記録ID: 229878
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
秋 23km★日向大神宮→大文字山→如意ヶ岳→皇子山カントリー倶楽部→宇佐八幡宮→宇佐山城址→近江神宮→史蹟皇子山古墳→大津京シンボル緑地→皇子が丘公園→皇子山総合運動公園→三井寺→琵琶湖疏水 北国橋→大塚の欅(ケヤキ)
2012年10月02日(火) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 892m
- 下り
- 882m
コースタイム
8:30 出発
9:10 妙傅寺
9:20 日向大神宮・青龍山 安養寺
東山トレイル32 「東山のイノシシ・サルは凶暴です。」と注意書き看板あり。。手持ちの大福その場で食す。。
神田稲荷大臣→厳嶋大臣→東山33-1 より右巻きに。鉄塔見えたら、鉄塔を左巻きに登る
9:45 伊勢遥拝所→トレイル34を急登 山科方面右の分岐あり(藪っぽい)★→トレイル35 日ノ岡への道あり★
トレイル36 右手に日ノ岡御陵への道があり。(京都トレイルのテープでふさがれています)
トレイル37 七福思案処 大文字山方面へ(7つ辻)
緩く短く下って、登りP326へ。
10:00 御陵駅分岐★
さっきの6つ辻分岐とP326 の真ん中あたりの右手にビューポイントあり。
トレイル40→P326 より1/3くらい手前 でマイナー分岐あり。(左右)★
トレイル41 山科分岐あり
P326 展望あり
左手木の隙間から京都西側の景色あり
10:18 四つ辻 右→山科への道がはっきりしない(藪ぽい?)
少し四つ辻越えた所に南禅寺の分岐あり
10:20 43-1 3つ又(左手からフラット道が合流してくる)
10:28 43-2 3つ又
44-1 大文字山300m南 山科の道あり★
10:43 トレイル45
10:48 大文字山三角点
11:10 前方に高さの高いトタンの家が見えてくる 左手には比叡山が見える。
11:12 神社分岐 (砂利の車幅林道)
11:20 神社(名前は、雨社というらしい。)結構古びた祠がある。
この神社南側に左右分岐の道を発見。左の登り道がもしかすると如意ヶ岳につながっているのではないか?と取り付いてみる。
左手に「松江署1号」、「鳥厳署102号」、「日野5号」、「美方1号」、「出石2号」、「朝来2号」
などと書かれた支柱がある。
11:33 「空港保安施設」 と書かれたフェンスで囲まれた建造物が目の前に現れる。フェンスの中は進入禁止だそうで、その手前に、
如意ヶ岳のプレートがある。琵琶湖側に出たいので、この「空港保安施設」に進入しないよう、この建造物の周りを南周りの山道で迂回し、
地図で確認できる、琵琶湖への道にとりつき進むことに。。
11:38 「空港保安施設」 の東側にも、立入禁止の表示あり。そして、東側にも如意ヶ岳のプレートあり。
そこから先の道は、塗装道に落ち葉が降り注いだような車幅道。
少し進むと、地図上でいう、南に出っ張った箇所の真下で、林道が右手から合流してくる。地図で確認する分には、その先は行き止まりのようだ。
11:45 地図上でいう、南に出っ張った箇所の東側から、三井寺分岐がある。★とても気になるが今回はパス。
道なりに進むと左手に鉄塔が出てくる。
11:53 鉄塔2
この道の出口には、2mくらいのフェンスで、施錠されている。上部は針金のイガイガ。
引き返して三井寺へエスケープするのもひとつの手かもしれないが、皇子が丘公園方面へ抜けたいので
フェンスの下から、ゲートをくぐる。出たゲートを見ると、また立入禁止である。どうやら、大阪国際空港関係の建物らしい。
12:05 右手に、延命地蔵祠あり
皇子山カントリー倶楽部から琵琶湖へ抜ける塗装路は、いちおう琵琶湖国定公園の道らしい。
沢沿いの車道歩きである。皇子山カントリー倶楽部の下の方では、車8台ほど置ける路肩あり。
その後、右手に、田の谷峠へ抜けると思われるまき道が2箇所出てくる。
12:50 水車谷ゴルフクラブ P30台ほどあり。
12:58 右手に千石岩が見える。★★早尾神社から千石岩を経由して皇子山カントリー倶楽部 倶楽部ハウスに出られる道があるらしい
13:05 大専寺→福堅寺
宇佐八幡宮→金殿井
13:25 宇佐山城址へ宇佐八幡宮裏からとりつき 急登(早めに琵琶湖側に出られたので、軽めのオプション追加)
13:37 滋賀小学校の道しるべのメッセージに励まされながら頂点を目指す。
13:47 宇佐山城址取り付き→近江神宮 P100台ほどとめられそう。
14:20 史跡 近江大津宮錦織遺跡 第9地点
14:25 史蹟皇子山古墳
14:27 大津京シンボル緑地(スマフォの電池が切れたので、こちらの地図マップをあてにする)
14:42 皇子が丘公園 揺れるつり橋あり。結構怖いです。→交通公園あり→児童がいないうちに輪っかのアスレチックで遊ぶ
(皇子が丘公園にバス停あるのですが、一日に2本しかバスが停まらないようです)
皇子山総合運動公園 の中のアポロの像前を経由する→三井寺→本長寺→遊心庵
15:30 琵琶湖疏水 北国橋
15:43 大塚の欅(ケヤキ)→長等公園を遠目にみながら
16:05 京阪電気鉄道 御陵駅
16:15 日ノ岡宝塔様縁起
16:32 P
★基本、どの道も歩きやすい道でした。如意ヶ岳のあたりだけ腰丈の枯れ笹がありましたが、藪ほどでもありませんでした。
★不法侵入とみなされないように如意ヶ岳近辺では、施設内に入らない歩き方をすることが求められます。
★大津祭 10/6(〜21Hまで)-10/7(〜17:30まで)
http://www.otsu.or.jp/festival/index.htm
★上栄町駅-御陵駅までは 京阪電気鉄道 を利用しています。\230 乗車時間13分
★大文字山までで、今日すれ違った山人20人くらい。
道的には、結構歩かれています。危険な箇所なし。
★イノシシや猿には出会いませんでした。
9:10 妙傅寺
9:20 日向大神宮・青龍山 安養寺
東山トレイル32 「東山のイノシシ・サルは凶暴です。」と注意書き看板あり。。手持ちの大福その場で食す。。
神田稲荷大臣→厳嶋大臣→東山33-1 より右巻きに。鉄塔見えたら、鉄塔を左巻きに登る
9:45 伊勢遥拝所→トレイル34を急登 山科方面右の分岐あり(藪っぽい)★→トレイル35 日ノ岡への道あり★
トレイル36 右手に日ノ岡御陵への道があり。(京都トレイルのテープでふさがれています)
トレイル37 七福思案処 大文字山方面へ(7つ辻)
緩く短く下って、登りP326へ。
10:00 御陵駅分岐★
さっきの6つ辻分岐とP326 の真ん中あたりの右手にビューポイントあり。
トレイル40→P326 より1/3くらい手前 でマイナー分岐あり。(左右)★
トレイル41 山科分岐あり
P326 展望あり
左手木の隙間から京都西側の景色あり
10:18 四つ辻 右→山科への道がはっきりしない(藪ぽい?)
少し四つ辻越えた所に南禅寺の分岐あり
10:20 43-1 3つ又(左手からフラット道が合流してくる)
10:28 43-2 3つ又
44-1 大文字山300m南 山科の道あり★
10:43 トレイル45
10:48 大文字山三角点
11:10 前方に高さの高いトタンの家が見えてくる 左手には比叡山が見える。
11:12 神社分岐 (砂利の車幅林道)
11:20 神社(名前は、雨社というらしい。)結構古びた祠がある。
この神社南側に左右分岐の道を発見。左の登り道がもしかすると如意ヶ岳につながっているのではないか?と取り付いてみる。
左手に「松江署1号」、「鳥厳署102号」、「日野5号」、「美方1号」、「出石2号」、「朝来2号」
などと書かれた支柱がある。
11:33 「空港保安施設」 と書かれたフェンスで囲まれた建造物が目の前に現れる。フェンスの中は進入禁止だそうで、その手前に、
如意ヶ岳のプレートがある。琵琶湖側に出たいので、この「空港保安施設」に進入しないよう、この建造物の周りを南周りの山道で迂回し、
地図で確認できる、琵琶湖への道にとりつき進むことに。。
11:38 「空港保安施設」 の東側にも、立入禁止の表示あり。そして、東側にも如意ヶ岳のプレートあり。
そこから先の道は、塗装道に落ち葉が降り注いだような車幅道。
少し進むと、地図上でいう、南に出っ張った箇所の真下で、林道が右手から合流してくる。地図で確認する分には、その先は行き止まりのようだ。
11:45 地図上でいう、南に出っ張った箇所の東側から、三井寺分岐がある。★とても気になるが今回はパス。
道なりに進むと左手に鉄塔が出てくる。
11:53 鉄塔2
この道の出口には、2mくらいのフェンスで、施錠されている。上部は針金のイガイガ。
引き返して三井寺へエスケープするのもひとつの手かもしれないが、皇子が丘公園方面へ抜けたいので
フェンスの下から、ゲートをくぐる。出たゲートを見ると、また立入禁止である。どうやら、大阪国際空港関係の建物らしい。
12:05 右手に、延命地蔵祠あり
皇子山カントリー倶楽部から琵琶湖へ抜ける塗装路は、いちおう琵琶湖国定公園の道らしい。
沢沿いの車道歩きである。皇子山カントリー倶楽部の下の方では、車8台ほど置ける路肩あり。
その後、右手に、田の谷峠へ抜けると思われるまき道が2箇所出てくる。
12:50 水車谷ゴルフクラブ P30台ほどあり。
12:58 右手に千石岩が見える。★★早尾神社から千石岩を経由して皇子山カントリー倶楽部 倶楽部ハウスに出られる道があるらしい
13:05 大専寺→福堅寺
宇佐八幡宮→金殿井
13:25 宇佐山城址へ宇佐八幡宮裏からとりつき 急登(早めに琵琶湖側に出られたので、軽めのオプション追加)
13:37 滋賀小学校の道しるべのメッセージに励まされながら頂点を目指す。
13:47 宇佐山城址取り付き→近江神宮 P100台ほどとめられそう。
14:20 史跡 近江大津宮錦織遺跡 第9地点
14:25 史蹟皇子山古墳
14:27 大津京シンボル緑地(スマフォの電池が切れたので、こちらの地図マップをあてにする)
14:42 皇子が丘公園 揺れるつり橋あり。結構怖いです。→交通公園あり→児童がいないうちに輪っかのアスレチックで遊ぶ
(皇子が丘公園にバス停あるのですが、一日に2本しかバスが停まらないようです)
皇子山総合運動公園 の中のアポロの像前を経由する→三井寺→本長寺→遊心庵
15:30 琵琶湖疏水 北国橋
15:43 大塚の欅(ケヤキ)→長等公園を遠目にみながら
16:05 京阪電気鉄道 御陵駅
16:15 日ノ岡宝塔様縁起
16:32 P
★基本、どの道も歩きやすい道でした。如意ヶ岳のあたりだけ腰丈の枯れ笹がありましたが、藪ほどでもありませんでした。
★不法侵入とみなされないように如意ヶ岳近辺では、施設内に入らない歩き方をすることが求められます。
★大津祭 10/6(〜21Hまで)-10/7(〜17:30まで)
http://www.otsu.or.jp/festival/index.htm
★上栄町駅-御陵駅までは 京阪電気鉄道 を利用しています。\230 乗車時間13分
★大文字山までで、今日すれ違った山人20人くらい。
道的には、結構歩かれています。危険な箇所なし。
★イノシシや猿には出会いませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大文字山ですか。
あの神社は「雨社」
七福思案処・・・。
「6つ辻」ではなく「7つ辻」です。
七福神の名前がついています。
お友達から教えていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2249/e/85175f3838634dff1b624c4d77d6254f
今日の軌跡も興味津々・・・。
大文字山北斜面はオススメです。
あの名も無き神社は、雨社だったのですか。
あと、
七福思案処は、てっきり、
七不思議でもあるのかと思っていました。
七福神様の7つ辻だったとは。
こんど歩くことがあったら、また注意深く見てみます
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する