三ノ沢岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 765m
コースタイム
5:30 菅の台バスセンター
6:00 しらび平駅(40分ほど待ち)
6:55 千畳敷出発
7:20 極楽平
7:35 三ノ沢岳分岐
8:50-9:05 三ノ沢岳
10:05 三ノ沢岳分岐
11:00 宝剣岳
11:15-30 宝剣小屋
12:00 頂上小屋キャンプ場(木曽駒往復)
10/14
7:20 出発
8:00 千畳敷
千畳敷-極楽平-三ノ沢岳-宝剣岳-木曽駒ヶ岳(テント泊)
木曽駒ヶ岳-千畳敷
天候 | 10月13日 晴れ 10月14日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バスもロープウェイも並びます。 特になし |
写真
感想
5時からバスがでるが4時50分にはすでにすごい行列ができており駐車場もほぼ満車となっていた。
なんとか並ぶこと30分でバスに乗ることができたが、またロープウェイの駅で40分ほど並ぶことに。
千畳敷についたが気温は約2℃。肌寒い。紅葉はかなり進んでいて葉が落ちているのが多かった。
ほとんどの人は木曽駒ヶ岳を目指して歩いているが僕らは極楽平の方へ。
極楽平まではずっと登りでつらい。極楽平から三ノ沢岳の分岐までは平坦な尾根道。
三ノ沢岳の分岐に荷物をデポして三ノ沢岳を目指す。木曽駒や宝剣に比べたら一気に人が減りやっと山にきたような感覚になる。といってもやはりアルプスなのでときよりすれ違う。
三ノ沢岳までの往復は非常にアップダウンが厳しく体力の消耗が激しい。ただ独立峰的な三ノ沢岳をみると登ってしまいたくなるのが不思議である。危険個所は特にはないがハイマツが生い茂り歩きにくい。
三ノ沢岳からは宝剣岳を目指す。観光登山の人も混ざっており非常ににぎやかなので渋滞が起こるのでコースタイムは十分にかかってしまった。難易度は槍の穂先の短いバージョンみたいなものか。
天狗荘で頂上小屋前のテント場の受付をしテントを張りに頂上小屋の前まで行くことに。中岳を巻く道なら10分程度でつくが中岳を登って降りるルートなら15分はかかる。巻き道には難所ありと書いてあるが特には問題ないと思う。
テントを張り木曽駒を往復しテント場で休憩。
次の日は千畳敷をめざしロープウェイが混む前に早々と下山。登ってくる人の数はすさまじかったので非常に行き来しずらかった。
コースとしては初めて本格的な登山をしたい人にはお勧めのコースだと思います。簡単にロープウェイで上がってこれる3000mに近い山ですので。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する