ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2338955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2019年02月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
479m
下り
494m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根駅前からしらび平までバス。駅で身支度を調え、不要な荷物はロッカーへ。ロッカーは無料だった。駅前からバスに乗車した登山者は自分1人だけ。菅ノ台バスセンターからは混み混み。荷物の多い冬山登山は、やっぱりみんな車だよね。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷から乗越浄土までの八丁坂は急傾斜なので滑落注意。中岳から頂上山荘までの区間は凍結しているので、滑って岩で怪我をしないように要注意。
その他周辺情報 ホテル千畳敷は満室だったため、駒ヶ根市内のビジネスホテルに前泊。
ホテル千畳敷で南アルプスを眺めながらの昼食がとれる。
空の青さがすごい。目の前まで雪崩の跡が迫っている。のほほんとゆっくり雪と戯れていて良い場所ではないようだ。
2019年02月18日 09:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 9:30
空の青さがすごい。目の前まで雪崩の跡が迫っている。のほほんとゆっくり雪と戯れていて良い場所ではないようだ。
乗越浄土までは急傾斜で気が抜けない。
2019年02月18日 10:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 10:19
乗越浄土までは急傾斜で気が抜けない。
中岳に登ると木曽駒の本峰が見えてくる。
2019年02月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 10:36
中岳に登ると木曽駒の本峰が見えてくる。
宝剣岳と三ノ沢岳。どんなに天気が良くて時間があっても、自分の手には負えない。
2019年02月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 10:37
宝剣岳と三ノ沢岳。どんなに天気が良くて時間があっても、自分の手には負えない。
木曽駒ヶ岳山頂 2,956m。好天のもと、安全に登らせてもらえたことに感謝。
2019年02月18日 11:09撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
2/18 11:09
木曽駒ヶ岳山頂 2,956m。好天のもと、安全に登らせてもらえたことに感謝。
北アや南アに規模では及ばなくても、さすが日本アルプスの景観だ。
2019年02月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 11:37
北アや南アに規模では及ばなくても、さすが日本アルプスの景観だ。
御嶽山の存在感が圧倒的。
2019年02月18日 11:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 11:56
御嶽山の存在感が圧倒的。
明るい伊那谷を挟んで南アルプス。富士山も顔を出している。
2019年02月18日 13:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2/18 13:46
明るい伊那谷を挟んで南アルプス。富士山も顔を出している。
帰りの飯田線。岡谷から特急あずさに乗り換え。
2019年02月18日 15:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
2/18 15:45
帰りの飯田線。岡谷から特急あずさに乗り換え。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

厳冬期とは思えない、春のような日の登山となった。展望は抜群。北アルプス、南アルプス、中央アルプス南部、八ヶ岳、富士山と名だたる山々が一望だ。中でも御嶽山の存在感が一際大きい。風がなく暖かいので、小一時間は山頂で展望を楽しむ余裕があった。

写真を撮ったり、展望を楽しんだりしていたところ、後から1人で登ってきた女性に話しかけられた。「あれは御嶽山ですか?」
他の季節だったらこんな質問も大いにあり得るのだが、この季節に御嶽山がどれだかわからないような人が登ってきたようだ。
「御嶽山もわからないなんて、ちょっとあり得なくない?」と回答する選択肢も頭に浮かんだが、「そうです。」と答えておいて、それ以上会話するのはやめた。

その女性は、山頂にいた他の男性に「ショップの店員に勧められるままに道具を揃えて来ました。」と話していた。そして、その男性と仲良くなったらしく、2人並んで下山していった。

冬山デビューが木曽駒なのだろうか。だとしたら、すごいな。自分は北横岳とか簡単な冬山から入って、道具を少しずつ買い足し、天気予報を飽きるほど見て検討して、今日やっとここに来られたのである。そして、他の登山者とすぐに仲良くなって一緒に行動できる大胆さ。自分と真逆の要素を多分に持っている人に遭遇し、少々呆気にとられてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら