和名倉山


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,642m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
埼玉県民の山好きにとっては悲しいことだが、地形図に記載されている山名『白石山』は山梨側での呼び名である。
また、純粋なる埼玉県内の山でありながら、メインルートは山梨側であること。
逆に、山頂は針葉樹の原始林に覆われて展望はなく、古来山岳信仰の対象でもなかったようなのに、200名山に選ばれたのはなぜだろうとも思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8D%E5%80%89%E5%B1%B1
Wikipediaには埼玉県側からのルートが幾つか出ているが、仙波尾根以外の三ルートは日帰りで歩いた。仙波尾根ルートは和名倉山と言うより東仙波へのルートである。
雲取林道(大洞林道)は、20年くらい前の一時期、林道終点まで整備されたことがあり、ジムニーで行ったことがある。
その1〜2年後に大雨で林道が崩壊し、以後現在に至る。
何年か前には鮫沢橋の奥で土砂崩れがあり、今は車で行けるのは鮫沢橋のゲートまで。
林道の大洞橋ゲートまで車で入れた頃は、林道の『ふれあいの森林』の案内板の立つ仁田小屋ルートが和名倉山への最短ルートだった。
残念ながらこのルートは登山道ではなく、全く整備されることもなく、今は廃道化甚だしい。
http://www.100nen-forest.org/wanakura.html
今回歩いたルートは、ゲートの先から大洞ダム堰堤で対岸へ渡り、尻無ノ頭(1507.3m)からナシ尾根を辿るもので、最近はある程度歩かれているようだ。
大洞川を左岸へ渡った先の急斜面の尾根は、下りでは分かりにくいと思う。
また、仁田小屋からの下りも小屋で沢の左岸へトラバースする辺りが非常に分かりにくくなっていた。GPSは必須である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する