もよく踊っています

女峰山、密かに狙っています。来年でしょうか???

お姉さま、ついにご登場ですね

お待ちしておりました
2012/10/1 13:54
白いアイツ
日光の山、あまり調べたことなかったのですが、登りごたえのあるところたくさんありそうですね〜

地図上では男体山と中禅寺湖のロケーションが素晴らしそうで!!(それぐらいホント知らなかったのですよ)

写真に載ってる白いアイツ
わたしも前川大滝沢の釜の中で見つけました
ヘンテコな動きをしてるんですよね〜、アイツ
ホント一体誰なんだ〜っ
ヒルの一種だったらめっちゃキモい(◞≼◎≽◟◞౪◟◞≼◎≽◟)
2012/10/1 15:26
修行、お疲れ様でした!
ついにkengamineさんも修行の道(熊笹地獄)へ行かれましか〜。ニヤニヤ。
名急登13位とはいえ、けっこうなだらかな上り坂が続くんですよね。
それよりも何よりも熊笹の道のほうがキツいですよね。
熊笹恐るべし!

あれ?
あげゆばまんじゅうは???
2012/10/1 17:16
メタさん、こんばんは!
メタさんの地域からですと、日光は少し遠いでしょうか〜。
でも良い山がたくさんありますから、ぜひ足を延ばしてみてください
ご都合が合えばお供しまっせ!
このコースも歩き応えがあり、人も少ないのでメタさん好みかと

ちなみに、日光三険は他に太郎山の「新薙」と大真名子山の「千鳥返し」がありますが、どれも大したことありませんよ〜。
2012/10/1 23:04
navecatさん、こんばんは!
おっ!navecatさんも密かにダンサーでしたか!

女峰山、密かになんて言わず声を大にして狙ってください

今回は画的に見栄えのする山行ではないと思ったので、以前から密かにたくらんでいた娘のレコデビューと相成りました
ただ本人に許可なく載せたので「肖像権の侵害だ!」と言って、激しい猫パンチの嵐を浴びましたが

え〜っと、密かにばらしちゃいますがお姉さんではなく、もう立派なお婆さんです
あっ!聞こえていたようで、こっちを睨んでます

さて、「密かに」は何回出てきたでしょう?
2012/10/1 23:14
hirappeさん、こんばんは!
最近は沢にハマっているようですね!

で、あの白いヤツをhirappeさんも目撃しましたか
いちおう指でつまんでみましたが、ホントに一体何者なんでしょう!?

「ヒル ミミズ 白 細長い」で検索すればヒットするかな?
2012/10/1 23:21
rokuさん、こんばんは!
はい、みっちりと修行してまいりました
何か悟りをひらいたような気もしたりして〜

確かにあれは急登っていうより、ダラダラとした登りだったね。
名急登じゃなくて名笹地獄だね

以前rokuさんのレコ見た時は正直大げさな!って思ってたんだけど、スミマセン…ウンザリするくらいの熊笹だったよ

あげゆばまんじゅうは今回はパス
サッパリしたものが食べたかったから。

それから、優待券の情報ありがとう!
2012/10/1 23:31
遅ればせながらコメント
猫ちゃん!
ケンさんに似てるぅ〜かわいい〜(^^)
「ふ〜ん、また山に行っちゃうんだ…」ってすごく寂しそう。

岩場が好きなのに急登は苦手だったんだ〜知らなかったよ。岩場=急登って感じもするんだけど、ちょっと違うのかな。
ヤマケイ急登100選のトップ3が気になる…(笑)

それにしてもすごい笹薮。
これだけ生い茂っているってことは、あまり登られてないルートなのかな。
人が多ければ笹払いされてるはずなんだけど。。

帝釈山への稜線、馬の背は一般ルートなのかな?
そこを歩く人はいるのかなぁ。
すっごいそそられる(^^)
2012/10/12 15:06
catコメ
kengamineさん こんばんは。

catちゃん ヤマレコデビューおめでとうございます
13才には 見えませんね!美人さんです

安達太良山の猫談義思い出してしまいました

「ふ〜ん、また山に行っちゃうんだ…」
お外には 行かない?
最近は 室内のみ子も増えましたね。
交通事故などを考えると その方が安全かなって思ったりします。

のコメントならぬcatコメントでした
2012/10/15 20:55
同じく遅ればせながらコメント(汗)
またまた亀レスでゴメンね!

てか、私に似てる!?
ということは、私もカワイイってことかしら〜

岩場と急登は似て非なるものだよ
岩場は三点確保でよじ登っていくのが好き!
一方で樹林帯の急登とかは、ただ足を使うだけなのでしんどいッス!
分かるかな〜この違い
ちなみに急登100選の1位は、こまちさんも踏破済みの早月尾根だよ、確か

笹原って遠目で見ると気持ち良さそうだけど、いざその場に来てみると意外と深くてウンザリする時もあるよね。
でも最近は静かな道がいいって言ってたから、こういうトコなんか良いんじゃない?

馬の背は、もちろん一般ルートだよ。
みんな普通に歩いてるよ
2012/10/19 18:11
apiyさんへ
先週末から今日まで、いろいろと立て込んでいたため返コメできませんでしたスミマセン!

やっぱり美人ですか?
今日も、家に来たいとこが絶賛してました

うちの子も外に出たがりますが、最近はすぐに帰ってきます。
以前は1時間くらい帰ってこなかったこともあり、心配をかけられたので今は助かっています
やっぱり交通事故とかではなく、天寿を全うしてほしいですからね

猫談義、懐かしいですね〜!
あの時の意外な展開は、ホントに面白かったです
2012/10/19 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら