記録ID: 233983
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
長野県白馬村 八方池・唐松岳 好日の予定が強風!登山道凍結!で山頂は断念。
2012年10月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 802m
- 下り
- 802m
コースタイム
八方山荘9:00-八方池-丸山ケルン-12:10唐松山荘(お昼)13:30-丸山ケルン-八方池-15:55八方山荘
天候 | 晴時々曇り、唐松山荘はガスで冷たい強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中野市内6:10-8:10ゴンドラ八方駅8:30-8:50八方山荘 〔復路〕 八方山荘16:00-16:30ゴンドラ八方駅16:50-17:20美麻温泉18:10-19:15中野市内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場:複数有り、この時期この時間では止める所に困る事は有りませんでした。 トイレ:八方駅・うさぎ平・鏡池・八方池山荘・登山道と木道の合流地点・唐松頂上山荘(有料200円)に有ります。 売店:八方駅・うさぎ平・八方池山荘・山荘に有ります。 携帯電話:強弱は有りますが概ね全てのルートでつながる感じです。八方駅に通信エリアと登山道の案内を兼ねたパンフが置いてありました。 〔八方駅〜八方池山荘〕 ゴンドラは高度感有るワイルドな乗り物でしたが、風もなく終始安定し安心して載れました。 うさぎ平〜鏡池のリフトは、この時期寒さの為にお尻が冷たくちょっと我慢が必要です。 鏡池〜八方池山荘のリフトは、逆にウレタ引きシートでお尻が温かいです。 リフトは高さが低くなっていて怖さは全く感じられません。足が草に着くぐらいです。 〔八方池山荘〜八方池〕 整備の行き届いた道につき特記する様な危険な個所は有りませんので、現地の指示に従い登って下さい。石神井ケルンまでの登山道と第三八方ケルン付近の岩は滑りやすいモノが有りますので、スリップに注意が必要です。木道も踏み外しによる不意の転落に注意ですね。 〔八方池〜丸山ケルン〕 ここも整備が行き届いている登山道です。不注意による踏み外しやコケが無ければ普通に歩けます。 〔丸山ケルン〜唐松頂上山荘〕 ここから岩場地帯となり、崖やザレ場が出て来ますので、踏み外しやバランスを崩しての転落、不意のスリップにより滑落に注意が必要です。また、落石にも注意が必要です。 |
写真
忘れていました!ここのお弁当はこの内容で550円!しかも温かそうで美味しそうです。前回嫁さんと行った時に、次回はここでお昼ご飯を調達しようかと思っていたので、非常に残念でした。次回の楽しみですね。
撮影機器:
感想
今回は200名山池口岳の延期に伴い代替え登山として、300名山唐松岳の日帰りを企画し実行しました。天気予報では西から大陸育ちの高気圧が移動して来て、俗に言います『安定した晴天』となる予定でした。
が、どうも天候の回復が遅れて、お昼過ぎには北アルプス一帯が厚い雲が掛かってしまいました。本当に今年の山の天候は『悩ましい』が多いですね。
やはり日本海の海水温が少し高めなのか、水蒸気=雲が出やすい様です。
でも、八方池からの白馬三山や唐松岳・五竜岳が時折姿を見せていましたので、紅葉と合わせて風景を楽しむ事が出来ました。
所がこれから上は風が強くなり、山荘に着く頃は厚いガスに覆われ、しかも寒くて食事所では有りませんでした。山荘の周りは雪がちらほらと積もっていている状況!、メンバーの提案により山荘で食事を頂く事とにしました。(休憩のあ場合は300円の有料となります)
暖かい場所で頂く食事はやはり快適で落ち着いて頂く事が出来ました。お湯の沸きの悪い中で時間が掛かった事も有り、その有難味には感謝をする次第です。
もう少し天候が安定していれば、八方池に写る『逆さ白馬三山』や唐松岳から眺める立山・後立山を始め有名所の山々や日本海を堪能する事が出来ます。
今回はダイナミックに躍動する雲を中心に山と紅葉となりました。何回来ても同じ風景に出会えないのは、次回の楽しみとして今後にとっておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人
kinta兄さん、こんにちわ。
もうアルプスは雪景色ですね。
リフトでは暑かったボアの帽子も
ちょっと天気が崩れると無くてはならない物になりますね。
まだ寒さに体が慣れていないので、
山荘付近は相当体に堪えたでしょう。
山小屋の有難さを感じますね。
姉さんどうもです。
さすがですね、八方池から上ではボアの帽子が大変重宝しました。でも、『山蕎麦』をゆでた時は何故か帽子を脱いでいました。
この二日間は他の人の山行記録を見ますと、山は初冬模様でした。
何だか厳冬上高地での宴会を思い出しました。
kintakunteさん
お疲れ様でした。
僕はちょうどその日白馬鑓温泉にピークハント無しの山行に行ってました。その時、やはり天狗小屋で泊まられた方が強風と凍結の為に不帰の剣を断念し下山されて着ました。
もう氷のシーズンになったみたいですね
umasouさんコンバンワです。
コメント有難うございました。本当に山頂からの眺望に恵まれない山行が続きますね。
白馬鑓温泉での活躍は別の山行記録でもコメントがされていました。まさか・・・とは思いましたが、でも羨ましいですね。結構温泉目的でこのルートを歩かれもいる様ですが、あの長いトラバースコースはちょっと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する