羽後朝日岳 スキー背負って


- GPS
- 06:23
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雪の少ないこのシーズン、羽後朝日岳に例年より早めにお邪魔しました。
「スキーで来てみたい」と毎回思っていたので、雪の量も心配でしたが、行ってみることに。約1ヵ月ぶりの山旅。
標高を上げるまで、雪が途切れ途切れであろうことを想定して、
スキーとブーツを背負うことに。シールとクランポンも準備。
大荒沢岳から羽後朝日岳に向かう最初の急坂で、アイゼンも必要と判断して準備。
真冬の秋田駒ケ岳よりは、インナーを薄くする分、予備も持って。
スキー登坂するまで何で歩くかを悩み、せいぜい1時間くらいだろうと長靴に。
天気に恵まれ感謝感謝。
それにしても背負うザックの重いこと重いこと。
一泊で行った去年の以東岳から大朝日岳の時より重かった気がする。
県境分岐から沢尻岳までの途中も夏道が出ていたりと、結局長靴で沢尻岳に到着。
なんかちょっと自分でも何やってるのか分からなくなってきたりして。
やや風が強く、風を避けて休憩する。4人のグループが山頂で休んでいた。駐車地点にあった4台の車の皆さんらしい。羽後朝日岳を目指すとのこと。大荒沢岳までほぼご一緒となる。
沢尻岳からスキー登坂しようかと思ったが、大荒沢岳への急登もあるからと長靴のまま。いつも風のない途中の暗部を過ぎて、大荒沢岳に到着。雪は十分に羽後朝日岳までつながっていいる。
大荒沢岳から進むと間もなく、急下坂がある。短いがクラストしていて気が抜けない。スキーの方が安全だが、長靴のまま、木々の枝も利用して、ほぼ滑り下りた。ここの帰りは絶対アイゼン着用だ。
さて、ここを過ぎてゆるゆる登ると、羽後朝日岳はもうすぐそこ。
風はやや強かったが、今日も絶景が広がっていて素敵。
高下岳から根菅岳を経由し、雪の峰をつないで和賀岳に行ってみたいとも考えている。その峰々も美しい。和賀岳の右奥には、うっすらと鳥海山も見えた。
秋田駒ケ岳、岩手山、田沢湖の奥には森吉山も。今日も来れたことに感謝せずにいられない。
間もなく4人グループが到着も、私より先に下り始めた。
私もいよいよスキーブーツに足を通し、スキーを装着。
スキーとブーツがないザックは驚くほど軽かった。
羽後朝日岳を後にして、大荒沢岳との暗部まで滑走。
景色も楽しみながら、のんびり滑る。気持ちいい。この一瞬に報われる。
さて、大荒沢岳への登り返し。この時間、まだまだ雪は堅かった。
スキーブーツのまま登るのは危険、アイゼンを着用する・・・
が、ブーツの大きさにアイゼンの長さを合わせるのを怠り装着できず。
気合のキックステップで、数センチつま先がかかった。急斜面に顔を出している灌木にも協力をいただき、無事上り返した。
さあ、大荒沢岳からの滑走だ。
オープンバーンで気持ちがいい。途中登り返し、もう一度滑走して沢尻岳との鞍部へ。沢尻岳へはブーツのままスキーを背負って登り返す。結局シールとクランポンの出番はなかった。
沢尻岳で十分絶景を堪能し、オープンバーンへ。
気持ちよく滑っていると、あっという間にパヤパヤ地帯に突入。
途中、セッピ崩落地点までブーツ歩行し、その先、県境分岐までゆるゆると滑走。
前山分岐から先の急斜面が最高の斜面だった。
ツボ足トレースを避けて、ツリーホールの斜面をショートターンで滑り下る。
ここ最高じゃないですか。滑れるぎりぎりまで滑り切った。満足満足。
長靴に履き替え、背中に重さを味わいながら下りにかかる。
さすがに長靴の下りは気を使うが、登山靴を買うときに、必死にフィッティングしてるのは何なんだと思ってしまう。
登山口まで無事到着。あとは平原と林道を歩くだけだが、今日のピークはここだったかもしれない。雪が緩んで一歩一歩足が埋まる。一歩ごと、うまる深さも違い、かと思うと埋まらなかったりと、何度か叫びそうに・・・、いや叫んでしまった。
そんなこともありましたが。
スキーで来てみたかった羽後朝日岳。充分堪能いたしました。
今日も本当に良い山旅をありがとうございました。
皆さんもよい山旅を。
大荒沢岳ですれ違いましたね!
ショートスキーで綺麗なターンを描き颯爽と滑って行ったのが印象的でした。
tbf さんこんにちは
私が大荒沢岳の斜面に飛び込んだ時に登られていた方ですね。
登りの邪魔にならないように、どちらかというば、離れていくように滑っておりました
絶景を楽しめた良い天気でしたね。またどこかでよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する