ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

宝剣岳・木曽駒ヶ岳へ

2025年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
4.7km
登り
513m
下り
511m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:54
合計
5:08
距離 4.7km 登り 513m 下り 511m
9:00
21
9:21
9:25
27
千畳敷駅高地順応
9:52
9:55
7
10:02
10:03
7
10:10
10:20
20
10:40
10:48
2
トロルの舌
10:50
11:10
5
11:15
11:16
14
11:30
12:00
9
12:09
12:10
15
12:25
12:35
10
12:45
12:55
15
13:10
13:11
4
13:15
13:20
29
13:49
13:51
6
剣ヶ池
13:57
14:05
3
14:08
千畳敷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
宝塚SA19時 草津PA20時 現地菅の台P23時着仮眠
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の前後は岩場で険しいです。
その他周辺情報 いつも通りこぶしの湯のつもりでしたが定休日。。コマクサの湯に入りました。
恒例、いつも通り仮眠前のプチ宴会
恒例、いつも通り仮眠前のプチ宴会
朝の駐車場はこんな感じでしたが、6時を過ぎると平日にも関わらず次々にやって来ます。
朝の駐車場はこんな感じでしたが、6時を過ぎると平日にも関わらず次々にやって来ます。
朝食食べて用意してると隣のシエンタがキーの閉じ込め。。
スマホも車の中とかで、お手伝いすることに。。JAFが割とすぐに来ましたが最近の車のキー解除は中々大変そうでした。
朝食食べて用意してると隣のシエンタがキーの閉じ込め。。
スマホも車の中とかで、お手伝いすることに。。JAFが割とすぐに来ましたが最近の車のキー解除は中々大変そうでした。
中央がバス停から見た朝の宝剣岳
中央がバス停から見た朝の宝剣岳
いつもなら始発の積み残しに臨時便が次々に出るんですが、今回は団体さんの関係かなかなか出ません。。列もどんどん伸びます。
いつもなら始発の積み残しに臨時便が次々に出るんですが、今回は団体さんの関係かなかなか出ません。。列もどんどん伸びます。
ようやく私らが臨時便の2台目 7:50です。。
ようやく私らが臨時便の2台目 7:50です。。
RWの駅に着いてもこの行列。結局団体さんの輸送優先で早く着いても一緒でした。
RWの駅に着いてもこの行列。結局団体さんの輸送優先で早く着いても一緒でした。
待機客が多いので目イッパイ詰め込まれます。
待機客が多いので目イッパイ詰め込まれます。
南アルプスの稜線が見え始めます。
南アルプスの稜線が見え始めます。
千畳駅17℃で涼しい〜
千畳駅17℃で涼しい〜
ホテルの窓から富士山の頭だけ見えました。
1
ホテルの窓から富士山の頭だけ見えました。
高地順応してる間に団体さんが出発し、ようやくデッキのスマホ台で写真。
高地順応してる間に団体さんが出発し、ようやくデッキのスマホ台で写真。
八丁坂の下部に団体さんが登ってます。あれを抜くのは大変でしょうね
八丁坂の下部に団体さんが登ってます。あれを抜くのは大変でしょうね
池の所にも団体さん
池の所にも団体さん
私らは極楽ルートなので、人が少なくゆっくり登ることが出来ました。上がった所が極楽平。バックに御嶽山
1
私らは極楽ルートなので、人が少なくゆっくり登ることが出来ました。上がった所が極楽平。バックに御嶽山
反対側の甲斐駒ヶ岳と鋸岳。あちらが東駒ケ岳でこちらが西駒ケ岳になります。
1
反対側の甲斐駒ヶ岳と鋸岳。あちらが東駒ケ岳でこちらが西駒ケ岳になります。
三ノ沢岳分岐でヘル装着しストックは仕舞います。
三ノ沢岳分岐でヘル装着しストックは仕舞います。
しかし、いい天気
しかし、いい天気
ここから段ちに険しくなります。。
ここから段ちに険しくなります。。
プチ宝剣岩?登る練習ですか⁇
プチ宝剣岩?登る練習ですか⁇
アップダウンし
見晴らしも最高
高度感もバツグン
高度感もバツグン
あー、そこは違うよ!!
あー、そこは違うよ!!
そう、そこです!トロルの舌
1
そう、そこです!トロルの舌
本物はこれ
あのー、せっかく撮ってもらったんですが、これでは。。
あのー、せっかく撮ってもらったんですが、これでは。。
仕方ないので自分のデジカメ動画から切り出します。
仕方ないので自分のデジカメ動画から切り出します。
ここでお亡くなりになった方が写り込んだようですね。。
うそです。たぶん蜂か何かやね
ここでお亡くなりになった方が写り込んだようですね。。
うそです。たぶん蜂か何かやね
ほどなく山頂。まだ人が少なく順番待ちもほぼ無し。女性でここ上がれる人は少ないんですが。。
ほどなく山頂。まだ人が少なく順番待ちもほぼ無し。女性でここ上がれる人は少ないんですが。。
Kさんは諦めます。
Kさんは諦めます。
最後に。何回目でしょうか
最後に。何回目でしょうか
険しいので注意して下ります。土日だと結構渋滞します。
険しいので注意して下ります。土日だと結構渋滞します。
お約束のゴリラ岩
お約束のゴリラ岩
中岳の山頂で昼食し
中岳の山頂で昼食し
昼過ぎに山頂到着。結構な登山者でしたが団体さんは居ず。どうも宝剣山荘辺りで折り返しだったようです。
昼過ぎに山頂到着。結構な登山者でしたが団体さんは居ず。どうも宝剣山荘辺りで折り返しだったようです。
山頂からの穂高槍の稜線
2025年08月28日 11:59撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/28 11:59
山頂からの穂高槍の稜線
神社で安全祈願し下ります。
神社で安全祈願し下ります。
頂上山荘にアイスクレープ売ってるよ!ってんで買いに行きましたが
頂上山荘にアイスクレープ売ってるよ!ってんで買いに行きましたが
作ってるわけでなく市販のでした。。
作ってるわけでなく市販のでした。。
中岳は危険な巻き道で。雷鳥を探してみます。
中岳は危険な巻き道で。雷鳥を探してみます。
大したことはありませんが
大したことはありませんが
よそ見してると危ないかも。
よそ見してると危ないかも。
宝剣山荘付近で前撮りしてました。。
宝剣山荘付近で前撮りしてました。。
多分ここで着替えたんでしょうね
多分ここで着替えたんでしょうね
さあ、八丁坂下ります。
さあ、八丁坂下ります。
冬はこんなところを直登してるんですね。
冬はこんなところを直登してるんですね。
分岐は剣ヶ池へ
振り返ってナナカマドと
振り返ってナナカマドと
4月だと残雪でこの辺り痕跡もありません。
2025年08月28日 14:12撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/28 14:12
4月だと残雪でこの辺り痕跡もありません。
池が深いともう少し宝剣が写り込むんですが。。
ホテルに到着が14時、次のRWは14:30やねーなんて話してたらピストン運行で次の14:08に乗れました。
2025年08月28日 14:13撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/28 14:13
池が深いともう少し宝剣が写り込むんですが。。
ホテルに到着が14時、次のRWは14:30やねーなんて話してたらピストン運行で次の14:08に乗れました。
名古屋辺りからの夕陽です。下界に下りると暑かったー!
名古屋辺りからの夕陽です。下界に下りると暑かったー!
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット
共同装備
発炎筒 スリング ロープ カラビナ

感想

 山友に誘われ木曽駒ケ岳へ、この日はバス6台の中学生の団体?が始発バスに合わせて上がるようで始発の臨時便は無し。。7:40過ぎにようやく4台目のバスに乗りRWの下駅に着きますが、ここでも団体のRW乗車待ちで千畳駅到着が9時。。予定のほぼ1時間遅れ、高地順応もそこそこに出発します。しかし極楽平ルートは人が少なくゆっくりと上がる事が出来ました。宝剣までの岩場も前後に人は居なくゆっくりとトロルの舌も宝剣も撮影が出来ました。平日は好いですねえ。
 山友さんの目的はここだったようで、木曽駒はもうどうでもいいわ!って。。
いや、そんなこと言わず行きましょう、時間も早いし。と説得し中岳まで上がって昼食、木曽駒ヶ岳も無事ゲットし中岳は巻道で下山となりました。さすがに伊那前岳は却下されましたけど。。この日のRWはラッキーなことにピストン運行、14:08に乗りバスは14:20、15時には車に帰ることが出来ました。富士山は残念な眺望でしたが、その他は見事な南北アルプスの稜線、御嶽山・乗鞍岳・空木岳恵那山・八ヶ岳と満足な展望でした。お二人誘って頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら