記録ID: 2291121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
城山〜陣馬山 計画未達も楽しい縦走路を満喫
2020年04月06日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:43
距離 23.7km
登り 1,221m
下り 1,204m
14:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
収容台数 : 250台 受付時間 : 8:00 〜 16:00 (出庫は24時間可能) 駐車料金 : 500円 「八王子市営山麓駐車場」 普通車 83台 大型車 8台 平日:800円 (最大12時間) 土日:1,000円(最大12時間) 高尾山駅が近く混み合います。 利用の方はお早めに。 https://takaozanyuho.com/guide/access 陣馬山登山口まで降りたら、藤野駅まで道路を歩く(2km) 路線バス運行区間なので利用できます。 野08:藤野駅-和田(神奈川中央交通) 陣馬登山口 〜 藤野駅 大人:180円 子供: 90円 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801122-10/nid:00128815/rt:0/k:陣馬登山口 藤野駅 〜 高尾駅:240円(JR中央本線) 高尾駅 〜 高尾山口駅 :130円(京王高尾線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
「高尾山駅 〜 中沢峠」 前半は舗装路で歩きやすい。 林道も歩きやすいが、昨年の台風の影響あり。 崩落しそうな場所もあるので要注意。 「中沢峠 〜 小仏城山」 大垂水峠手前の崩落区間は、仮補修されてるが狭いので通行に要注意。 それ以外は危険箇所はありません。 「小仏城山 〜 陣馬山」 小仏峠まで一旦降る。 景信山までは少し傾斜がある上り坂が続く。 それ以降は緩やかな登り下りで、トレランに最適な区間だと思います。 細かいピークは巻道があります。 「陣馬山 〜 藤野駅」 一の尾根を落合へ下りました。 特に危険箇所はなく、下り易い道が続く。 陣馬登山口から藤野駅まで2kmのロード。 バスも運行しているが、運行本数が少ないので出発時刻は事前に把握する必要あり。 |
その他周辺情報 | 「高尾山遊歩 HP」 http://takaozanyuho.com 「高尾 ビジターセンター」 https://www.ces-net.jp/takaovc/ 「高尾599ミュージアム」 http://www.takao599museum.jp 「うかい鳥山」 https://www.ukai.co.jp/toriyama/ 「京王高尾山温泉 極楽湯」 大人:1,000円(平日) 1,200円(土日・祝及びシーズン期) 子供: 500円(平日) 600円(土日・祝及びシーズン期) ※ シーズン料金:正月三が日・GW・11月1日〜11月30日 http://www.takaosan-onsen.jp |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:Smartwool Merino 150 Baselayer Pattern
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ
サングラス:SWANS Airless Wave
カメラ:Canon EOS80D
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
シングルガスバーナー
クッカー:UNIFLAME ご飯クッカープラス
|
---|
感想
先週に引き続き、高尾方面に来ました。
前回は雪が残り冷たい雨が降る天気。
地味な登山だったので、晴れの縦走を楽しみに来ました。
当初の予定では南高尾山稜から小仏城山。
そして景信山に陣馬山。
更に生藤山まで足を伸ばし、鷹取山に寄って藤野駅に戻る構想。
参考までに。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-998572.html
堂所山の登りで腹痛で苦しむ。
陣馬山に着く頃には下痢気味で、計画してたルートは断念。
次回の楽しみにします。
春の花も綺麗に咲いてました。
すっかり春の陽気で、日差しも強く暑い位です。
小仏城山から陣馬山まで、気持ち良いトレイルが続く。
もちろん樹林帯なので展望はさほど望めないが、歩いてよし、走ってもよしのトレイルでした。
各所にある山小屋は殆んど休業してました。
この日は月曜日だったので、週末はもう少し営業してるかも。
テント泊の練習で、最近は山メシのスキルupを目標に。
まぁ簡単な鍋料理ですが、少しづつバリエーションを増やしていきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する