ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2304334
全員に公開
ハイキング
甲信越

花いっぱいの『坂戸山&六万騎山』 カタクリ、タムシバ、桜、イカリソウ

2020年04月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:55
距離
6.0km
登り
690m
下り
675m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:30
合計
4:48
距離 6.0km 登り 690m 下り 690m
7:42
10
7:57
8:01
33
8:48
8:56
12
9:08
9:16
13
9:29
8
9:37
9:42
32
10:14
19
10:33
56
11:29
11:30
32
12:02
12:04
20
12:24
12:25
4
12:29
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス 〇坂戸山
・登山口に駐車場があるが狭い
・少し離れた所にも駐車場あり(カタクリマップ参照)
〇六万騎山
・登山口に駐車スペース有り
・トイレは地蔵尊の建物の裏にある(カタクリマップ参照)

六日町カタクリ・トレッキングマップ
http://www.katakuri-hozonkai.jp/modules/contents1/content/index.php?id=2

◆赤谷湖記念公園(R17沿い)
https://gunma-dc.net/info-hana/%E8%B5%A4%E8%B0%B7%E6%B9%96%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92
◆銭淵公園(坂戸山付近)
https://niigata-kankou.or.jp/spot/10126
◆上発地のシダレザクラ
https://gunma-dc.net/info-hana/%E4%B8%8A%E7%99%BA%E7%9F%A5%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
※ナビで行きましたが、手前で迷いました。
コース状況/
危険箇所等
◆坂戸山
・薬師尾根コース:桜並木を過ぎると急な木階段が山頂まで続く、展望が良い
・山頂〜大城:今年は残雪が全く無い、大城は展望が良い
・城坂コース:カタクリが登山口まで続く、下は終盤

◆六万騎山
・整備されています
・カタクリは終わり、イカリソウが咲いていた
行く途中、猿ヶ京の赤谷湖記念公園の桜が綺麗なので、ちょっと見て行きます
2020年04月17日 06:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 6:11
行く途中、猿ヶ京の赤谷湖記念公園の桜が綺麗なので、ちょっと見て行きます
ちょっと幻想的
2020年04月17日 06:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 6:08
ちょっと幻想的
2020年04月17日 06:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 6:11
坂戸山登山口に来ました
2020年04月17日 07:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 7:36
坂戸山登山口に来ました
時間が早いのでまだ車は少ない
2020年04月17日 07:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 7:36
時間が早いのでまだ車は少ない
歩き初めてすぐショウジョウバカマが咲いていました
2020年04月17日 07:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 7:38
歩き初めてすぐショウジョウバカマが咲いていました
薬師尾根コース。石仏と満開の桜
2020年04月17日 07:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 7:44
薬師尾根コース。石仏と満開の桜
満開の桜を見ながら登ります
2020年04月17日 07:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 7:46
満開の桜を見ながら登ります
地元の方も来ています
2020年04月17日 07:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 7:48
地元の方も来ています
桜並木にあるカタクリ群生地、終わっていました
2020年04月17日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 7:49
桜並木にあるカタクリ群生地、終わっていました
イワナシ、登って行くと咲いていました
2020年04月17日 07:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/17 7:57
イワナシ、登って行くと咲いていました
イワウチワ
2020年04月17日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/17 7:58
イワウチワ
タムシバ、沢山あります
2020年04月17日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 7:59
タムシバ、沢山あります
急な木階段が山頂まで続きます
2020年04月17日 08:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 8:00
急な木階段が山頂まで続きます
シュンランが咲いていました
2020年04月17日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/17 8:04
シュンランが咲いていました
振り返ると良い眺め
2020年04月17日 08:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 8:06
振り返ると良い眺め
登る先にはタムシバがいっぱい咲いています(白は全部タムシバ)
2020年04月17日 08:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 8:10
登る先にはタムシバがいっぱい咲いています(白は全部タムシバ)
綺麗ですね
2020年04月17日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 8:11
綺麗ですね
イワウチワ
2020年04月17日 08:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/17 8:17
イワウチワ
まだ沢山咲いています
2020年04月17日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 8:18
まだ沢山咲いています
タムシバと残雪の山
2020年04月17日 08:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 8:24
タムシバと残雪の山
またまたシュンラン発見
2020年04月17日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 8:30
またまたシュンラン発見
スミレがいっぱい
2020年04月17日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 8:45
スミレがいっぱい
階段を登れば
2020年04月17日 08:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 8:45
階段を登れば
坂戸山到着、後ろは八海山
2020年04月17日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/17 8:48
坂戸山到着、後ろは八海山
山頂にはショウジョウバカマが沢山
2020年04月17日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
4/17 8:48
山頂にはショウジョウバカマが沢山
山頂に立つ神社
2020年04月17日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 8:50
山頂に立つ神社
山頂のカタクリ、満開です。八海山を入れて。
2020年04月17日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/17 8:52
山頂のカタクリ、満開です。八海山を入れて。
隣の大城へ行ってみます
2020年04月17日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 8:54
隣の大城へ行ってみます
こちらもタムシバがいっぱい、八海山を入れて
2020年04月17日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 8:56
こちらもタムシバがいっぱい、八海山を入れて
タムシバと苗場山
2020年04月17日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 8:57
タムシバと苗場山
タムシバアップで
2020年04月17日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/17 8:57
タムシバアップで
カタクリがいっぱい咲いています。満開です。
2020年04月17日 09:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:01
カタクリがいっぱい咲いています。満開です。
しばし撮影タイム
2020年04月17日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:02
しばし撮影タイム
2020年04月17日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:03
一面咲いています
2020年04月17日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 9:03
一面咲いています
登山道沿いにいっぱい
2020年04月17日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:04
登山道沿いにいっぱい
大城到着
2020年04月17日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
4/17 9:07
大城到着
大城パノラマ、霞んでいますが、
2020年04月17日 09:13撮影 by  SC-04J, samsung
1
4/17 9:13
大城パノラマ、霞んでいますが、
守門岳方面
2020年04月17日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:20
守門岳方面
八海山
2020年04月17日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:09
八海山
巻機山
2020年04月17日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:09
巻機山
金城山
2020年04月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:10
金城山
佐武流山??
2020年04月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 9:10
佐武流山??
苗場山、間違っていたらすいません
2020年04月17日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:10
苗場山、間違っていたらすいません
大城に咲くカタクリ
2020年04月17日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:13
大城に咲くカタクリ
山頂に戻る時もカタクリ三昧
2020年04月17日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 9:17
山頂に戻る時もカタクリ三昧
坂戸山山頂へ戻ります
2020年04月18日 08:42撮影
2
4/18 8:42
坂戸山山頂へ戻ります
山頂に戻り八海山を入れてパチリ
2020年04月17日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 9:26
山頂に戻り八海山を入れてパチリ
帰りの坂城コース、カタクリがいっぱい咲いています
2020年04月17日 09:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:30
帰りの坂城コース、カタクリがいっぱい咲いています
登山道沿いにいっぱい
2020年04月17日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:31
登山道沿いにいっぱい
ここは一面に咲いてる
2020年04月17日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 9:37
ここは一面に咲いてる
凄い量です
2020年04月17日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 9:38
凄い量です
綺麗だな
2020年04月17日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 9:38
綺麗だな
展望を見ながら下ります
2020年04月17日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 9:45
展望を見ながら下ります
エンレイソウがいっぱいだ
2020年04月17日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:49
エンレイソウがいっぱいだ
エンレイソウ
2020年04月17日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:49
エンレイソウ
2020年04月17日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 9:51
イチゲが咲いています(終盤)
2020年04月17日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 10:06
イチゲが咲いています(終盤)
カタクリとイチゲのコラボ
2020年04月17日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
4/17 10:07
カタクリとイチゲのコラボ
カタクリとイチゲのコラボ
2020年04月17日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 10:08
カタクリとイチゲのコラボ
2020年04月17日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 10:10
青いイチゲ
2020年04月17日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 10:11
青いイチゲ
桜並木の広場に出ました
2020年04月17日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 10:14
桜並木の広場に出ました
一面、カタクリの絨毯(終盤)
2020年04月17日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 10:14
一面、カタクリの絨毯(終盤)
イチゲも咲いています
2020年04月17日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 10:15
イチゲも咲いています
城跡に来ました。ここもカタクリがいっぱい
2020年04月17日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 10:24
城跡に来ました。ここもカタクリがいっぱい
至る所カタクリ
2020年04月17日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 10:29
至る所カタクリ
またまた広いカタクリ群生地に出ました
2020年04月17日 10:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 10:30
またまた広いカタクリ群生地に出ました
登山口到着
2020年04月17日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 10:31
登山口到着
登山口のカタクリ群生地で昼休憩にします
2020年04月17日 10:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 10:37
登山口のカタクリ群生地で昼休憩にします
場所が変わり六万騎山に来ました
2020年04月17日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:20
場所が変わり六万騎山に来ました
地蔵尊の石段を登り
2020年04月17日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:20
地蔵尊の石段を登り
石仏の横を通り登ります
2020年04月17日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:22
石仏の横を通り登ります
ユキワリソウかな、残っていて嬉しい
2020年04月17日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 11:28
ユキワリソウかな、残っていて嬉しい
フデリンドウ
2020年04月17日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:28
フデリンドウ
カタクリ群生地、終わっています
2020年04月17日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:31
カタクリ群生地、終わっています
ここも急な木階段が続く
2020年04月17日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:33
ここも急な木階段が続く
イチゲ
2020年04月17日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:34
イチゲ
イカリソウが咲いています
2020年04月17日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:42
イカリソウが咲いています
何の実だろう
2020年04月17日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:45
何の実だろう
桜が満開です
2020年04月17日 11:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
4/17 11:49
桜が満開です
スミレもいっぱい
2020年04月17日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:55
スミレもいっぱい
六満騎山到着、山頂は満開の桜で覆われていました
2020年04月17日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 11:56
六満騎山到着、山頂は満開の桜で覆われていました
山頂でパチリ
2020年04月17日 11:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:58
山頂でパチリ
咲き残りのカタクリ
2020年04月17日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 11:59
咲き残りのカタクリ
桜と残雪の山が一緒に楽しめる
2020年04月17日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:01
桜と残雪の山が一緒に楽しめる
ヤブツバキ
2020年04月17日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:02
ヤブツバキ
一周するように下山
2020年04月17日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:03
一周するように下山
こちらはイカリソウだらけ
2020年04月17日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 12:05
こちらはイカリソウだらけ
こっちを見ても
2020年04月17日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:06
こっちを見ても
あっちを見てもイカリソウ
2020年04月17日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 12:06
あっちを見てもイカリソウ
道沿いにイカリソウ
2020年04月17日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:07
道沿いにイカリソウ
まだまだ
2020年04月17日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:09
まだまだ
まだまだイカリソウ
2020年04月17日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:09
まだまだイカリソウ
タムシバのトンネル
2020年04月17日 12:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 12:15
タムシバのトンネル
つい見上げてしまう
2020年04月17日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:16
つい見上げてしまう
車道に出ました
2020年04月17日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:23
車道に出ました
花壇の花を見ながら戻ります
2020年04月17日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:24
花壇の花を見ながら戻ります
駐車場到着
2020年04月17日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 12:28
駐車場到着
時間が早いので、【銭淵公園】でお花見
2020年04月17日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 13:20
時間が早いので、【銭淵公園】でお花見
枝垂桜が満開
2020年04月17日 12:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 12:49
枝垂桜が満開
公園内、桜が満開でとても綺麗
2020年04月17日 12:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 12:52
公園内、桜が満開でとても綺麗
ミズバショウが咲いていました。桜を入れて♪
2020年04月17日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
4/17 12:58
ミズバショウが咲いていました。桜を入れて♪
セイヨウシャクナゲ
2020年04月17日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 13:02
セイヨウシャクナゲ
ミツバツツジ
2020年04月17日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 13:02
ミツバツツジ
素敵な公園です
2020年04月17日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 13:11
素敵な公園です
和風なので癒されます
2020年04月17日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 13:12
和風なので癒されます
噴水と枝垂桜
2020年04月17日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 13:14
噴水と枝垂桜
春っぽく
2020年04月17日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 13:15
春っぽく
【上発地のシダレザクラ】
予定より早く下山できたので、沼田まで足を延ばしました
2020年04月17日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
4/17 15:30
【上発地のシダレザクラ】
予定より早く下山できたので、沼田まで足を延ばしました
もう見頃と思いやって来ました。ちょっと早かった!
2020年04月17日 15:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 15:48
もう見頃と思いやって来ました。ちょっと早かった!
ナビで来ましたが、入り口が分からず迷いました(^^ゞ
2020年04月17日 15:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
4/17 15:50
ナビで来ましたが、入り口が分からず迷いました(^^ゞ
色んな角度から撮ってみます
2020年04月17日 15:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4/17 15:54
色んな角度から撮ってみます
雰囲気が伝われば嬉しいです
2020年04月17日 15:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
4/17 15:55
雰囲気が伝われば嬉しいです
撮影機器:

感想

結石の手術が終わり、体調も良さそう。久しぶりに良い景色を見ようと坂戸山を計画。
しかし、前日にコロナの全国緊急事態宣言が出されました。止めようか迷いました。顰蹙を買うかもしれませんが、自分へのご褒美も兼ね行って来ました。(車には除菌シート入れて)

週間予報は曇り/晴れでしたが、六日町に来ると快晴。薬師尾根コースから登ります。登って行くと桜が満開。嬉しくなります。
長い木階段に入ると、足元にイワウチワ、イワナシ、シュンラン。尾根の両側にはタムシバが沢山さいています。急坂登りですが、飽きずに登ることが出来ました。
今年は雪が少ないので、山頂の残雪も無く、カタクリが満開になっていました。
下山は坂城コースを歩きます。こちらは登山道沿いにカタクリが沢山咲いていました。mamoru4502さんは、これが見たかったんだと嬉しそうに言っていました。ただ下の方は終盤、イチゲも終盤、桜並木の広場もギリギリ楽しめたような気がしました。
お昼は坂戸山登山口のカタクリ群生地で取りました。カタクリ見ながらの休憩は楽しかったです。
次は六万騎山、カタクリは終わっていましたが桜が満開、イカリソウも飽きるほど咲いていました。
時間が有るので銭淵公園でお花見。ソメイヨシノ、枝垂桜をはじめ色んな花が植えられ、地元の人に愛される公園のように感じました。

予定より早く見終わったので、まだ見たことのない上発地のシダレザクラを訪れてみました。ナビに入れて💨・・・しかし
手前で入口の道が分からずウロウロ。やっと到着したシダレザクラはそれは見事でした。満開ちょっと前でしたが、何人ものカメラマンが来ていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人

コメント

バッチリ良い時に行かれましたね。
yasubeさん
こんにちは
サクラが咲きタムシバやカタクリが山頂に咲き乱れ最高ですね。
この時期の越後の国はすべてがキレイに見え私も大好きです。
毎年この景色を楽しみにしております。
有難う御座いました。
2020/4/18 16:12
Re: バッチリ良い時に行かれましたね。
iiyuさん、こんにちは
行くとしたら六日町の桜が満開のころ、暖冬の今年、少し遅いと思いましたが何とか間に合いました。
薬師尾根のタムシバは凄かったです。カタクリも可憐に咲き、霞は有るものの残雪の山を眺め春爛漫楽しめました。
今年も坂戸山に行くことが出来て良かったです。(*^^*)
2020/4/18 17:29
ムサシ山頂のカタクリ
お二人さん こんにちは、
今週末は足慣らしと気分転換でもと思って坂戸山山頂のカタクリを見に行こうとしていましたが、雨で見放されました(たぶん日曜日10時ごろから降雨はないようですけど)。
yasubeさんのレコで我慢です、山頂〜大城までも今週末が見頃と聞いていたので行って見たかったですよ、そうそう大城には白いカタクリが咲くそうでしたよ、写真がないから見つからなかったのか咲いていなかったのかまだ情報源のレコが上がって来ていないので?です。
坂戸のカタクリいいですね、今年も見ないで終わりになりそう、
日曜日は長野の桜咲くお山へ行けるかな。
2020/4/18 18:03
Re: ムサシ山頂のカタクリ
yasioさん、こんばんわ
yasioさんも坂戸山を計画していたのですか? 新潟は今日からしばらく雨が続くようです。その前にと思い行ってきました。
大城に白いカタクリが咲くのですか?初めて聞きました。注意してみれば良かったかな
坂戸山のカタクリの多さは格別  他にも色んな花が咲くのでつい通ってしまいます。
長野の桜も今が満開のようですね。レコ楽しみにしています。
2020/4/18 20:20
Re[2]: ムサシ山頂のカタクリ
昨夜半に妻よりコロナの影響で県外に出るのが嫌だと言ってきたので長野に行かずに西上州でした・・・妙義のさくらの里に帰りに立ちより群馬のさくら見物してきました。
2020/4/19 16:34
坂戸山
お元気で復活何よりです。
ここのタムシバ凄いでしょう。
残雪と間違う程です。
今年は、当たり年のようですね。
2020/4/19 16:45
Re: 坂戸山
okutoneさん
先月後半から体調不良が続いていましたが、退院後体調も良くなりました。
坂戸山、何度も行ってますが、これほどのタクシバを見たのは初めてです。やっぱり当たり年なんですね。
2020/4/19 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら