鍋割山


- GPS
- 05:03
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
-12:00金冷やし-13:45大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸川公園駐車場は、8:30からの営業だが8:00に営業開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大倉-二俣(西山林道) 勾配の緩い林道が続きます。危険個所は全くなし。(展望も全くなし) ◆二俣-鍋割山 林道を過ぎると急に急登がはじまります。 危険個所はなく、子供たちも沢山登ってました。 ◆鍋割山-金冷やし ここもアップダウンあるものの整備されており危険個所なし。(展望がよい) ◆金冷やし-大倉(大倉尾根) 下り不得意の私は好きではない登山道です。 危険個所はないですが、石がごろごろ歩きにくい。 膝にきます |
写真
感想
アルプスに八ヶ岳を駆け抜けた数か月でしたが、丹沢に戻ってきました。
単独も凄く久しぶりです。自分のためだけに今日は登ります。
当初「鍋割山経由で蛭ヶ岳日帰り」と試練のプランを予定してましたが、
所用で早朝発が出来なかったためプランを変更。
厳しい試練のプランから一転「鍋割山で鍋焼きうどん」プラン!
何とも緩いプランへの変更です。
3連休最終日で帰りの高速渋滞回避も考慮してのプランです。
◆大倉駐車場
早朝発困難とはいえ7:30には大倉に現着。
しかし、蛭ヶ岳プランを実行するには大倉を6:00発は必須と考えていたため
この時間では無理です。7:30で24時間パーキングはすでに満車。
戸川公園駐車場8:30ですから7:30についた意味合いもなし。
ま、しかし、今日は鍋焼きだけだから・・。
・・とぼけっとしてたら戸川公園駐車場が8:00ちょい前に営業開始!
駐車場待ちで10台くらい止まっていて、2台目でしたが、抜かれる始末。
しかし、余裕で駐車。
◆歩きはじめ
蛭対策ばっちりして歩きはじめます。
夏の厳しい登山に比べると少々甘やかしていますね。
なので、登りは一生懸命登る事にしました。
ガンガン飛ばします。
◆途中の少年
この山家族連れが多いのですね〜小学生くらいを多く見かけました。
確かに山頂まで危険個所もほぼありませんし・・。
途中、私が抜かした少年が両親の静止を振り切り「これが俺のペースだ!」
と完全に私を意識して着いてきてしまい、ちょっと困りました。
不味いなと思いながらズルズルとかなり着いてきたので、ここまで来たら
私の責任もあり、何かあったら面倒を見なきゃと思いながら結局、山頂の
ちょっと手前まで着いてきた。怪我なくて良かった。
しかし、親ももうちょっと厳しくしないとね。
鎖があるような山だったら不味いですよ。
◆山頂
2時間で登頂。まぁまぁでしょうか。
林道はもっと短縮しようと思えば可能ですね。
久しぶりに自分ペースで汗かいて登りました。
◆飛ぶように売れる鍋焼きうどん
まさしくこの表現がピッタリです。
カセットコンロを沢山駆使して、作られておりました。
私は結構団体をごぼう抜きしてきたので、あまり待ちなくありつけました。
しかし、この山中でこの具だくさんは凄い!
荷揚げ記録100kg〜と書かれてましたが、こういう努力あって
我々が食べられるわけですね。
◆帰りは・・。
これ以上ない展望を見ながら稜線を歩き下山。
今年は丹沢に沢山お世話になり鍛えてもらいました。
今月もう一度表尾根に来て、蛭ガ岳に行ったら
また新たなる開拓をしたいと思います。
いいですね!これからの季節は美味しそう。
これ目当てに行ってみたくなりました!
しかも安いし
是非鍋焼うどん食べに行ってみてください。
ちなみに紅葉は全くなしでした。
(例年11月中旬〜下旬のようです)
プロフィール写真が動物つながりですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する