記録ID: 233351
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿 雨乞岳
2012年10月08日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 679m
- 下り
- 676m
コースタイム
自宅 5:00 - 武平峠P 6:30 - 登山口発 6:45 - コクイ谷分岐 7:45
- 七人山のコル 8:35 - 東雨乞岳 9:00 - 雨乞岳 9:10 - 東雨乞岳 10:00
- 七人山のコル 10:20 - コクイ谷分岐 11:15 - 武平峠P 12:00
- 七人山のコル 8:35 - 東雨乞岳 9:00 - 雨乞岳 9:10 - 東雨乞岳 10:00
- 七人山のコル 10:20 - コクイ谷分岐 11:15 - 武平峠P 12:00
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
武平峠トンネルを滋賀県側に抜けたすぐの両側にPあり(20台ほどP可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは距離こそ9Km,累積標高差1,000mあるが、 七人山のコルから東雨乞岳までの25分ほどの急登を除いて ほとんどは緩やかな山腹道です。 沢谷分岐を過ぎて、小尾根を乗越してしばらく行くと崩壊 したコクイ谷の支沢に出ますがこの谷を下る道がやや判り にくかったけれど、そのほかは問題なし。 登山口に登山ポストあり。 武平峠トンネルの三重県側には広いPとトイレがあります。 登山口近くのPが満車の場合、ここに停めてトンネルを歩く といいでしょう。 |
写真
感想
鈴鹿を歩き始めてかれこれ7年の歳月が過ぎようとしているが
鈴鹿7マウンテンの中で、ここ雨乞岳にはなぜか足が向かなか
った。
北は霊仙から南は入道まで、どの山に登ってもそれぞれに面白
さがあって、それ故に鈴鹿に足繁く通ってきたのだから、きっ
と雨乞岳にもここならではの魅力があるに違いないと思っては
いたんだけれど。
雨乞岳は鈴鹿の他の山々に比べても奥深くにあって、時々遭
難のニュースなども耳にするので、ついつい敬遠していたのか
も知れない。
今日はそんな山にやっと行く気になって出かけてきた。
さすがに鈴鹿第二の高峰ではある。期待に違わず、実に面白
い山行を楽しむことができた。
スタート時間が早かったこともあって、登山口から雨乞岳山頂
まで一人の登山者と会うこともなく、木々の青さに夏の名残を
感じながらも、秋の涼風に心安らいだ、それはそれは静かで深
山の雰囲気を満喫できた一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する