記録ID: 2320023
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山中腹ハイク 双子山〜御殿庭〜宝永山
2012年10月25日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:30
距離 13.1km
登り 1,404m
下り 1,404m
14:42
ゴール地点
※このレコは2020年5月3日に過去の山行をアップしたものです。
ブログレポートはこちら→https://teppan.blog.ss-blog.jp/2012-10-26
ブログレポートはこちら→https://teppan.blog.ss-blog.jp/2012-10-26
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
teppanの過去レコシリーズ第8弾は、2012年に富士山・宝永山付近を周回した時のレポートです。
この年の夏、teppanは富士宮新五合目から富士山を登頂しました。下山途中で宝永山に立ち寄った際、御殿場ルートの上部を少しだけ歩きました。そのとき火山灰をザクザクを歩いたのが新鮮で、ぜひ大砂走りを歩いてみたくなりました。そこで富士山の記憶が新鮮な内にと、同じ年の秋に再び訪れることにしました。
宝永山から御殿場ルートに入るとだだっ広い平原の様な開放感あふれる景色。はやる気持ち抑え、靴の中に砂が入るのを防ぐ為にスパッツを装着してスタートです。
最初は嬉しくて転びそうになりながらも喜んで走っていましたが、直前に降った雨のせいか?意外に表面が硬く、そのうち踵が痛くなって早々に走るのを止めてしまいました。^^; でも、とても良い体験になりました。
日本で一番高い富士山の頂上に立ってみたいと思う人で毎年夏の登山シーズンは賑わいますが、ほとんどの人は五合目から上しか歩きません。
こうして中腹を歩いてみると五合目より下には意外に見どころが多く、植物の種類が豊富だったり、秋の紅葉時期がとても美しいことが分かりました。
富士山は見る山で登る山じゃないと良く言われますが、他の山にはないスケールの大きさを含めて、ハイキングの対象としてとても良いフィールドだと思います。まだほんの一部しか知りませんが、できればもっと富士山を知りたいと思ったのもこの時でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、teppanさん。
今でもこのコースは歩けるのでしょうか?富士登山は高山病(頭痛持ちなんです)が怖いので避けてますが、中腹なら行けるのかなぁって思ってます。当然、ハイシーズンは避けないといけないんでしょうけど。5合目までは自分の車で行きたいってのもありますね。今年は無理なんでしょうね...(T_T)
こんにちは、げんたさん
このコースは今も歩けると思います。5月だとまだ残雪があるので、歩くなら秋が良いでしょう。
今年はウイルス騒ぎでいったいどうなってしまうのか?早く終息して欲しいですね。
別世界のようですね。
砂の惑星のようで、ワクワクしながら拝見しました。
カラマツの黄葉は大好きなんですが、砂地の黄葉は、一段と綺麗です
秋の富士山中腹、魅力たっぷりです。
山頂を目指すだけが山歩きでないですね
双子山、なんか可愛いです
こんにちはtotokさん
おっしゃる通り、まるで地球上じゃない様な?そんな錯覚を受けました。大砂走りを麓を眺めながら下っていくのですが、どれだけ歩いても景色がほとんど変わらない、そのスケールの大きさは他の山では体験できないものでした。双子山は名前の通りすぐ隣に同じ様な2つのピークが並んでいて、なんだか微笑ましく感じますね。
火山灰が黒いので、カラマツの黄色がすごく映えます。自衛隊の駐屯地がある辺りには紅く色づいた木々も多く、富士山の秋は意外に美しいものだと、この時気づかされました。
teppanさん 今日は。
今回も自分の山行をダブらせながら拝見しました。
新穂高の中崎山、御在所岳に次いで登った3度目の山が富士山でした。
新五合目から須走ルートの荒涼とした斜面を友人と二人で夜10時から
6時間をかけて登った道をたった2時間で下った記憶があります。
不充分な装備で眠気と空腹、寒さのために意識朦朧となりながら
たどり着いた山頂ではご来光には恵まれず、今でも残る強烈な思いから
縁遠い山になってしまいました。
こんにちはonetotaniさん
いわゆる、今で言うところの「弾丸登山」というやつですね。(弾丸は飛んで行ったら戻って来ないので、表現が適当じゃないと思うのですが…)
40年ちょっと前に富士宮ルートを山頂目指して登った事があるのですが、その時は眠気と寒さでご来光に間に合わず8合目で挫折しました。10月だったので8合目から上はとっくに冠雪していて、ロクな装備を持っていなかったので、かえって良かったです。そのまま無理していたらきっと遭難だったでしょう。
諦めて下山する時に、眼下に広がる景色を見て感動しました。まるで地図帳のように駿河湾、相模湾、伊豆半島が見えたのを覚えています。そのとき、もう一度剣ヶ峰に挑戦したいと思ったのですが、実現したのは30年以上経ってからでした。
teppanさん、こんにちは〜
富士山山頂へはよう登れんです。
せめて宝永山の火口や広い裾の景色を見たいね。
中腹から高みの見物したいです
行くなら秋がお勧めだね?
SAの覗き穴は知らんかった!今度立ち寄ったら覗いてみよう。
富士スカイラインを5合目まで走った記憶があるけど、全く覚えてないです
持って帰った富士山の溶岩(軽石)が一個、今も庭先に置いてあります。
こんにちは寅さん
富士山頂からの景色もいいですけど、宝永山からの景色も素晴らしかったです。標高もアルプスの山々と大して変わらないですから高度感もタップリですよ。
冬は通行止め、夏は交通規制、春は積雪があるので、行くなら10月頃が一番お薦めです。五合目の駐車場から2時間くらい歩けば行けると思います。
東名高速でこちら方面にお出かけされる事がありましたら、ぜひ穴から富士山を覗いて見て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する