記録ID: 235243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弥山、八経ヶ岳(行者環トンネル西口から)
2012年10月16日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
7:55行者環トンネル西口出発-9:20弁天の森-10:25弥山小屋(ちょっと休憩)
-11:10八経ヶ岳-11:55弥山頂上-12:05弥山小屋(ちょと休憩)-13:30出合
-14:05行者環トンネル西口到着
-11:10八経ヶ岳-11:55弥山頂上-12:05弥山小屋(ちょと休憩)-13:30出合
-14:05行者環トンネル西口到着
天候 | 曇り(麓)霞掛ってました(山頂付近) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はトンネル付近に20台は駐めれそう。国道は途中行き違いが難しい所も。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山中の飲食店や自動販売機など皆無。道手前の道の駅がトイレ最手前かな? 弥山頂上手前に弥山小屋があり、予約にて宿泊などが可能の様です。トイレは100円で最新式が使えます。 すっごい綺麗なトイレでしたよ。登山口に登山ポストあります。 下山後、洞川温泉が近くにあります。600円。タオルなど別途。駐車場代が100円ですが、1時間無料になります。 |
写真
感想
4時に起きて、準備して5時に出発。8時前に登山口に到着。平日ですが、百名山。駐車場にはそこそこ車の後が。
行程は、どの方の感想とまったく同様で、前半ものすごい登って楽しくって、
中盤、道が実に美しい。信仰対象の山であるのと同時に自生林の素晴らしきことかな。です。
で、後半、ぐっと登らされて弥山山小屋に到着です。
八経ヶ岳へは、片道30分。山頂手前には自然調整の扉があります。鹿避けなので、人はずずいと入りましょう。
弥山へは、片道10分。山頂入り口から鳥居があり、神格の高さが伺えます。
また、今日訪れた際には、霞と風が凄くって、厳かさの癖がすごい!!!
圧倒されて、いそいそとご挨拶致しました。
下りも登りのキツさと同様に凄いことになります。
出合以降は下りラストになってきて、脚力もなくなってきますので、特に注意が必要。
道が細い、急降下、根などに足が取られがちと、ちょっと危うかったなぁ。久々に、ああ、危ない。と小休止。
けど、楽しいけど。けど、用心用心。
残念ながら、ヤマレコフリーのデータ容量を越えてしまい、写真は未登録。
クレカ即時決済ならなぁ。来月までUPはお預けです。
山行が少なかった月のデータ分をこう持ち越しというか、なんというか。うーん。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
に、まんまとなってしまいました
金払うとかありえないと思ってたんですけどね…。
画質落とすのが嫌なんですぐ容量オーバーしちゃいます。
-SHIRO-様、コメントありがとうございます。
入っちゃいましたか、有料会員。
iPhoneアプリとかクレカ決済とかみたいに、
パスワード一つで出来るんだったりしたら、
すぐにでも申し込むのですが。。。
でも、来月も同じペースで行きたいんだよなぁ。
実は自動機能使って圧縮かけてますし、画像も結構厳選に厳選。
その選択の面白さもあるは、あるんですが、
今、実家のPC(地デジTV37inch出力)でみたら、
(´・ω・`)
いつもはレガシーノートPCで見てるので、
割と遜色なかったのだけども。
山はやめないのだし、釣られて、入会しちゃおうかなぁ
なっちゃいましたー。
次の山からは、遠慮せずに写真UP出来る
なんか、免罪符もらった感じですっごくうれしいですね。この感覚。
なのに、次の山までに明日は夜勤が控えているという。ぐぬぬ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する