記録ID: 232356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 (上高地ピストン)
2012年10月08日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
10/7(日)
15:00 沢渡第二p(連休後半なので良い場所に停められましたよ)
足湯や東屋でご飯作ったりと思う存分車中泊を楽しむ・・・
10/8(月)
4:40 始発バス乗車
5:00 帝国ホテル下車
5:50 焼岳登山口スタート
7:40 長いハシゴ
8:00 小屋手前にて眠気maxのため一時間ほど寝る・・・
9:05 焼岳小屋
9:30 展望台
10:00 山頂直下でルートミス(巻かずに岩場直登)
10:30 焼岳北峰
11:05 焼岳北峰
12:05 焼岳小屋
13:50 登山口ゴール!!!
登り3時間5分 下り2時間10分 休憩2時間45分 計8時間の山行であった
・・・そして一番の難所
上高地バスターミナルの待ち時間1時間程・・・
15:00 沢渡第二p(連休後半なので良い場所に停められましたよ)
足湯や東屋でご飯作ったりと思う存分車中泊を楽しむ・・・
10/8(月)
4:40 始発バス乗車
5:00 帝国ホテル下車
5:50 焼岳登山口スタート
7:40 長いハシゴ
8:00 小屋手前にて眠気maxのため一時間ほど寝る・・・
9:05 焼岳小屋
9:30 展望台
10:00 山頂直下でルートミス(巻かずに岩場直登)
10:30 焼岳北峰
11:05 焼岳北峰
12:05 焼岳小屋
13:50 登山口ゴール!!!
登り3時間5分 下り2時間10分 休憩2時間45分 計8時間の山行であった
・・・そして一番の難所
上高地バスターミナルの待ち時間1時間程・・・
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
この日のバス始発は4:40 帝国ホテルで下車 帰りは上高地バスターミナルからしか乗れません(繁盛期だけ?) 帝国ホテルで降りようが 終点まで行こうが 往復2000円也 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 山頂付近の粘土質の土が濡れていると滑ります 乾いた場所もザレていて滑ります (下りが嫌だった) 山頂直下、緑のロープを植生保護だか硫黄立ち入り禁止のロープと思って 間違えて岩場を直登してしまいましたが そちらのほうが早く山頂に着くことが出来ます(汗) 最大の難所 この連休の上高地バスターミナル! |
写真
撮影機器:
感想
焼岳のあの長いハシゴ
山の話題を信州松本から発信するust番組
「やまちゃん」
http://www.geocities.jp/nylon6/
の普及活動♪
とても良い天気に恵まれ
涸沢の紅葉も見たかったのですが
混雑を予想して
静かな焼岳の日帰り山行となりました
車中泊ぐらいは
上高地のお祭り騒ぎ気分を味わおうと
中の湯ではなく
沢渡にて
足湯と山飯でおおいに遊びました
遊びすぎて寝不足
山行中歩きながら居眠り・・・そしてついに道に倒れこむように
一時間程寝てしまいました(汗
寝不足山行では
たびたびこのような体調になってしまうので
前日はたっぷり睡眠をとれるようになりたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3286人
当方、普段は平日山行が多いので余り人が多いのは苦手かもぉバス待ち御疲れ様でした
最近見かけるミニチュア写真みたいなのはどうやって撮っているんでしょうか、取り方?道具?ですかねぇ
カメラに
ジオラマ風という機能がついていて
それを使うと
あんな風に撮れちゃいます。
まだまだたくさん機能があるんですが
ちっとも使いこなせていなくて
自分にイライラしますです汗
最近の機能は色々ありますなぁ〜
映像を扱うのはまだ大変そうなんでコースタイムの記録がてら写真は撮るんですけども撮り方変えると面白そうですね
このコース歩いたことないです。
今度歩いてみたいな。
私も、前日の登山口で飲むのがけっこう楽しみだったりしてます。
それで登山当日は寝坊してスタートが遅れたり、
仲間が寝不足で熱中症になったこともありました。
反省しなきゃいかんと思うのですが、
全然反省の色は見当たりません
登山当日も良いのだけれど
前日の
あの車の狭い荷室や
ボンネット開けて屋根にしたところで
飲むのが面白いんですよね・・・
9割がた
車中泊の山行は
体調不良です(歩きながら寝てしまう涙)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する