記録ID: 2330894
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山:登り6号路、下り1号路
2012年09月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 486m
- 下り
- 485m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
朝8:30に京王線高尾山口駅に到着すると既にこの混雑。
本当はもっと早く着く予定だったのだが、昼から雨の予想があったため、当日朝に出かけるべきかどうするか逡巡し、出発時間が遅れたのでした。
結論として、「雨が降る予報ならば、普段よりはすいているはずだから、早めに登って早めに降りよう」と。
が、既にこんなに人が居るではありませんか。高尾山人気、おそるべし!
本当はもっと早く着く予定だったのだが、昼から雨の予想があったため、当日朝に出かけるべきかどうするか逡巡し、出発時間が遅れたのでした。
結論として、「雨が降る予報ならば、普段よりはすいているはずだから、早めに登って早めに降りよう」と。
が、既にこんなに人が居るではありませんか。高尾山人気、おそるべし!
自然研究路6号路という沢を歩くルートを選択。尾根を歩く稲荷山コースが見晴らしが良いということで魅力的だったのですが、この日は残暑がきつかったので、日陰の多い沢を歩くことにしました。
感想
2012年9月の3連休の中日に高尾山を初めて登りました。
ミシュランガイドに日本の観光地として三ツ星の格付けされた高尾山。東京都心から電車で1時間程度というアクセスの良さや、ケーブルカーなどで気軽に登山できることも人気を集め、年間の登山者数は約260万人超という世界一の登山者数を誇る高尾山。そんな高尾山ですが、一度も行ったことが無かったので4月に痛めた膝のリハビリも兼ねて、行ってきました。
大人気のため、登山路は大渋滞と聞いており、それが長い間足を向かわせなかった理由のひとつ。当日は、昼頃に雨が降るという予報。ならば人は少ないだろうから午前中に登って早めに帰って来よう と決行。
9月中旬とはいえ残暑が厳しくかなり暑かったことや、人が割りと少ないということで沢を歩く6号路を選択。頂上(599m)まで約1時間強かけて、自然を愉しみ登りました。
ちょうど頂上に着くあたりから雨が降り始め残念ながら富士山を見られず。一時強く降ったけど一時間程度で止んだため、下山は最もポピュラーな1号路(表参道)で下りました。
確かにアクセス便利かつ気軽に登れる、人気の程がよく分かりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する