9:18〜東広島呉道路:三永IC近くから約3km歩いて、10:15 先日の仁賀(にか)ウォークで気になっていた賀茂川源流(市道方面へ4.5km)を目指しました。
0
5/20 10:15
9:18〜東広島呉道路:三永IC近くから約3km歩いて、10:15 先日の仁賀(にか)ウォークで気になっていた賀茂川源流(市道方面へ4.5km)を目指しました。
10:38 未舗装林道入口で、飼犬(猟犬?)数匹に吠えられながら、800mほど歩くとトランポリンもあった遊び場があり、下に「夫婦(みょうと)淵」。上に水上のブランコ分かります?
4
5/20 10:38
10:38 未舗装林道入口で、飼犬(猟犬?)数匹に吠えられながら、800mほど歩くとトランポリンもあった遊び場があり、下に「夫婦(みょうと)淵」。上に水上のブランコ分かります?
「清流庵」との休憩小屋にあった案内マップ。たちまち、源流とされる「大畠池」へ。
1
5/20 10:39
「清流庵」との休憩小屋にあった案内マップ。たちまち、源流とされる「大畠池」へ。
10:45「観音淵と観音堂」。観音淵は堰堤完成後、澄んだ青さが無くなったそう。
1
5/20 10:45
10:45「観音淵と観音堂」。観音淵は堰堤完成後、澄んだ青さが無くなったそう。
10:53 こんな感じの清流が左手に続きます。
3
5/20 10:53
10:53 こんな感じの清流が左手に続きます。
10:57 小規模ですが、銅鉱山跡。
2
5/20 10:57
10:57 小規模ですが、銅鉱山跡。
11:18 人面? (右)岸壁の色合いも面白い(^^)。
4
5/20 11:18
11:18 人面? (右)岸壁の色合いも面白い(^^)。
11:52 岩屋淵を経て、10号橋過ぎ地点から寄り道。ガレ場の急登と小シダ漕ぎの末、辿り着いた441.8M三角点。荒谷山(仁賀山)と思われるが、特に何も無く・・・戻る。
1
5/20 11:52
11:52 岩屋淵を経て、10号橋過ぎ地点から寄り道。ガレ場の急登と小シダ漕ぎの末、辿り着いた441.8M三角点。荒谷山(仁賀山)と思われるが、特に何も無く・・・戻る。
12:35 応募名「河鹿(かじか)の滝」。右手の山腹が災害で崩れ、倒木交じりでした。カジカならぬ鹿1頭と会う。
0
5/20 12:35
12:35 応募名「河鹿(かじか)の滝」。右手の山腹が災害で崩れ、倒木交じりでした。カジカならぬ鹿1頭と会う。
12:54 入口からの距離表示あり。最後に見たのが大畠橋(荒谷川)を経て3.8km地点。土砂災害の崩落地またぎが5箇所以上ありますが、歩けます。
0
5/20 12:54
12:54 入口からの距離表示あり。最後に見たのが大畠橋(荒谷川)を経て3.8km地点。土砂災害の崩落地またぎが5箇所以上ありますが、歩けます。
13:04 荒谷山など説明された白看板の奥に「大畠池」あり。以前は大きな池だったと思いますが、仁賀ダム完成後に水を抜いた?
0
5/20 13:04
13:04 荒谷山など説明された白看板の奥に「大畠池」あり。以前は大きな池だったと思いますが、仁賀ダム完成後に水を抜いた?
13:07 池の中はややぬかるんでいますが、歩けます。対岸にあった「水準標」。源流碑ではありません。
1
5/20 13:07
13:07 池の中はややぬかるんでいますが、歩けます。対岸にあった「水準標」。源流碑ではありません。
13:24 何本もある細い支流のひとつを辿りました。
1
5/20 13:24
13:24 何本もある細い支流のひとつを辿りました。
13:53 この間登った洞(ほら)山に向かう水脈があったので、薮漕ぎ交じりに辿ってみると山頂尾根が近付いた辺りまで続いていました=水源のひとつ。※白い筒は先日のレコ参照。
1
5/20 13:53
13:53 この間登った洞(ほら)山に向かう水脈があったので、薮漕ぎ交じりに辿ってみると山頂尾根が近付いた辺りまで続いていました=水源のひとつ。※白い筒は先日のレコ参照。
14:04 ついでに、また洞山(544.3M)。マスクずらす・・・。
少し下って広島空港が垣間見える尾根で🍙。。
5
5/20 14:04
14:04 ついでに、また洞山(544.3M)。マスクずらす・・・。
少し下って広島空港が垣間見える尾根で🍙。。
15:34 北側の尾根を辿って「三永グリーンスポーツセンター」に下りかけましたが、誘惑にかられ454.8M峰の急坂を登る。
そのまま砂防ダムに突き当り、16:01 下山。
1
5/20 15:34
15:34 北側の尾根を辿って「三永グリーンスポーツセンター」に下りかけましたが、誘惑にかられ454.8M峰の急坂を登る。
そのまま砂防ダムに突き当り、16:01 下山。
<裏レコ> 写真容量問題クリア(^O^)後、5/21追記1:スタート地近くのキショウブ (9:26)。
1
5/20 9:26
<裏レコ> 写真容量問題クリア(^O^)後、5/21追記1:スタート地近くのキショウブ (9:26)。
追記2:アカバナユウゲショウ (9:28)。
1
5/20 9:28
追記2:アカバナユウゲショウ (9:28)。
追記3:ジャーマンアイリス (9:38)。
0
5/20 9:38
追記3:ジャーマンアイリス (9:38)。
追記4:あちこちに咲いていたガクウツギ (9:46)。
1
5/20 9:46
追記4:あちこちに咲いていたガクウツギ (9:46)。
追記5:まだ美味しそうなワラビ (9:50)。
0
5/20 9:50
追記5:まだ美味しそうなワラビ (9:50)。
追記6:夫婦淵の上の石垣が芸術的👍。(10:29)
0
5/20 10:29
追記6:夫婦淵の上の石垣が芸術的👍。(10:29)
追記7:石垣の上にトランポリン (10:30)。
0
5/20 10:30
追記7:石垣の上にトランポリン (10:30)。
追記8:賀茂川源流探索マップ看板があった「清流庵」 (10:40)。
0
5/20 10:40
追記8:賀茂川源流探索マップ看板があった「清流庵」 (10:40)。
追記9:「みょうとぶち」の説明書き。
0
5/20 10:40
追記9:「みょうとぶち」の説明書き。
追記10:後調べによるとオフロードツーリングの名所? (10:57)
1
5/20 10:57
追記10:後調べによるとオフロードツーリングの名所? (10:57)
追記11:岩屋淵? (11:05)
0
5/20 11:05
追記11:岩屋淵? (11:05)
追記12:仁賀の奥入瀬に入る。 (11:05)
0
5/20 11:05
追記12:仁賀の奥入瀬に入る。 (11:05)
追記13:小ぶりな岩海の苔グラデーション。。 (11:06)
0
5/20 11:06
追記13:小ぶりな岩海の苔グラデーション。。 (11:06)
追記14:幸せな道。 (11:08)
0
5/20 11:08
追記14:幸せな道。 (11:08)
追記15:水清き。。 (11:10)
1
5/20 11:10
追記15:水清き。。 (11:10)
追記16:モフモフです。 (11:13)
0
5/20 11:13
追記16:モフモフです。 (11:13)
追記17:達筆。 (11:20)
1
5/20 11:20
追記17:達筆。 (11:20)
追記18:ふむふむ。 (11:26)
0
5/20 11:26
追記18:ふむふむ。 (11:26)
追記19:10号橋辺りから441.8M峰のガレ場に取り付く。 (11:32)
0
5/20 11:32
追記19:10号橋辺りから441.8M峰のガレ場に取り付く。 (11:32)
追記20:急坂を登りきると、小シダ漕ぎ。。 (11:49)
0
5/20 11:49
追記20:急坂を登りきると、小シダ漕ぎ。。 (11:49)
追記21:自己満足(^^)。 (11:52)
0
5/20 11:52
追記21:自己満足(^^)。 (11:52)
追記22:ちょっと迷った所に、すすけたギンリョウソウ。 (12:05)
1
5/20 12:05
追記22:ちょっと迷った所に、すすけたギンリョウソウ。 (12:05)
追記23:西日本豪雨でしょう・・・崩落地をまたぐ(踏み跡あり)。 (12:28)
0
5/20 12:28
追記23:西日本豪雨でしょう・・・崩落地をまたぐ(踏み跡あり)。 (12:28)
追記24:グリーンシャワー。 (12:31)
1
5/20 12:31
追記24:グリーンシャワー。 (12:31)
追記25:「大畠橋(荒谷川)」通過。 (12:34)
0
5/20 12:34
追記25:「大畠橋(荒谷川)」通過。 (12:34)
追記26:アメンボとオタマジャクシ。 (12:47)
0
5/20 12:47
追記26:アメンボとオタマジャクシ。 (12:47)
追記27:新し気な砂防ダム。 (12:50)
0
5/20 12:50
追記27:新し気な砂防ダム。 (12:50)
追記28:「大畠池」入口の白看板。 (12:58)
0
5/20 12:58
追記28:「大畠池」入口の白看板。 (12:58)
追記29:説明書き。
0
5/20 12:59
追記29:説明書き。
追記30:ヒメウツギかな。綺麗すぎ。。 (13:02)
0
5/20 13:02
追記30:ヒメウツギかな。綺麗すぎ。。 (13:02)
追記31:大畠池の「水準標」裏。興味ある方はご覧下さい。 (13:08)
0
5/20 13:08
追記31:大畠池の「水準標」裏。興味ある方はご覧下さい。 (13:08)
追記32:水源を辿る。右手の洞山方面へ。 (13:26)
0
5/20 13:26
追記32:水源を辿る。右手の洞山方面へ。 (13:26)
追記33:たどる。
0
5/20 13:27
追記33:たどる。
追記34:賀茂川水源のひとつ。 (13:28)
0
5/20 13:28
追記34:賀茂川水源のひとつ。 (13:28)
追記35:薮漕ぎを経て洞山へ。苗木保護の白筒。
0
5/20 13:49
追記35:薮漕ぎを経て洞山へ。苗木保護の白筒。
追記36:まいど。 (14:01)
0
5/20 14:01
追記36:まいど。 (14:01)
追記37:どこ? (14:26)
0
5/20 14:26
追記37:どこ? (14:26)
追記38:上三永の縦走路。 (15:07)
0
5/20 15:07
追記38:上三永の縦走路。 (15:07)
追記39:ヌカミソ池には寄りませんでしたが。分かるかな〜? (15:13)
0
5/20 15:13
追記39:ヌカミソ池には寄りませんでしたが。分かるかな〜? (15:13)
追記40:下の(三永グリーンスポーツセンター)管理棟方面に下りかけましたが・・・。 (15:14)
0
5/20 15:14
追記40:下の(三永グリーンスポーツセンター)管理棟方面に下りかけましたが・・・。 (15:14)
追記41:誘惑にかられ、だいぶ以前の崩落地急坂を軸に登る。 (15:24)
0
5/20 15:24
追記41:誘惑にかられ、だいぶ以前の崩落地急坂を軸に登る。 (15:24)
追記42:三永454.8M峰に初登頂\(^o^)/。自己満足・・・。 (15:33)
0
5/20 15:33
追記42:三永454.8M峰に初登頂\(^o^)/。自己満足・・・。 (15:33)
追記43:下りたとこに「号泣ぞうさん🐘」。。おしまい。
0
5/20 15:44
追記43:下りたとこに「号泣ぞうさん🐘」。。おしまい。
こんばん和
賀茂鶴の水ですね
清流が守られますように。
私も先日の水源歩きのスタートは
新しい堰堤でした。
各地水害続きですからねえ☔
えんなさん山登りもマスクされて
やっぱり几帳面ですね。
私は万が一の備えとして
ポケットに入れているだけです。
hobbitさん、コメントありがとうございます😁
最近、私生活にもマスクの他、以前にない習慣が。。
仕事に必要なため体温を毎日こまめに計ったり、買い物時は人のいない商品棚へエスケープしたり、外食は1月以降なし・・・。
賀茂川源流は初めてでしたが、行って良かったです😄 「源」に活力=パワーを頂きました。洞山は三永の水源でもあり、大切にしたい山です。
こんにちは。
水源って意外とたどれるものなんですね。
最初の一滴ってロマンがあります。(似たような名前の焼酎があったような)
谷筋を登るときにはちょっと意識してみようと思います。
それにしても、20Gを使い切るとは、すごい!
わたしなどまだ3Gちょいです。
写真サイズを小さくして登録し直せば容量が戻ってくるみたいですね。
momijiさん、いつもありがとうございます。
私はITオンチで多分、写真登録の仕方を間違え続けていたのだと思います(恥)・・・。
アナログおやじは「大は小を兼ねる」的に無駄な大容量を惜しげもなく使っていたんでしょうね(笑)。。
時代遅れな私ですが、「アナログ」で突っ走ろうか、と思っています。・・・に比べ、母は私ごときが足元に及ばぬ強者です。どこかの観光に出かけると、買い物かごにボンボン入れて、「あんたっ払ろうといてや」って財布を渡されます。気っ風のいい「男買い」(笑)。万券が飛んでいきます。。地元経済に大貢献(笑:^^)。
私はというと、こっちの方が10円安いからな〜とチマチマ計算しながらの498円。
せめて訪れた地域の良さを伝えていきたい、「器」の小さいアナログおやじです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する