常念岳から蝶ヶ岳へ



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
前常念石室08:15−09:05
常念岳山頂10:00−10:40
蝶ヶ岳山頂14:25−14:40
三股駐車場17:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
常念岳から蝶ヶ岳に縦走するルートは何故か、今まで候補にあがってきたけど
なかなか行く機会がなかった。
予定していた劔岳の早月尾根が先週流れてしまったので
ガッツリ日帰りがしたい気分。
Sさんと登山の話をしていた所、蝶ヶ岳に行きたいとの事だったので
あっさり、このコースに決まった。
標準コースタイムで14時間となかなかのハードなコースの割に
ヤマレコでも、日帰りでやっている人が多いコースです。
よく整備された三股駐車場から三股の分岐を目指し常念岳をめざします。
4時スタートなで、まだ辺りは真っ暗闇ライトを点けて上がります。
何故だか、三股から常念岳の石室までの区間あまり、記憶がない。
思い返してみると
朝焼けと、蝶ヶ岳のきつそうなアップダウンの
稜線と森林限界を超えた岩場歩きの部分的な記憶だけだ
ヤバイヤバイ!
なんだか、凄く辛くてSさんに付いていくのがやっとだったのかなぁ?
森林限界を超えた時の、景色はよく覚えてる。
富士山がよく見えて雲もなく凄く快晴でした。
石室では、50分ほどの大休止。先日、穂高岳山荘で飲んだホットミルクが
かなり美味しかったので作って飲みました。
やっぱり美味しい!
これからの寒い時期は定番化決定です。
石室は、なかなかいい非難小屋だったので15分ほど寝させてもらいました。
なぜか、寝て覚めると
ここはどこ?
みたいな感じで、びっくりして目覚めた。
一瞬で、石室で寝てたんだ。。。と理解して
なんて事はなかったんだけど
わずか15分ほどの睡眠で
今までの、モヤモヤした頭の中がリセットされたのか
それからは、スッキリ爽快!
15分だったけどかなり濃い睡眠が出来たと実感。
ここから先は相変わらず、体は疲れていたけど気分爽快!
前常念岳を経て9月に、登った時の事を色々思い出しながら
常念岳に立った。
今まで常念岳は、今回を含めて4回登頂しているけど
雲一つなく、これだけ綺麗な槍穂高連峰は
初めて見ることが出来ました。
先日、槍から南岳を縦走したSさんも自分の
歩いた稜線をみて、色々感じるものがあったみたいで大変喜んでいました。
よかった!よかった!
食事は、所々で少しずつ補給しているので
ここでも、少しパンをかじったりして
景色を一通り楽しんだ後は
いよいよ、自分の未知の領域の蝶ヶ岳への稜線。
一気に400m下ります。
せっかく登ったのに勿体ない。。。
そんな、気持ちになりながら岩場をくだります。
また岩場を登ったり・・・・・ハードです〜
途中から樹林帯に入るのですが、この樹林帯の
適度な、木陰が有りがたかった。
日陰は霜柱があるくらいの気温なんどけど
日なたの太陽の光は動いている自分には暑いくらいなのです。
この気温差が、頭痛の元になったりで、なかなか辛かった。
アップダウンのきついピークを2つ超え、やっと蝶槍に到着。
ここからの、蝶ヶ岳へのトレイル本当に絵になるような景色でした。
蝶ヶ岳に登頂して、長かった稜線あるきは終わり。
西日で、朝とは全く違う表情の槍穂高連峰を見送り三股へと下った。
Sさんの下り超速い!
ヘロヘロにながらも、何とかくらいついていく!
付いて行くのがやっとで普通では長いであろう三股への下りが
あっという間でした。
Sさんも、こんなロングコースを伸び伸び自分のペースで
歩くことが出来て楽しかったとご満悦!
喜んでいただけて本当に良かったです。
自分も、このコースをやりとげた充実感でいっぱいの楽しい1日でした。
それにしても・・・・・
この山行記録をまとめた後
他の方の記録を拝見させて頂きましたが、皆さん
コースタイム短いなぁ。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
raichouさん
三股からの常念岳〜蝶ヶ岳、お疲れ様でした!
私も7月にまったく同じコースを歩きました
終始天候が
良かったですね
稜線に出た時に目の前に槍・穂高連峰がドーン!
あの感じイイですよね
もうすぐ秋も終わり冬山ですね
yamatyan(やまちゃん)
お疲れ様でした。
アップされた全ての写真に拍手をもらってますねぇ。
撮って来た写真を全部アップされているようなレコが目につく中で選りすぐったものだけをアップするって見る人にとって親切ですよねぇ。
私も心がけたいと思います。
☆yamatyanさん
こんにちは
7月の同じコース
写真拝見しましたよ〜
残雪と、植物の生き生きとした緑が
なんとも言えない絶景ですね。
私は、10月より7月の山のほうが好きですね!
それにしても
コースタイムが早いですね〜
私も、それくらいのスピードで歩きたいです。
☆kenpapaさん
こんにちは
写真は、だいたい200枚くらいは
撮りますね〜
下手な鉄砲数打ちゃ当たるみないな・・・・・
でも、同じような写真も多々ありますので
だいたいこんな枚数に落ち着きますよ。
ハードディスの中は
使えない写真で埋もれております・・・・
夏に暴風雨で全く見えなかった常念
蝶が岳は諦めたし。
綺麗ですね。私も機会あれば天気のよい日に行きたいです
☆maron9393さん
こんにちは
私も常念に登ってこんな晴天だったのは
初めてでした。
4度目でやっとです。
でも、またこの山には登るんだと思います。
今度は残雪の山と晴れた空が見たいです。
maron9393さんも、次に登る時は
こんな天気だとイイですね!
raichouさん 御無沙汰です!
元気ですね〜
速っ!^^
昨年、蝶ヶ岳から見る槍穂の稜線がすてきでしたよ。
わたしは 15、16と燕岳で 表と裏銀座の眺望を満喫してきました☆
お気に入りな山になっちゃった〜!
あっ ライチョウさん御夫婦がいらっしゃいました
☆nishihoakoさん
こんにちは!
いやいや
他のヤマレコのこのコース見てみると
もっと速い人沢山でビックリしますよ!
そちらの縦走した日も
天気がよろしかたようで良かったですね!
甲斐駒でも、こんな景色が見たかったです(^^;
私がこちらで見た雷鳥は
オスの単独行動でした。
raichouさん こんばんは
常念岳〜蝶ヶ岳は登り甲斐がありますね。
raichouさんのレコでは、辛さより楽しさが伝わって
きましたよ。
お天気が良ければ最高の絶景が観られるのが魅力の2座。
お二人共、
これからの季節は、ホットドリンクが身も心も温まりますね。
やっぱり、雷鳥さんとの出会いもあり。
常念からの見事な眺望、そしてライチョウと、我が家が今年残した宿題が〜
いや〜、このルートは来年是非チャレンジしたいです
蝶や常念からの槍穂や稜線の眺望はホントに素晴らしいですね
☆sumikoさん
こんにちは!
本当に、あのアップダウンは
せっかく登ったのに勿体ないって気持ちになりますよ。
稜線歩きなのに400mも降りるんですからね!
まぁ、それだけ常念岳が尖って綺麗な山という事ですね。
なかなか大変な登山でしたが
この絶景だけは、見られて本当によかったと思いました。
ホットミルクお勧めですよ!
☆utaotoさん
こんにちは。
ここからの景色って昼も
絶景ですが、夕暮れご来光
それから夜だと、どんなに綺麗なんだろうと思いました。
安曇野の町が本当に綺麗に見えましたから。
是非、来シーズンは宿題、片付けてください!
雷鳥にも会えるといいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する