ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

赤谷山〜猫又山〜大猫山周回 剱岳の大展望と紅葉

2012年10月13日(土) 〜 2012年10月14日(日)
 - 拍手
YAMA555 その他2人
GPS
33:35
距離
16.4km
登り
2,146m
下り
2,144m

コースタイム

1日目:8時間15分
6:15駐車スペース→6:50大猫登山口→7:35水場8:40→10:30ブナクラ峠→11:10テント幕営12:00→赤谷山13:05→14:30テント泊8:00就寝

2日目:9時間25分
4:30テント幕営地点6:35→ブナクラ峠7:10→9:50猫又山10:25→12:00大猫山12:25→大猫平12:55→ブナクラ取水堰堤15:25→15:50駐車スペース
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
草加ICより関越〜上信越〜北陸道を通って滑川ICで降りて剱岳の早月尾根より先に入った駐車スペースで仮眠。約5時間で駐車場までたどり着きました。
以前はもう少し奥まで入れたようですが、歩くと30分程前で車止めがあります。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
●駐車スペース〜ブナクラ峠
ブナクラ取水堰堤までは舗装された道を30分ほど歩きます。堰堤に到着すると吊橋がありますが、渡らずに建物左側に進むとロープがあるので、登ると道がついています。道は若干草が生い茂っているもののテープもあり間違えることはないと思われます。
戸倉谷の出合で水給水ポイントで、しばらく歩くと渡渉しいよいよ登りが急になってきます。
峠が近くなってきた所で急に岩稜帯の登りが50m位ありますが、浮いていることはないのでゆっくり登れば問題ありません。

●ブナクラ峠〜赤谷山(あかたんやま)
今回は1時間程度登った箇所にある草原帯でテント幕営でした。その他30分登った付近に2人用テント幕営出来そうな箇所がありました。
テント地点から先はかなりの急登です。尾根が切れ落ちていて高度感もあります。
山頂はテントが張れそうなスペースあります。剱岳が間近で最高の展望のようですが、今回は雲の中で見えませんでした。道標とお地蔵さんありました。

●ブナクラ峠〜猫又山
こちらもかなりの急斜面です。最初30分はロープもなく慎重に登る必要があります。中盤はロープが設置されている箇所があり、笹や木を上手く使いながら安定した登りが必要です。
山頂が近くなると草原帯にでます。ここらでテント張ると後立山、剱岳の大展望を楽しめることでしょう。踏み後が薄い箇所もありますが、岩にマーキングされているので大丈夫です。山頂には道標があります。北は日本海、毛勝山、南は剱岳の大展望です。山頂直下もテント張れます。

●猫又山〜大猫山
踏み後はしっかりしています。
途中数箇所ロープがありますが、慎重に歩けば問題ありません。展望が素晴らしすぎるので、気を取られて足を踏み外さないように。
大猫山近くに5人用テントが張れそうなスペースありました。

●大猫山〜駐車スペース
登山道はかなり急です。下山中は大猫平が眼下に見えます。かなり下の方まで剱岳が見えるポイントがありました。また、途中数箇所テント張れる箇所があります。剱岳を眼前に素晴らしい場所です。

●温泉
下山後は高速近くまで降りて、湯神子温泉にて汗を流しました。500円也。
シャンプー、リンス、露天風呂、貴重品ロッカーあります。
ドライヤー、自販機、休憩スペースもあります。
現在マップに書いてある駐車スペース前でゲートがあります。
現在マップに書いてある駐車スペース前でゲートがあります。
駐車マークの箇所まで約30分歩きます。
駐車マークの箇所まで約30分歩きます。
ここを渡って左の道を進みます。
ここを渡って左の道を進みます。
マップの駐車スペースの場所に到着。
マップの駐車スペースの場所に到着。
取水口に到着。ここには大猫山への登山道があります。
取水口に到着。ここには大猫山への登山道があります。
仁王杉。周りを木々に囲まれているためそれほど迫力ありません。
仁王杉。周りを木々に囲まれているためそれほど迫力ありません。
しばらくは沢沿いに歩きます。
しばらくは沢沿いに歩きます。
水場ポイントです。
山頂付近を見上げると紅葉がきれい。
水場ポイントです。
山頂付近を見上げると紅葉がきれい。
稜線でテント泊のため、ここで水を2.5リットルを補充。結構重たい。
1
稜線でテント泊のため、ここで水を2.5リットルを補充。結構重たい。
ブナクラ峠付近にくると紅葉が見事。
4
ブナクラ峠付近にくると紅葉が見事。
岩場の急登で間もなくブナクラ峠です。
岩場の急登で間もなくブナクラ峠です。
ブナクラ峠にはお地蔵様。
1
ブナクラ峠にはお地蔵様。
赤谷山途中から猫又山を振り返ります。
イイ山ですね〜。
1
赤谷山途中から猫又山を振り返ります。
イイ山ですね〜。
赤谷山の奥には峻嶮な剱岳。
1
赤谷山の奥には峻嶮な剱岳。
赤谷山に登り始めて40分位の場所にあるテント泊できそうなスペースに到着。猫又山方面の景色。
1
赤谷山に登り始めて40分位の場所にあるテント泊できそうなスペースに到着。猫又山方面の景色。
テント設営後の赤谷山方面。
1
テント設営後の赤谷山方面。
設営後に赤谷山に登ります。
結構急登りです。
設営後に赤谷山に登ります。
結構急登りです。
だんだんとガスが下がってきました。
1
だんだんとガスが下がってきました。
赤谷山頂上に到着。
赤谷山頂上に到着。
赤谷山にもお地蔵さん。
赤谷山にもお地蔵さん。
本来なら剱岳の大展望のはずがガスで何も見えず残念。
本来なら剱岳の大展望のはずがガスで何も見えず残念。
降ってくると少し展望良くなってきました。
紅葉が見事。
3
降ってくると少し展望良くなってきました。
紅葉が見事。
赤谷山のテン場スペース
赤谷山のテン場スペース
早朝、後立山の北端。
早朝、後立山の北端。
五竜のほうから赤く染まってきます。
後立山の稜線は見事というしかない景色です。
1
五竜のほうから赤く染まってきます。
後立山の稜線は見事というしかない景色です。
紅葉と赤谷山の奥に見える剱岳
紅葉と赤谷山の奥に見える剱岳
数日前の降雪で剱岳は白銀に輝いていました。
3
数日前の降雪で剱岳は白銀に輝いていました。
赤谷山と剱岳
猫又山へ登っているときの右手に見える朝日・雪倉・白馬の陵線。
猫又山へ登っているときの右手に見える朝日・雪倉・白馬の陵線。
猫又山からは後立山の陵線が全て見えます。
2
猫又山からは後立山の陵線が全て見えます。
鹿島槍ヶ岳の相似峰
2
鹿島槍ヶ岳の相似峰
右から白馬岳、蓮華岳、雪倉岳、朝日岳
右から白馬岳、蓮華岳、雪倉岳、朝日岳
もちろん剱岳が最高
1
もちろん剱岳が最高
猫又山山頂にはお地蔵さん。
奥には毛勝山。
猫又山山頂にはお地蔵さん。
奥には毛勝山。
猫又山山頂には道標もあります
猫又山山頂には道標もあります
メンバーと剱岳
猫又山山頂北方面は日本海が見えます。
猫又山山頂北方面は日本海が見えます。
毛勝山への陵線。いつか登りたいです。
毛勝山への陵線。いつか登りたいです。
猫又山から大猫山へ向かいます
1
猫又山から大猫山へ向かいます
この印から分岐
遠くは白山も見えました
遠くは白山も見えました
猫又〜大猫の陵線は剱岳見放題です。
2
猫又〜大猫の陵線は剱岳見放題です。
いろんなアングルで写真撮れます
いろんなアングルで写真撮れます
猫又〜大猫の陵線から大猫山。
1
猫又〜大猫の陵線から大猫山。
大猫山の山頂付近に来ると笹原が見事
大猫山の山頂付近に来ると笹原が見事
紅葉と剱岳
大猫山到着。立派な道標はありません。
大猫山到着。立派な道標はありません。
剱岳を背に猫又山登り中。
1
剱岳を背に猫又山登り中。
鹿島槍と五竜。この陵線も歩きたい。
鹿島槍と五竜。この陵線も歩きたい。
大猫山で剱岳をバックに記念写真。
大猫山で剱岳をバックに記念写真。
大猫山から下山開始。
大猫山から下山開始。
大猫山からの下山はかなり急下降。大猫平が眼下に広がります。
大猫山からの下山はかなり急下降。大猫平が眼下に広がります。
大猫山は随分下からも剱岳が見えます。
1
大猫山は随分下からも剱岳が見えます。
車止めまで到着。
車止めまで到着。
帰りも剱岳見えました。
1
帰りも剱岳見えました。
湯神子温泉にて汗を流しました。
湯神子温泉にて汗を流しました。

感想

北方陵線を歩こうというお誘いに富山まで1泊2日は正直厳しいかと思いましたが、剱岳がきれいに見えるよの一言で行くことに決めた猫又〜大猫周回コースです。

まず感想から言うと正直これほど素晴らしいコースだとは思っていなかった。とにかく剱岳の展望が凄いの一言に尽きる。

赤谷山では、雲が降りてきたため展望がなかったが、2日目は余すことなく剱岳が堪能できるコース。また、今年縦走した朝日〜雪倉〜白馬〜蓮華の陵線が見えるのも満足だったし、これから登りたい白馬〜キレット〜五竜〜キレット〜鹿島槍の陵線がパノラマで見えて感動した。

紅葉もちょうど見頃で、前週の安達太良・磐梯山にも劣らぬ見事な彩りだった。水を汲んでの急登は厳しいものもあるが、有名どころの山々とは違い静かで、途中でお会いした地元の方は皆さんイイ人ばかりで気持ちイイ。

来年は是非猫又山頂か、大猫にテント幕営して日の出と剱岳を見たいと思った。まーその前に一昨年から計画断念していた立山〜剱岳周回ルートを夏にやってから、登ったよなーと感慨に耽りたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら