ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳

2012年10月05日(金) 〜 2012年10月06日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
23:23
距離
18.5km
登り
2,483m
下り
2,490m

コースタイム

----- 10/05 -----

08:50 奈良田 バス 発
11:00 北沢峠 バス 着(広河原経由)

12:00 北沢峠
12:20 仙水小屋
12:45 仙水峠
13:45 駒津峰(2750m)
14:10 六万石
14:55 甲斐駒ケ岳(2967m) 山頂到着
15:15 甲斐駒ケ岳(2967m) 山頂出発
16:05 駒津峰(2750m)
16:35 双児山(2649m)
17:35 北沢峠 

----- 10/06 -----

06:05 北沢峠
08:10 小仙丈ケ岳(2855m)
08:50 仙丈小屋分岐
09:25 仙丈ケ岳(3033m) 山頂到着
09:55 仙丈ケ岳(3033m) 山頂出発
11:45 北沢峠

13:05 北沢峠 バス 発
14:50 奈良田 バス 着(広河原経由)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田_広河原_北沢峠
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 なし
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢駒仙小屋でテント幕営してからスタートです。 平日でバスがなく 12:00となってしまった。 きびしい・・
2012年10月05日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:46
北沢駒仙小屋でテント幕営してからスタートです。 平日でバスがなく 12:00となってしまった。 きびしい・・
天気は申し分ありません。 先にちょっとだけ目標の甲斐駒が見えます。
2012年10月05日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:46
天気は申し分ありません。 先にちょっとだけ目標の甲斐駒が見えます。
樹林帯の中をがんばります。 コケがきれい
2012年10月05日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:00
樹林帯の中をがんばります。 コケがきれい
仙水小屋に到着。 予約の人以外 入るな ですって。 了解 入りません
2012年10月05日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:08
仙水小屋に到着。 予約の人以外 入るな ですって。 了解 入りません
ゴロタをトラバースする感じ。 結構暑いです。道もちょっとわかりずらかったな。
2012年10月05日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:19
ゴロタをトラバースする感じ。 結構暑いです。道もちょっとわかりずらかったな。
この辺から 紅葉が始まってるようです。 きれいです。
2012年10月05日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:24
この辺から 紅葉が始まってるようです。 きれいです。
赤・黄色・・・
2012年10月05日 12:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:56
赤・黄色・・・
見えました 甲斐駒! なんと美しいんだ!
2012年10月05日 13:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 13:00
見えました 甲斐駒! なんと美しいんだ!
もういっちょ
2012年10月05日 13:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 13:11
もういっちょ
紅葉ともとっても合います
2012年10月05日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 13:18
紅葉ともとっても合います
結構 上ってきました。
2012年10月05日 13:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 13:55
結構 上ってきました。
すげぇ 岩がごろごろあります。 しかも白くてきれい。
2012年10月05日 14:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:07
すげぇ 岩がごろごろあります。 しかも白くてきれい。
六方石に太陽が!!
2012年10月05日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:08
六方石に太陽が!!
花崗岩の白がほんとステキ!
2012年10月05日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 14:24
花崗岩の白がほんとステキ!
北岳ぇ  さすがNO2
2012年10月05日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:24
北岳ぇ  さすがNO2
仙丈ケ岳 明日 行くよ 待っててね
2012年10月05日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:24
仙丈ケ岳 明日 行くよ 待っててね
こんな真っ白の地面を歩きます。いいぞ
2012年10月05日 14:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:43
こんな真っ白の地面を歩きます。いいぞ
摩利支天 今回は時間の都合でよれなかった・・・
2012年10月05日 14:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:45
摩利支天 今回は時間の都合でよれなかった・・・
山頂 到着
2012年10月05日 14:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:59
山頂 到着
山頂から鋸岳 とっても難路だそうで・・
2012年10月05日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:00
山頂から鋸岳 とっても難路だそうで・・
お決まり
2012年10月05日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:00
お決まり
誰も山頂いなかったので自ら
2012年10月05日 15:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 15:01
誰も山頂いなかったので自ら
金峰山方面ではないかな
2012年10月05日 15:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:02
金峰山方面ではないかな
北岳・間ノ岳・・  今年は間ノ岳おあずけだな・・ 来年会いに行くよ
2012年10月05日 15:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:04
北岳・間ノ岳・・  今年は間ノ岳おあずけだな・・ 来年会いに行くよ
ほんときれい
2012年10月05日 15:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:38
ほんときれい
ほんときれい。 白い山肌と紅葉が良く合うね
2012年10月05日 15:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 15:57
ほんときれい。 白い山肌と紅葉が良く合うね
鋸岳 いかにも険しそう
2012年10月05日 15:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:58
鋸岳 いかにも険しそう
だいぶ下りてきました
2012年10月05日 16:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:05
だいぶ下りてきました
駒津峰 ここでも2700以上あるんだ
2012年10月05日 16:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:05
駒津峰 ここでも2700以上あるんだ
どうです。 すてきな黄色です。
2012年10月05日 16:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 16:17
どうです。 すてきな黄色です。
下りは別ルートとしたら、なんと一山上らされた。双児山です。
2012年10月05日 16:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:37
下りは別ルートとしたら、なんと一山上らされた。双児山です。
甲斐駒が見えなくなってきた。
2012年10月05日 16:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 16:37
甲斐駒が見えなくなってきた。
やっぱり、時間的に無理だった。 戻ってきたら暗くなってた。 ぎりぎりライト使わず
2012年10月05日 17:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 17:38
やっぱり、時間的に無理だった。 戻ってきたら暗くなってた。 ぎりぎりライト使わず
2日目 仙丈ヶ岳です。 今日もいい天気です。幸せ者だなぁ
2012年10月06日 06:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 6:30
2日目 仙丈ヶ岳です。 今日もいい天気です。幸せ者だなぁ
昨日 上った 甲斐駒です。 昨日は感動をありがとう!
2012年10月06日 07:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 7:14
昨日 上った 甲斐駒です。 昨日は感動をありがとう!
快晴とまではいかないが 問題なし。 雲がきれい
2012年10月06日 07:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 7:15
快晴とまではいかないが 問題なし。 雲がきれい
鳳凰三山 オベリスクもはっきりわかります。
2012年10月06日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 7:16
鳳凰三山 オベリスクもはっきりわかります。
森林限界を越えたら 見通しがとってもよくなった。
2012年10月06日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:16
森林限界を越えたら 見通しがとってもよくなった。
すんげぇ 紅葉 真ん中の小屋は 藪沢小屋かな すごいとこにあるな。
2012年10月06日 07:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 7:16
すんげぇ 紅葉 真ん中の小屋は 藪沢小屋かな すごいとこにあるな。
なんと 北アルプスまで 写真だとわかりにくいですが、槍・穂高です。
2012年10月06日 07:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:39
なんと 北アルプスまで 写真だとわかりにくいですが、槍・穂高です。
八ヶ岳もしっかり見えます。 再来週行く予定です。 待っててね
2012年10月06日 07:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 7:40
八ヶ岳もしっかり見えます。 再来週行く予定です。 待っててね
甲斐駒と鳳凰山の間に金峰山
2012年10月06日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 7:41
甲斐駒と鳳凰山の間に金峰山
富士山 こりゃ すごい きれいに撮れたなぁ
2012年10月06日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 8:04
富士山 こりゃ すごい きれいに撮れたなぁ
もういっちょ 鳳凰三山
2012年10月06日 08:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:04
もういっちょ 鳳凰三山
甲斐駒
2012年10月06日 08:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 8:05
甲斐駒
小仙丈ヶ岳 到着 けっこうきつかったな
2012年10月06日 08:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:13
小仙丈ヶ岳 到着 けっこうきつかったな
紅葉きれい
2012年10月06日 08:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 8:13
紅葉きれい
カールです 
2012年10月06日 08:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 8:13
カールです 
北岳・間ノ岳・・  稜線伝いに行けるんだけどな。 2泊必要そう。
2012年10月06日 08:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:14
北岳・間ノ岳・・  稜線伝いに行けるんだけどな。 2泊必要そう。
遠くには木曽駒ケ岳等の木曽山脈も見えました。
2012年10月06日 08:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 8:22
遠くには木曽駒ケ岳等の木曽山脈も見えました。
はい 山頂到着 仙丈ヶ岳(3032m)です。
2012年10月06日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:30
はい 山頂到着 仙丈ヶ岳(3032m)です。
高さ NO1 NO2 の2ショット
2012年10月06日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 9:30
高さ NO1 NO2 の2ショット
山頂はけっこう人がいましたね。 はいポーズ
2012年10月06日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 9:34
山頂はけっこう人がいましたね。 はいポーズ
雷鳥のライラです。 けっこう近くで見れました。
2012年10月06日 10:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 10:03
雷鳥のライラです。 けっこう近くで見れました。
ホシガラス たくさんいました。
2012年10月06日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 10:21
ホシガラス たくさんいました。
戻ったら テント村ができあがってました。 かたずけて お疲れ様
2012年10月06日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:56
戻ったら テント村ができあがってました。 かたずけて お疲れ様
帰りに通った奈良田湖 水の色がエメラルド
2012年10月06日 15:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 15:28
帰りに通った奈良田湖 水の色がエメラルド
撮影機器:

感想

テント1泊で 甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳にアタックです。 
夏山良かったけど 秋山もいいですね。

----- Plan -----
10/05
奈良田まで自走
奈良田 -> 広河原 -> 北沢峠 (バス)
北沢駒仙小屋にてテント幕営
(場所確保 & デポ )

●甲斐駒ケ岳 ! 

テント泊

10/06
テント張ったまま

●仙丈ケ岳 !

テント撤収
北沢峠 -> 広河原 -> 奈良田 (バス)
奈良田から自走

----- ------ -------


始めから誤算! 10/05 平日なので バスの早便が出ず 北沢峠に着いたのが
11時〜  これではこの日は厳しいと思ったが協議の結果 行ける所まで
行くことになった。(っても単独なので自問自答 独り言合戦です・・)

テント張って 12時 スタート さあ急げ急げ
仙水峠まではなかなか快調 そこから駒津峰までは結構急坂でペースダウン
当然 下りの人にはたまに会うが 上りの人には全く会わず・・ 
でも、視界が拡がっていくと 甲斐駒の姿が!! 
すごい ほんとにきれいだぁ まるで雪でも降ったかのように真っ白な地肌
中腹からの紅葉とまたよく合う。 全体が花崗岩からなっているから白いんだと。 見とれてたくさん写真撮りました。 後で写真をFBで投稿したら友達から
「もう雪が降ったんだ」 まあ そう見えるよね。
駒津峰 さあ でもここまで来たんだから 最後まで行こう! 下り途中から
ヘッデン覚悟だぁ!
稜線を進む。 歩く地面も真っ白。 岩は白くてざらざら、滑りにくいけど素手だとちょっと痛い。この山だけは手袋が有効かもね。六方石辺りもすごい迫力。
なんて大きな岩たちなんだぁ
最後は 直登ルートと巻きルートが選択できる。 時間都合もあり直登ルートを
選択! これは大正解 とっても楽しい。プチ槍・剱なアクロバチックルート
南アルプスではこのようなルートは他あまりないらしいです。
甲斐駒ケ岳山頂到着! 当然だが誰もいない・・・ 山頂からの景色もすばらしい。鳳凰三山・北岳・間ノ岳 そして 明日計画してる仙丈ヶ岳 待っててね 女王様 。(仙丈ヶ岳は南アルプスの女王と呼ばれてるらしい)
山頂まではいいペース。 あんまり休憩しないで下山開始。山頂恒例のFB投稿
も今回は見送りました。
さあ 急げ 急げ  がんばって下りたけど 後15分程度のとこで日の入りに。
まあヘッデンはぎりぎり使わなくてすみました。

テントは張ってあったのでビールだけ買って すぐ晩酌! 

2日目 今日もいい天気 6時に出発。 テントはそのままです。
今日は昨日と違って朝からなのでゆっくり行こうっと。
出だしから ジワジワきつい坂が続く。 森林限界超えるまで(6合目)まで
かなりきつい・・ 視界もあまり変化がないので余計長く感じます。
でも視界が拡がってからは周りの絶景に圧倒されます。 すごい すごい
近山の紅葉で感動 昨日上った 甲斐駒 鳳凰三山 北岳・間ノ岳の白根三山
その先には 八ヶ岳・金峰山・木曽駒・・・
更にその先には 富士山 槍・穂高の北アルプスまで見えます。
高さ1,2の 富士山・北岳の2ショットもなかなかです。
子仙丈ケ岳を経由して更に稜線を進んでいきます。下を見ると大きなカールが
ステキです。仙丈ヶ岳すごいです。予想以上に景色がすごい。
山頂到着! 昨日と違って かなり人がいます。 せっかくだから写真をお願い
しました。今日は昨日の分までFB投稿しました。
下りでは、久々に雷鳥も見れました。 そういえば ホシガラスがたくさんいました。 下山のペースは快調でした。

甲斐駒と仙丈ケ岳 どっちもさすが百名山 サイコーでした。
天気にも恵まれ、とても感動しました! とても楽しかった!
  



 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら