記録ID: 2358922
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳(上の原ルート)
2020年05月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:29
距離 11.7km
登り 1,297m
下り 1,296m
14:01
ゴール地点
コロナ緊急事態宣言解除後、今シーズン初の登山は、長い距離を歩くルートを選びましたが、正直かなりへばりました。
天候 | 曇り時々晴 初め蒸し暑く、頂上付近からガスがかかり、涼しかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて特に危険な個所や迷いやすい箇所もありません。ただ、登山道へ入って数分にある、登山ポスト直後に道にかかるウルシ(かぶれの木)の枝は除去してほしい(特に私は弱いので)。 |
写真
9:21:08 山頂到着。4時間を切ること少々。周りにベンチが整備され、ほかの樹木に山頂の表示がつけられるなど、おととし来た時より整備され、きれいになっている。また、日曜日とあってここで6〜7名に出会う。
山頂石碑から向かって左奥の踏み跡をたどると、シャクナゲが足元に見えるポイント。今日はシャクナゲも眺望も全くない。このあたりほかにも踏み跡をたどるといいポイントに当たるところがある。
摩利支天の先の展望所から蘭集落が足元に見えるはずが、ガスで何も見えない。もう一個先の岩に登れば、、、とも思うが、とっても怖くて行けない。ここでも腰が引ける。摩利支天はおととし以来、岩の後ろに落ちたままだ。
感想
強清水から富士見台、も候補にありましたが、長い距離を黙々と歩きたくて、この「上の原」ルートを歩きました。自宅からJR南木曽駅まで列車で、帰路、街で一杯が理想でしたが、いろいろ面倒なのと、長い道中を警戒し、やっぱり車で出かけました。
今年に入ってトレーニングを兼ねて、1000から1300メートルくらいの山を月一で歩いてきましたが、やっぱり長い歩きは、荷物もあるし、特に下りでの膝痛がつらく、トレーニングよりなにより減量が優先課題と再認識させられつつ、、、さて?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する