国見温泉の登山者用駐車場
オフシーズンの平日はガラガラ [[audio]]
トイレと靴の洗い場も用意されています
1
10/20 14:58
国見温泉の登山者用駐車場
オフシーズンの平日はガラガラ [[audio]]
トイレと靴の洗い場も用意されています
駐車場から舗装道を少し登り、2軒の温泉宿の間から登山道が始まります。
0
10/20 14:58
駐車場から舗装道を少し登り、2軒の温泉宿の間から登山道が始まります。
登山口 [[star]]
天気予報通り気持ちいい朝日を浴びての出発
ん〜 天気予報とにらめっこして決めた秋駒なのに、ちょい雲の多さが気になる [[wt-cloud]]
1
10/20 14:58
ん〜 天気予報とにらめっこして決めた秋駒なのに、ちょい雲の多さが気になる [[wt-cloud]]
まぁ、なんとかなるかな
行ってきます[[dash]]
国見温泉を後にします
0
10/20 14:58
まぁ、なんとかなるかな
行ってきます[[dash]]
国見温泉を後にします
よく整備された登山道を進みます。国見温泉周辺は今が紅葉のピークのようでいい感じ
きっと上空から眺めると綺麗なんでしょうが、前半はひたすら樹林帯の中
0
10/20 14:58
きっと上空から眺めると綺麗なんでしょうが、前半はひたすら樹林帯の中
空が開けると…(^^;
前方上空は怪しげな雲
0
10/20 14:58
空が開けると…(^^;
前方上空は怪しげな雲
横を見ると、素晴らしい紅葉が広がっていました。
10
10/20 14:58
横を見ると、素晴らしい紅葉が広がっていました。
振り返ると和賀山塊の山並み。あっちのほうは晴れてそうだな〜
0
10/20 14:58
振り返ると和賀山塊の山並み。あっちのほうは晴れてそうだな〜
1時間弱で横長根出合に出ます
0
10/20 14:58
1時間弱で横長根出合に出ます
ここからは外輪山の尾根筋を歩きます
0
10/20 14:58
ここからは外輪山の尾根筋を歩きます
ちらっと女岳
0
10/20 14:58
ちらっと女岳
景色が開けると、眼下にカルデラが広がっています。女岳が中央火口丘になっています。
2
10/20 14:58
景色が開けると、眼下にカルデラが広がっています。女岳が中央火口丘になっています。
外輪山沿いに歩みを進めます
0
10/20 14:59
外輪山沿いに歩みを進めます
道端には燃える赤
1
10/20 14:59
道端には燃える赤
振り返ると、いつのまにか尾根筋をだいぶ登ってきました。そしてカルデラの奥に見えるのは田沢湖。
10
10/20 14:59
振り返ると、いつのまにか尾根筋をだいぶ登ってきました。そしてカルデラの奥に見えるのは田沢湖。
紅葉をズーム [[audio]]
10
10/20 14:59
紅葉をズーム [[audio]]
第二展望台
女岳の火口が見えるところまで登ってきました。女岳の右には外輪山最高地点になる男岳
0
10/20 14:59
第二展望台
女岳の火口が見えるところまで登ってきました。女岳の右には外輪山最高地点になる男岳
外輪山の外側を見ると
岩手のほうが晴れ(T_T)
左手前に広がる小岩井農場
一番奥に見えるのが早池峰山かな?
0
10/20 14:59
外輪山の外側を見ると
岩手のほうが晴れ(T_T)
左手前に広がる小岩井農場
一番奥に見えるのが早池峰山かな?
地面に火山性砂礫が多くなると、外輪山を進むコースとムーミン谷へ下りていくコースの分岐が登場
0
10/20 14:59
地面に火山性砂礫が多くなると、外輪山を進むコースとムーミン谷へ下りていくコースの分岐が登場
大焼砂と呼ばれる砂礫の斜面とトラバース
正面にある小岳の右裾方向へ下っていきます
0
10/20 14:59
大焼砂と呼ばれる砂礫の斜面とトラバース
正面にある小岳の右裾方向へ下っていきます
さぁ[[audio]] やってきました
季節外れのムーミン谷(笑
ここで小雪が舞ってくる

まぁ、雨よりいいよね〜
正面の男岳の斜面は迫力があります。花の季節に訪れたら凄いんだろうな〜
1
10/20 14:59
正面の男岳の斜面は迫力があります。花の季節に訪れたら凄いんだろうな〜
3連珍車 [[idea]]
2
10/20 14:59
3連珍車 [[idea]]
山母子のなれの果て
フリーズドライ?(笑
1
10/20 14:59
山母子のなれの果て
フリーズドライ?(笑
1970年に噴火したばかりの女岳の斜面には、まだホカホカの溶岩流[[sweat]]
0
10/20 14:59
1970年に噴火したばかりの女岳の斜面には、まだホカホカの溶岩流[[sweat]]
ムーミン谷のドン詰まり
ここで男岳に向かう2つのルートに分岐しますが、メインは右方向。
0
10/20 14:59
ムーミン谷のドン詰まり
ここで男岳に向かう2つのルートに分岐しますが、メインは右方向。
ムーミン谷から外輪山へ登り返しますが… 前方は雲の中、、
0
10/20 14:59
ムーミン谷から外輪山へ登り返しますが… 前方は雲の中、、
急登の途中で振り返るとムーミン谷を一望できます。綺麗にパックリと口を開ける小岳が印象的。
2
10/20 14:59
急登の途中で振り返るとムーミン谷を一望できます。綺麗にパックリと口を開ける小岳が印象的。
そして女岳には流れ出た溶岩の痕跡がはっきりと
0
10/20 14:59
そして女岳には流れ出た溶岩の痕跡がはっきりと
ガスに向かって登ります
結構キツい登り
0
10/20 14:59
ガスに向かって登ります
結構キツい登り
振り返ると… いつのまにかガスの中(T_T)
0
10/20 14:59
振り返ると… いつのまにかガスの中(T_T)
急登を登り詰め、外輪山の尾根に出るが
0
10/20 14:59
急登を登り詰め、外輪山の尾根に出るが
尾根の向こうは真っ白
ってか、突風ハンパね〜
0
10/20 14:59
尾根の向こうは真っ白
ってか、突風ハンパね〜
ここから男岳山頂まではやや細い岩場の尾根を登っていきます
0
10/20 14:59
ここから男岳山頂まではやや細い岩場の尾根を登っていきます
いやぁ、、視界不良と強風でやや恐怖心
0
10/20 14:59
いやぁ、、視界不良と強風でやや恐怖心
山頂手前の小ピークまで来ましたが、益々強まる風と深まるガスで、早く降りたほうがいいよと天のお告げを感じ、男岳は断念。ここで引き返すことにしました
先ほど外輪山に登ってきたポイントから反対側へ下ると、阿弥陀池のある浄土平の木道に出ます。ガスがとれればいい景色なんだろうな〜
0
10/20 14:59
先ほど外輪山に登ってきたポイントから反対側へ下ると、阿弥陀池のある浄土平の木道に出ます。ガスがとれればいい景色なんだろうな〜
とか、悠長なことを言ってる場合ではなく、すごい風

阿弥陀池の水面にも激しい波
阿弥陀池避難小屋へ避難[[idea]]
ここまですれ違った人は1人だけだったのに… この中にすでに10人ぐらいいました(笑 居場所もあまりないので早々に出発
0
10/20 14:59
阿弥陀池避難小屋へ避難[[idea]]
ここまですれ違った人は1人だけだったのに… この中にすでに10人ぐらいいました(笑 居場所もあまりないので早々に出発
男岳と違い、安全そうな登山道だったので、男女岳には登ってみます
0
10/20 14:59
男岳と違い、安全そうな登山道だったので、男女岳には登ってみます
あっというまに山頂到着
男女岳は外輪山の外にある寄生火山ですが、数値的には秋田駒の最高地点になるそうです。ってことで三角点もあり立派な山頂。
1
10/20 14:59
あっというまに山頂到着
男女岳は外輪山の外にある寄生火山ですが、数値的には秋田駒の最高地点になるそうです。ってことで三角点もあり立派な山頂。
山名標柱の裏側には…
エビの尻尾が成長中[[idea]]
4
10/20 14:59
山名標柱の裏側には…
エビの尻尾が成長中[[idea]]
ガスに包まれ遠景が遮られる中、周囲はまさに初冬の装い
2
10/20 14:59
ガスに包まれ遠景が遮られる中、周囲はまさに初冬の装い
ん〜 メチャ寒い(+_+)
1
10/20 14:59
ん〜 メチャ寒い(+_+)
男女岳を早々に退散し、避難小屋の脇を抜けて帰路につきます。
横岳は外輪山上のピークの1つ
0
10/20 14:59
男女岳を早々に退散し、避難小屋の脇を抜けて帰路につきます。
横岳は外輪山上のピークの1つ
外輪山に登り返してくると、徐々に雪の降り方が増し、地面もうっすら雪化粧
0
10/20 14:59
外輪山に登り返してくると、徐々に雪の降り方が増し、地面もうっすら雪化粧
阿弥陀池から再び外輪山上に戻ってきました。ここを右に行くと尾根に沿って男岳まで行けます。帰るので、ここは左 [[dash]]
0
10/20 14:59
阿弥陀池から再び外輪山上に戻ってきました。ここを右に行くと尾根に沿って男岳まで行けます。帰るので、ここは左 [[dash]]
横岳到着
1
10/20 14:59
横岳到着
尾根上は完全な吹雪
ってか、強烈な風で、小さな石ぐらいなら飛んできそうな勢い(+_+)
1
10/20 14:59
尾根上は完全な吹雪
ってか、強烈な風で、小さな石ぐらいなら飛んできそうな勢い(+_+)
ムーミン谷へ下りていく道との分岐まで戻ってきました。21番の写真とほぼ同じ場所ですが、何も見えましぇん(+_+)
0
10/20 14:59
ムーミン谷へ下りていく道との分岐まで戻ってきました。21番の写真とほぼ同じ場所ですが、何も見えましぇん(+_+)
ようやく灌木帯に入り、風は収まりますが、ガスはだいぶ下まで包んでいるようです
0
10/20 14:59
ようやく灌木帯に入り、風は収まりますが、ガスはだいぶ下まで包んでいるようです
尾根を離れても晴れ間は見えず… というか、地面がだいぶ濡れている。こっちは雨だったのかな?
帰りはほとんど写真がありません(笑
0
10/20 14:59
尾根を離れても晴れ間は見えず… というか、地面がだいぶ濡れている。こっちは雨だったのかな?
帰りはほとんど写真がありません(笑
国見温泉に無事帰還
想定外の吹雪に肝を冷やしましたが、紅葉も堪能できたし、今日も山の神様に感謝☆
2
10/20 14:59
国見温泉に無事帰還
想定外の吹雪に肝を冷やしましたが、紅葉も堪能できたし、今日も山の神様に感謝☆
んで、お決まりの
下山後は晴れ
見ることのできなかった男女岳の山容を眺めるため、田沢湖高原へ寄り道[[audio]]
せっかくの平日なので
規制されていない八合目まで行こうと…
0
10/20 14:59
せっかくの平日なので
規制されていない八合目まで行こうと…
バスが通るから余裕だと思っていた道ですが、こりゃダメだ(+_+) 1号機では無理と判断して引き返す
0
10/20 14:59
バスが通るから余裕だと思っていた道ですが、こりゃダメだ(+_+) 1号機では無理と判断して引き返す
日が暮れる前に急いで田沢湖西岸へ移動[[audio]]
右が秋田駒、そして左は…? 乳頭山??
3
10/20 14:59
日が暮れる前に急いで田沢湖西岸へ移動[[audio]]
右が秋田駒、そして左は…? 乳頭山??
ラストは辰子姉さんと秋駒
5
10/20 14:59
ラストは辰子姉さんと秋駒
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する