朝明-根の平峠-青岳-国見岳-ブナ清水-朝明


- GPS
- 06:39
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 821m
- 下り
- 810m
コースタイム
0822:分岐(根の平峠方面)
0832:旧千種街道登山口
0918:分岐(根の平峠・ブナ清水)
0929:根の平峠
1022:P1041付近
1035:岩乗越え
1046:分岐(通過)(青岳・腰越峠)
1054:青岳
1120:国見岳:1141
1158:分岐(青岳・腰越峠)
1200:きのこ岩
1211:分岐(ブナ清水・腰越峠)
1237:ブナ清水:1319
1343:分岐(根の平峠・ブナ清水)
1423:旧千種街道登山口
1445:駐車場着
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
また調子にのって行ってみました。
一昨日 県境稜線は根の平峠までだったので
けふはその続きです。
まずは朝明キャンプ場から根の平峠を目指す。
舗装道を歩きだすが、いきなり調子が悪い 鼓動がはやい。
舗装道から根の平峠方面の橋をわたり 旧千種街道登山口へ
堰堤を3つ-4つ越しながら 3回-4回渡渉しながら進む。
快適な登山道だったであろう途切れた舗装道。
山道らしくなってきてから もう一息進むとブナ清水・根の平峠の分岐。
根の平峠はすぐそこだ。
根の平峠を御在所岳・国見岳方面へ進む。
溝状路が多く歩きにくいが なるべくすぐ脇の木の根が張った所を歩く。
地形図で見たとおり登りが続く。
P1041手前辺りから巨岩が多くなってくる。
登りきって少し平坦な道になる。
山道を塞ぐ大岩の少し前から 目指す国見岳が見えているがかなり遠い。
(岩によじ登ったが 巻き道があったのだろうか?)
腰越峠方面の分岐を過ぎたら まもなく青岳の道標
左すぐが青岳だ なかなか眺めが良い。
国見岳はまだ遠そうだが あとひと登り。
登り道が終わるとすぐに国見岳山頂。
山頂には 9/12から所在不明になっている 知立の80歳男性の情報提供依頼の立札ががありました。
奇跡の生還をお祈りします。
昼飯にしようかと思ったが 少し我慢して静かな青岳まで下りて食おうかと考え 引き返す。
やはり足場の良い下りは速い! これならブナ清水まで飯は我慢しよう。
腰越峠方面の分岐を曲がり 青岳・ハライド登山道へ
すぐにきのこ岩の道標がある。 確かに「きのこ」だ!
本線に戻り先に進む これまたすぐに一昨日見た ブナ清水分岐の道標。
一昨日 逆向きでブナ清水に行くのは難しそうだと思ったが 結構分かりやすかった。
ただ最後のほぼ直角の曲がりを示す道標手前の傾斜部は 踏跡が雨に流されてはっきりしない。
この道標さえ発見出来れば問題なし。(初めての方はくれぐれも慎重に!)
ブナ清水到着。 まず一服して汗を拭く。
到着した時はブナ清水独り占めだったが 後から3組-数人の方が来られた。
さて昼飯 あいも変わらず塩鮭弁当 けふは混ぜ込みわかめ仕様。
また土産に湧水を汲む 今夜部会で振舞おう! ってな企みで・・・
やや重いが けふは下りやから大丈夫。
沢に沿って岩場を下る。
根の平峠下の分岐まで来た。 あと小一時間。
なかなか充実の3連休でした。
下山後 部会召集
自分はアルコール入りの麦茶やブドウジュースを飲みました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する