記録ID: 234152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山(滑落!) 川場谷野営場⇒不動岳⇒武尊山⇒川場谷野営場
2012年10月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
6:05川場谷野営場⇒7:17不動岳⇒8:09前武尊⇒8:42家の串⇒9:25武尊山⇒10:58前武尊⇒(川場尾根)⇒12:15川場谷野営場
天候 | 曇り(ガス)−霧雨ときどきミゾレ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動岳は山頂から前武尊に向かう方向でクサリ場がいくつかあります。 山頂から下りる場合にはクサリと巻き道が選択できます。 その後は3連続のクサリ場が不動岳では難所でしょうか。 その後は前武尊から川場剣ヶ峰を巻いていきますが、笹(の刈り払いの後)がスゴく滑ります。 家の串までの区間は尾根づたいのアップダウンが続きます。痩せ尾根的な箇所があり、岩が濡れてると滑りますので要注意です。(滑って1.5mくらい落ちました) その後は武尊山山頂までは特に注意点はありません。 下山後の温泉はオグナほたかスキー場の近くの花咲温泉がおすすめです。新しくてキレイですよ。 |
写真
さて不動岳から前武尊に向かいますが、今回のお楽しみのクサリ場に来ました!
強風で少し危険を感じますが岩は乾いてました。
カニのよこばいはそれほど難しくありません。高度感も大してありませんので、一歩一歩慎重に行けば問題ないと思います。
強風で少し危険を感じますが岩は乾いてました。
カニのよこばいはそれほど難しくありません。高度感も大してありませんので、一歩一歩慎重に行けば問題ないと思います。
登りきると直ぐに下りのクサリになります。
ここが少し難儀しました。というのもクサリの見える場所(踊り場と言い換えます)までは簡単に降りれるのですが、その先は岩がV字の割れ目になっていてそこにクサリが垂れています(ここからは見えない)。その隙間が特に狭いです。下り方としては踊り場までは岩に体を向けて普通に降下しますが、踊り場で右に90度くらい体を向けてからその場に座り込んでから跨いでおりました。でも踊り場の岩が少し尖ってるので思わぬところで三角木馬(三角岩場)を味わってしまいましたww
ここが少し難儀しました。というのもクサリの見える場所(踊り場と言い換えます)までは簡単に降りれるのですが、その先は岩がV字の割れ目になっていてそこにクサリが垂れています(ここからは見えない)。その隙間が特に狭いです。下り方としては踊り場までは岩に体を向けて普通に降下しますが、踊り場で右に90度くらい体を向けてからその場に座り込んでから跨いでおりました。でも踊り場の岩が少し尖ってるので思わぬところで三角木馬(三角岩場)を味わってしまいましたww
不動岳の難所から前武尊に向かってる途中にまたクサリを発見しましたが、謎のクサリ場です。
というのも岩にトラバースのような感じでクサリが掛かってるのですが、別にそこを通らなくても左下にあるように道があるので。とにかくクサリを登りたい人向けなんでしょうねw
というのも岩にトラバースのような感じでクサリが掛かってるのですが、別にそこを通らなくても左下にあるように道があるので。とにかくクサリを登りたい人向けなんでしょうねw
家の串に着きました。
川場剣ヶ峰からここに来るまでに一回滑落してしまいました。1.5m程度の落下でしたし、運良く木に引っ掛かって止まったので死なずに済みました。
何のことも無い所で気が抜けた瞬間に危険が潜んでるということを改めて感じました。
川場剣ヶ峰からここに来るまでに一回滑落してしまいました。1.5m程度の落下でしたし、運良く木に引っ掛かって止まったので死なずに済みました。
何のことも無い所で気が抜けた瞬間に危険が潜んでるということを改めて感じました。
途中で樹氷が!
北側からの強風とみぞれ混じりの雨でこうなったのでしょうね。
ここまでは武尊山の稜線が風除けになっていたと思いますのでそこまでの状況では無かったです。
武尊山の北側には谷川連峰や越後の山々があるくらいですので、北からの寒風が厳しいのかと思います。
北側からの強風とみぞれ混じりの雨でこうなったのでしょうね。
ここまでは武尊山の稜線が風除けになっていたと思いますのでそこまでの状況では無かったです。
武尊山の北側には谷川連峰や越後の山々があるくらいですので、北からの寒風が厳しいのかと思います。
撮影機器:
感想
百名山登山17座目になります。
とにかく天気が後半まで悪く燧ケ岳につづいて残念な登山になりました。
しかし今回、まともに滑落というか登山道から滑り落ちましたが、本当に運良く止まってくれてよかったと思います。怪我はスリキズ数箇所と軽度の膝の打撲、下山してから右手首が捻挫してることに気がついたくらいで済みました。
滑落場所は本当に何のことは無い場所なのですが、悪天での気疲れからか集中力が落ちたのが原因でしょう。
そういう時こそ早め早めに小休憩を取って集中力を保持し続けるようにしないといけませんね。
この夏の○○レスキューというドラマのシーンで滑落して大怪我した医学研修生に「(助かったのは)運がよかっただけなんだよ!」と時任三郎さんが言ってたのを思い出し、「確かにそうなんだよな〜」と戒めにしようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4691人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する