ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2291121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

城山〜陣馬山 計画未達も楽しい縦走路を満喫

2020年04月06日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
23.7km
登り
1,219m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:53
合計
7:43
距離 23.7km 登り 1,221m 下り 1,204m
7:05
7:06
61
8:07
10
8:17
8:18
7
8:25
16
8:41
8:43
23
9:06
9:09
14
9:23
5
9:28
9:52
10
10:02
25
10:27
10:30
15
10:45
10:46
18
11:04
11:05
12
11:17
11:18
6
11:24
11:28
6
11:34
11:35
8
11:43
7
11:50
11:51
10
12:01
13:10
8
13:37
12
14:08
14:09
19
14:28
6
14:34
0
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
安くて収容台数多くオススメ。
収容台数 : 250台
受付時間 : 8:00 〜 16:00
(出庫は24時間可能)
駐車料金 : 500円

「八王子市営山麓駐車場」
普通車 83台 大型車 8台
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
高尾山駅が近く混み合います。
利用の方はお早めに。
https://takaozanyuho.com/guide/access

陣馬山登山口まで降りたら、藤野駅まで道路を歩く(2km)
路線バス運行区間なので利用できます。
野08:藤野駅-和田(神奈川中央交通)
陣馬登山口 〜 藤野駅
大人:180円
子供: 90円
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801122-10/nid:00128815/rt:0/k:陣馬登山口

藤野駅 〜 高尾駅:240円(JR中央本線)
高尾駅 〜 高尾山口駅 :130円(京王高尾線)
コース状況/
危険箇所等
「高尾山駅 〜 中沢峠」
前半は舗装路で歩きやすい。
林道も歩きやすいが、昨年の台風の影響あり。
崩落しそうな場所もあるので要注意。

「中沢峠 〜 小仏城山」
大垂水峠手前の崩落区間は、仮補修されてるが狭いので通行に要注意。
それ以外は危険箇所はありません。

「小仏城山 〜 陣馬山」
小仏峠まで一旦降る。
景信山までは少し傾斜がある上り坂が続く。
それ以降は緩やかな登り下りで、トレランに最適な区間だと思います。
細かいピークは巻道があります。

「陣馬山 〜 藤野駅」
一の尾根を落合へ下りました。
特に危険箇所はなく、下り易い道が続く。
陣馬登山口から藤野駅まで2kmのロード。
バスも運行しているが、運行本数が少ないので出発時刻は事前に把握する必要あり。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「高尾599ミュージアム」
http://www.takao599museum.jp

「うかい鳥山」
https://www.ukai.co.jp/toriyama/

「京王高尾山温泉 極楽湯」
大人:1,000円(平日)
   1,200円(土日・祝及びシーズン期)
子供: 500円(平日)
    600円(土日・祝及びシーズン期)
※ シーズン料金:正月三が日・GW・11月1日〜11月30日
http://www.takaosan-onsen.jp
今週も高尾方面へ来ました。
前回来た時は降雪後だったので、心機一転晴れの高尾を楽しみます。
まずは南高尾山陵へ向かう。
2020年04月06日 07:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/6 7:09
今週も高尾方面へ来ました。
前回来た時は降雪後だったので、心機一転晴れの高尾を楽しみます。
まずは南高尾山陵へ向かう。
途中の道端には春の花がたくさん咲いてます。
ムラサキケマン。
2020年04月06日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
4/6 7:13
途中の道端には春の花がたくさん咲いてます。
ムラサキケマン。
ヒメオドリコソウ。
2020年04月06日 07:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/6 7:14
ヒメオドリコソウ。
ヤマエンゴサクかな?
2020年04月06日 07:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/6 7:15
ヤマエンゴサクかな?
ムラサキハナナ。
2020年04月06日 07:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/6 7:15
ムラサキハナナ。
スミレもまだ健在。
2020年04月06日 07:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/6 7:17
スミレもまだ健在。
ヤマルリソウ。
2020年04月06日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/6 7:18
ヤマルリソウ。
ヤマブキも見頃を迎えてる。
2020年04月06日 07:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 7:20
ヤマブキも見頃を迎えてる。
ヤマブキをZoom。
2020年04月06日 07:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/6 7:24
ヤマブキをZoom。
ニリンソウ。
開いてるのが少なかったが、今が見頃です。
2020年04月06日 07:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 7:20
ニリンソウ。
開いてるのが少なかったが、今が見頃です。
綺麗に咲いてるニリンソウもあるが、傷んでる物が多かった。
2020年04月06日 07:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 7:22
綺麗に咲いてるニリンソウもあるが、傷んでる物が多かった。
セントウソウ。
2020年04月06日 07:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 7:21
セントウソウ。
これはキュウリグサ。
花の大きさは3mm程度と極小の花。
あまりに小さくてピント合わせがシビアで、案の定ピンボケ。
2020年04月06日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/6 7:25
これはキュウリグサ。
花の大きさは3mm程度と極小の花。
あまりに小さくてピント合わせがシビアで、案の定ピンボケ。
コブシ。
2020年04月06日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/6 7:25
コブシ。
途中うかい鳥山を通過して行きます。
高級料亭で一度食べてみたいな。
2020年04月06日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/6 7:27
途中うかい鳥山を通過して行きます。
高級料亭で一度食べてみたいな。
満開の桜が青空に映えて良い感じ。
2020年04月06日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/6 7:28
満開の桜が青空に映えて良い感じ。
シャクナゲ。
2020年04月06日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/6 7:28
シャクナゲ。
モミジイチゴもいっぱい見かけた。
2020年04月06日 07:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 7:31
モミジイチゴもいっぱい見かけた。
キランソウ。
かなり小さい花だが、集まって咲いてるので、見つけやすいと思う。
2020年04月06日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 7:32
キランソウ。
かなり小さい花だが、集まって咲いてるので、見つけやすいと思う。
朝露纏ったカキドオシ。
2020年04月06日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/6 7:34
朝露纏ったカキドオシ。
ずっと不明だった花。
多分レンギョウ。
2020年04月06日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 7:35
ずっと不明だった花。
多分レンギョウ。
登山道を進むとニリンソウがまとまって咲いてる場所が、幾つかありました。
2020年04月06日 07:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 7:38
登山道を進むとニリンソウがまとまって咲いてる場所が、幾つかありました。
リュウキンカ?
2020年04月06日 07:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/6 7:41
リュウキンカ?
気持ち良い林道が続く。
とても歩き易い。
2020年04月06日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/6 7:45
気持ち良い林道が続く。
とても歩き易い。
ミミガタテンナンショウ?
2020年04月06日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 7:47
ミミガタテンナンショウ?
昨年の台風19号の影響か、一部の林道が崩落しかけてるので慎重に進む。
2020年04月06日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/6 7:53
昨年の台風19号の影響か、一部の林道が崩落しかけてるので慎重に進む。
日が差し込まない暗い場所にあったヤブレガサ。
2020年04月06日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/6 8:05
日が差し込まない暗い場所にあったヤブレガサ。
ジュウニヒトエ。
2020年04月06日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/6 8:11
ジュウニヒトエ。
鮮やかなピンクのスミレ。
2020年04月06日 08:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/6 8:15
鮮やかなピンクのスミレ。
アオキの花。
2020年04月06日 08:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/6 8:22
アオキの花。
大垂水峠手前の登山道。
大規模な土砂崩れで、仮補修されてるが狭く足元が悪いので、慎重に登る。
2020年04月06日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 8:37
大垂水峠手前の登山道。
大規模な土砂崩れで、仮補修されてるが狭く足元が悪いので、慎重に登る。
先週発見したあけびの花もありました。
2020年04月06日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/6 8:42
先週発見したあけびの花もありました。
これはクサイチゴのような…
2020年04月06日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/6 8:47
これはクサイチゴのような…
分岐にシャガの群生地があります。
殆んどが蕾でしたが数輪咲いてた。
2020年04月06日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 8:52
分岐にシャガの群生地があります。
殆んどが蕾でしたが数輪咲いてた。
一丁平に到着。
月曜日の早い時間なので、貸切状態。
2020年04月06日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 9:06
一丁平に到着。
月曜日の早い時間なので、貸切状態。
桜のボリュームが少ないが、青空に映えてて綺麗だった。
2020年04月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 9:05
桜のボリュームが少ないが、青空に映えてて綺麗だった。
至る所に桜が咲いてます。
2020年04月06日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/6 9:10
至る所に桜が咲いてます。
展望台から富士山方面を眺める。
2020年04月06日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/6 9:10
展望台から富士山方面を眺める。
この時期の割に空気が澄んでて、クリアな視界。
2020年04月06日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
4/6 9:11
この時期の割に空気が澄んでて、クリアな視界。
桜眺めてばかりで足が進まない。
2020年04月06日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 9:13
桜眺めてばかりで足が進まない。
小仏城山まで桜並木が続く。
2020年04月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 9:16
小仏城山まで桜並木が続く。
小仏城山(670m)に到着。
2020年04月06日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/6 9:26
小仏城山(670m)に到着。
営業停止中の城山茶屋。
ここのなめこ汁とかき氷は超有名。
2020年04月06日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 9:26
営業停止中の城山茶屋。
ここのなめこ汁とかき氷は超有名。
城山山頂にも桜が咲いてます。
手の届きそうな位置に咲いてるので、寄って撮影出来ます。
2020年04月06日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
4/6 9:28
城山山頂にも桜が咲いてます。
手の届きそうな位置に咲いてるので、寄って撮影出来ます。
お花畑には沢山の水仙が植えられてる。
2020年04月06日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/6 9:29
お花畑には沢山の水仙が植えられてる。
ムスカリは終盤。
2020年04月06日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 9:30
ムスカリは終盤。
ツツジも咲いてます。
2020年04月06日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/6 9:31
ツツジも咲いてます。
水仙はピークを過ぎた印象。
密集して植えられてるので迫力ある。
2020年04月06日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/6 9:32
水仙はピークを過ぎた印象。
密集して植えられてるので迫力ある。
山頂には梅も咲いてます。
紅梅や白梅にピンクなど…
2020年04月06日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/6 9:33
山頂には梅も咲いてます。
紅梅や白梅にピンクなど…
梅をZoom。
2020年04月06日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/6 9:33
梅をZoom。
富士山の展望も最高。
2020年04月06日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/6 9:35
富士山の展望も最高。
まだまだ先が長いので、買ってきたお弁当とビールでお花見。
例年では大混雑するが新型コロナ騒動で、人も疎ら。
2020年04月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/6 9:42
まだまだ先が長いので、買ってきたお弁当とビールでお花見。
例年では大混雑するが新型コロナ騒動で、人も疎ら。
エネルギーを補給し景信山へ向かう。
2020年04月06日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 9:51
エネルギーを補給し景信山へ向かう。
所々でツツジが咲いてる。
2020年04月06日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/6 10:02
所々でツツジが咲いてる。
小仏峠にあるたぬき。
景信山まで登り返します。
2020年04月06日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/6 10:03
小仏峠にあるたぬき。
景信山まで登り返します。
ポツポツと桜が咲いてて、良い雰囲気。
2020年04月06日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/6 10:18
ポツポツと桜が咲いてて、良い雰囲気。
歩いてきた道を振り返って。
2020年04月06日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 10:25
歩いてきた道を振り返って。
こちらにも多数のベンチと大きな小屋がありました。
2020年04月06日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 10:26
こちらにも多数のベンチと大きな小屋がありました。
山頂からは関東平野の展望広がってる。
2020年04月06日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 10:27
山頂からは関東平野の展望広がってる。
スカイツリーも見えました。
2020年04月06日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 10:27
スカイツリーも見えました。
景信山(727m)山頂。
記念に撮影。
まだ中間点なので先を急ぐ。
2020年04月06日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 10:27
景信山(727m)山頂。
記念に撮影。
まだ中間点なので先を急ぐ。
トレランしたら気持ち良さそうなトレイルが続く。
2020年04月06日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 10:32
トレランしたら気持ち良さそうなトレイルが続く。
ちょっと回り道して堂所山(733m)に寄りました。
展望は全く無く地味な山頂。
2020年04月06日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 11:04
ちょっと回り道して堂所山(733m)に寄りました。
展望は全く無く地味な山頂。
堂所山から正規ルートに出るまで、トレース薄く軽い藪かき。
2020年04月06日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 11:06
堂所山から正規ルートに出るまで、トレース薄く軽い藪かき。
縦走路で唯一ひらけた場所の防火帯。
日差しの暑さを感じる。
2020年04月06日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 11:10
縦走路で唯一ひらけた場所の防火帯。
日差しの暑さを感じる。
明王峠に到着。
陣馬山まで2kmちょっとなので、ここで小休憩。
2020年04月06日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 11:24
明王峠に到着。
陣馬山まで2kmちょっとなので、ここで小休憩。
変わらず歩き易いし走っても大丈夫な登山道が続く。
2020年04月06日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 11:33
変わらず歩き易いし走っても大丈夫な登山道が続く。
巻道で見つけたのはウグイスカグラ。
2020年04月06日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 11:37
巻道で見つけたのはウグイスカグラ。
この坂道を登れば山頂はもう直ぐそこに。
2020年04月06日 11:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 11:56
この坂道を登れば山頂はもう直ぐそこに。
陣馬山(857m)山頂。
2020年04月06日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
4/6 11:59
陣馬山(857m)山頂。
写真中央の生藤山(990m)へ行く予定でしたが、下痢気味なので陣馬山を今回の終点にします。
2020年04月06日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 12:00
写真中央の生藤山(990m)へ行く予定でしたが、下痢気味なので陣馬山を今回の終点にします。
富士山に雲が掛かり始めた。
2020年04月06日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/6 12:01
富士山に雲が掛かり始めた。
陣馬山には何軒か山小屋があるが、休業中が多かった。
2020年04月06日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 12:02
陣馬山には何軒か山小屋があるが、休業中が多かった。
今回もテント泊の練習で鍋料理に挑戦。
持参したもも肉とうどんを煮込む。
2020年04月06日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/6 12:23
今回もテント泊の練習で鍋料理に挑戦。
持参したもも肉とうどんを煮込む。
細めのネギ2本持ってきたので、オピネルでカットする。
切れ味良くて驚いた。
2020年04月06日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/6 12:26
細めのネギ2本持ってきたので、オピネルでカットする。
切れ味良くて驚いた。
味噌煮込みうどんの完成。
完食した後の鍋拭きに手こずった。
味噌煮込みは不向きと勉強になった。
2020年04月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
4/6 12:35
味噌煮込みうどんの完成。
完食した後の鍋拭きに手こずった。
味噌煮込みは不向きと勉強になった。
一の尾根から落合へ下山します。
2020年04月06日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 13:10
一の尾根から落合へ下山します。
一の尾根も歩き易い登山道。
途中にスミレが沢山咲いてた。
2020年04月06日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 13:43
一の尾根も歩き易い登山道。
途中にスミレが沢山咲いてた。
落合に到着。
陣馬山へ向かうコースは3ルートあるようです。
2020年04月06日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/6 14:08
落合に到着。
陣馬山へ向かうコースは3ルートあるようです。
藤野駅までロードで2km歩く。
2020年04月06日 14:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/6 14:08
藤野駅までロードで2km歩く。
途中の川に飛び込んで足を冷やしたい気分。
冷たくて気持ち良さそう。
2020年04月06日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 14:16
途中の川に飛び込んで足を冷やしたい気分。
冷たくて気持ち良さそう。
道幅が狭いトンネルを通過する。
2020年04月06日 14:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4/6 14:27
道幅が狭いトンネルを通過する。
無事に藤野駅に到着。
2020年04月06日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/6 14:34
無事に藤野駅に到着。
中央本線と京王高尾線を乗り継いで、高尾山口駅まで戻る。
久しぶりの公共機関での移動。
持参したマスクを装着し、人が少ない車両を利用。
2020年04月06日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/6 14:39
中央本線と京王高尾線を乗り継いで、高尾山口駅まで戻る。
久しぶりの公共機関での移動。
持参したマスクを装着し、人が少ない車両を利用。
高尾山口駅の桜がいい感じに満開。
ちょいロング縦走、消化不良ですが十分楽しめました。
2020年04月06日 15:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/6 15:04
高尾山口駅の桜がいい感じに満開。
ちょいロング縦走、消化不良ですが十分楽しめました。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ サングラス:SWANS Airless Wave カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh シングルガスバーナー クッカー:UNIFLAME ご飯クッカープラス

感想

先週に引き続き、高尾方面に来ました。
前回は雪が残り冷たい雨が降る天気。
地味な登山だったので、晴れの縦走を楽しみに来ました。

当初の予定では南高尾山稜から小仏城山。
そして景信山に陣馬山。
更に生藤山まで足を伸ばし、鷹取山に寄って藤野駅に戻る構想。
参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-998572.html

堂所山の登りで腹痛で苦しむ。
陣馬山に着く頃には下痢気味で、計画してたルートは断念。
次回の楽しみにします。

春の花も綺麗に咲いてました。
すっかり春の陽気で、日差しも強く暑い位です。
小仏城山から陣馬山まで、気持ち良いトレイルが続く。
もちろん樹林帯なので展望はさほど望めないが、歩いてよし、走ってもよしのトレイルでした。

各所にある山小屋は殆んど休業してました。
この日は月曜日だったので、週末はもう少し営業してるかも。

テント泊の練習で、最近は山メシのスキルupを目標に。
まぁ簡単な鍋料理ですが、少しづつバリエーションを増やしていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら