御前山(浅間尾根〜御前山〜鋸山〜奥多摩駅)


- GPS
- 07:37
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,951m
コースタイム
09:32 仲の平バス停分岐
09:41 御林山
10:54 月夜見山
11:04 月夜見第二駐車場
11:34 小河内峠
12:21 惣岳山
12:36 御前山(昼食休憩)
13:48 大ダワ
14:02 鋸山
15:50 奥多摩駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市駅(6:45着) 西東京バス数馬行き(7:20) ※2012年4月と変わっているので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
武蔵五日市駅〜バス 7時20分の数馬行きは本来はガラガラのようです。見た限りでは多くの バス停にトイレがあるようだった。浅間尾根登山口にもありました。 登山口〜浅間尾根駐車場 緩やかな登り。危険な場所はありません。駐車場直前の周遊道路と 交差する場所は迷います。フェンスに着く前に右に降りる道があり ます。尾根から1mくらいしたを歩いていて、尾根に登る道が出たら 尾根に行きます。短い区間なのでそのまま下の道をいくと降り口を 見つけられません。 浅間尾根駐車場〜月夜見第二駐車 周遊道路を渡り、左に50mほどいくと登山口があります。ほぼ垂直 と思えるような壁を登る事になります。 しかし木の根があるので登 りやすいです。 周遊道路二度ほど出るし、渡る場所もあるので注意が必要。 月夜見第二駐車場〜御前山 最も周遊道路を走るバイクの音が凄いです。人気スポット なんですね。その周遊道路のせいで、登山路は何箇所か寸 断されています。はじめは浅間尾根駐車場近く。このため に道路を越えたのちに垂直と思えるような壁を登る事にな ります。次は月夜見第二駐車場近く。二度ほど車道に出 たり山道に入ったりで、鬱陶しい。 惣岳山近くは2つほど急な登りがあります。 御前山〜鋸山 御前山の頂上直後は赤土というか粘土質というか、雨が 降れば歩きづらい土のようです。御前山からは殆ど下り です。僅か鋸山直前のみが急な坂になっています。 鋸山〜奥多摩駅 危険な場所は無いはずでしたが、豪快に転んでしまいま した。反省です。もちろん、岩場はありますが鎖が付い ているので危険ではありません。 |
写真
感想
県境ルートはとりあえず終了し、これからは近場で通ったことの
ないルートを狙って行きます。赤線繋ぎも重要なポイントとなり
つつあります。という事で今回は奥多摩。なんかここは落ち着き
ます。山登りを始めて、最初に通っていた場所のせいでしょうか。
もちろんアルプスなどのような派手な景観はありませんが、林の
中から見る山並も好きです。山以外でも道や電車もいい感じです。
二ヶ月振りに帰ってきました。自分のホームグラウンドと言った
感じでしょうか? 奥多摩最高!!
武蔵五日市駅からバスで浅間尾根登山口まで移動でした。電車と
バスの時間が合わず、40分待ちでした。100名を越えるような
人でしたが、あとでわかったことでしたがTBSのラジオの公開録音だ
かで安住アナウンサーが来ていたようです。バスも3台増便でした。
途中の小学校が場所だったようですが、みんな小学校で降りてしま
いました。小学校以降は私を含め2名。人気のないエリアなんですね。
本当はせっかくだから奥多摩三山の縦走をしたいと考えてい
ましたが、バスが数馬までなので距離と時間的に難しいので、今
回のコースとなりました。浅間尾根は登り基調のなだらかなコース
です。月夜見第二駐車場までで出会った方は二名。静かなコースの
はずです。御前山からは結構人がいました。紅葉はまだですが、
この辺は奥多摩でも人気の場所のようです。
最後に豪快に転んでしまいました。先週にも危ない転び方をし
て、首にかけてある双眼鏡のため大怪我を回避したばかりでした。
今週は本当に気をつけようと思っていました。でも下りでスピードが
出てしまい、自分の右足に左足を引っ掛けるという大ボケで転びまし
た。今回は上半身は無傷ですが、ひざ下に岩がいっぱいあり両足とも
出血、打ち身でした。この調子ではいつか死ぬなあと落ち込みます。
あとはユックリと恐る恐る降りてきました。いろいろ分析中です。
しばらく歩き方が安定するまで危険のないように歩かないと。
本日の鳥
トビ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、メジロ、コゲラ、カラ類、
ヒヨドリ、イワツバメ、カケス、ハシボソカラス、
toratora48さん、こんにちは。
奥多摩、落ち着きますよね。
私もまた奥多摩を歩きたくてウズウズしているのですが
新潟へ行く用事が続くので、11月になってからです。
数馬へのバスは結構人気があると思うのですが。。。
私は復路にこのバスを使ったことがありますが、
1台では乗り切れず、2台続いていました。
奥多摩周遊道路に出る部分、私もフェンスまで行って
しまいました
最後の階段ですが、階段の幅が狭く、急なため、
ちょっと恐い感じではなかったですか?
鋸山からの下り。
わたしには選択出来ません。
最後の階段も含めてまずムリですね。。。
下りイヤさにトボトボ鋸山林道下りたくらいでした。
足の出血・打撲は痛かったでしょうが、それくらいで済んで良かった、と思われたほうがよろしいのではないですか?
…って、わたしはいつもそう思うようにしています。
それで、ちょっと臆病になっちゃってはいますが。
原因究明なさったら発表お願いします。
転びやすいので膝サポーター必須です(『膝痛』のためと怪我したときのリスク回避)。
サポートタイツはとっくの昔に膝の部分破れました(泣)。
もちろん大転びして(;><;)
toratora48さん・・・こんにちは
これからの時期は、奥多摩周辺を歩くのには
とても良い季節になりますね
地図に載っていないル−トも一杯あるし
週一では足りなくなりそうですよ
その分距離でカバ−出来る足を持っているので大丈夫かと
今回は怪我をしてしまったようですが、大丈夫ですか?
自力で帰宅されたので一安心かと
山で怪我をすると、楽しさ半減ですよね
くれぐれも注意して下さい・・・ね!
のんびり歩きましょう
キノコも足を止めてくれそうだし
次の山行の事を考えればショックなんて忘れてしまいますよ
お疲れさまでした
toratora48さん、こんばんは。
私は51になってしまいました。
toratora48(49?笑)さんのレコの感想を読むときは
いつも足の事が書いてあるかなと気になっていたのですが、
折り合いがついていい感じなんでしょうか。
今回も転倒があったようですが、気をつけてくださいね。
アルプスとかのレコはイメージが全く湧かないの
ですが、私の乏しい山歴でも丹沢や奥多摩はイメージ
が湧くので楽しいです。
youtaroさん、こんばんは。
私はあまり色々な山に登っていないので、
最高は言い過ぎだったと思っていました。
広範囲に歩かれているyoutaroさんに最高と
言っていただけると嬉しいです。
やはりフェンスまで行きましたか、良かった私だけ
ではなくて。間違いやすいですね、あそこは。
最後の階段は確かに幅が無く歩きづらいです。
でも手すりがあったので、苦にならなかったです。
11月に奥多摩ですか、その頃は紅葉で綺麗でしょうね。
miketamaさん、こんばんは。
鋸山の下りで利用したのは多分初めてでした。
あまり危ないような気はしていませんでしたが
そのせいか、軽快に歩いていました(本人談)。
何組かの先行している方に先を譲っていただき、
調子に乗っていました。
そしてその直後に豪快に転んでしまいました。
恥ずかしかったです。
歩き方、研究発表ですね、了解です。いつかきっと。
ところで、山歩きって、歩き易い場所を探して
足を運びますよね?
そうすると左足をおいた位置よりも右足の方が
左側になったりして交差させてしまいます。
そんな時にでかい靴がぶつかってしまい転けます。
まっすぐ歩かないといけないのでしょうね。
take77さん、こんばんは。
急いでるつもりはありませんでした。
今回は比較的短めでしたし、余裕があったはずでした。
ショックは気をつけようとしていたのに、またかぁ
という感じでした。
奥多摩のバリルートですか、楽しみですね。
誰も通らないので死んでいました、なんてないように
気をつけて歩かないと。
millionさん、こんばんは。
お誕生日だったのですか。
私は2年前登録なので、もう一声です。
足底筋、最近は調子よかったです。
テーピングをやめて、2時間ごとに靴を脱いで
マッサージをしています。
ところが、今回はちょっと痛めてしまいました。
1回目のマッサージで、インソールが入っていない
ことに気づきました。
なんか、するするする感じがありました。
靴を洗って、忘れてしまったんですね。
さすがに初めてでした。
これが影響したのでしょうか?
奥多摩、イメージがわきますか。
良かったです。
私は今まであまり奥多摩が特別な気持ちも
なかったのですが、今回2か月ぶりにいってみて
なんかほっとするなーという安心感みたいなものが
ありました。
酔った勢いで最高と表現してしまいました。
toratora48さんこんばんは。
浅間尾根は歩いたことありませんが、ひと気が少ないの
は魅力的ですね。
鋸山へは大岳山への行き来で何度か行っていますが、き
ついけど好きなルートです。通勤では毎日眺めているル
ートですから。
それよりも何よりも連ちゃん転倒、大丈夫ですか?
飛ばし過ぎでは
私は山会の中では比較的に転ばない方かなと思っていま
すが、転ぶときはいつもな〜んにも危なくないところで
わき見が原因で転んでいるようです。
全歩数の着地点を見ることを心がけています。
転ぶと痛いですからね〜色々な意味で
kurihさん、おはようございます。
鋸山の登りは面白いコースですね。
私は初めてでしたが気に入りました。
以前は私も通勤で見ることができていましたが、
今は見れなく寂しいです。
昨日以前の通勤路で奥多摩に向かいながら
山を見ながら通勤していた時を懐かしんでいました。
本当によく転びます。
スピードのついた下り、足を交差させる癖、
後半の疲れから考えている高さまで足が上がらず
石や木の根っこにつまづくことなどいろいろ
原因はありそうです。
足底筋を痛める原因の一つとなっている
右足を外側に蹴る動きによりよく滑るというのも
ありますが、これで派手に転んだことはありません。
ま、言いたくないですが年齢的な衰えを認識できて
いないこともあるのでしょうか。
とにかくこれからは、大事故を起こさないように
転ばない歩き方を会得したいと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する