ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236069
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳(国見コース) 素晴らしい紅葉→山頂は吹雪

2012年10月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
12.0km
登り
1,010m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10 国見温泉登山口
8:00 横長根出合
8:45 大焼砂分岐[ムーミン谷入口]
9:15 男岳・五百羅漢分岐(休憩10分)
9:50 男岳鞍部
(男岳を目指すも途中引き返し)
10:20 男岳鞍部
10:30 阿弥陀池避難小屋(休憩10分)
10:50 男女岳山頂(滞在10分)
11:25 横岳
12:20 横長根出合
13:00 国見温泉登山口
天候 suncloud → 山頂 snow
秋田内陸部の天気予報は晴れでしたが、
登り始めから秋田側は雲多め、岩手側は晴れ
ムーミン谷に入るころより小雪がぱらつき、帰路では吹雪
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田側からのアプローチの場合、田沢湖町のCVSが最後なので注意
登山者用駐車場は未舗装。多少ガレており、低車高車は非常に危険
コース状況/
危険箇所等
全般的によく整備され歩きやすい登山道です。
○ムーミン谷から男岳と横岳の鞍部に登る斜面は岩場の急登で注意が必要です。このルートは今回のように登りに使うほうが安全ですので、ムーミン谷は時計回りのレコが多いのもうなずけます。
○男岳横岳鞍部から男岳に向かう尾根上のルートはやや狭い岩場の登りになります。晴天時にどのように感じるかはわかりませんが、ガス&強風でしたので、無理せず途中で引き返すことにしました(+_+)

国見温泉には2軒の宿があり、今回は森山荘を利用させていただきました(¥500)
よく言えば風情のある、悪く言えばレトロすぎる施設でしたので好き嫌いが分かれるところです。
もう1軒のほうが近代的っぽかったな…
国見温泉の登山者用駐車場
オフシーズンの平日はガラガラ [[audio]]
トイレと靴の洗い場も用意されています
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:58
国見温泉の登山者用駐車場
オフシーズンの平日はガラガラ [[audio]]
トイレと靴の洗い場も用意されています
駐車場から舗装道を少し登り、2軒の温泉宿の間から登山道が始まります。
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
駐車場から舗装道を少し登り、2軒の温泉宿の間から登山道が始まります。
登山口 [[star]]
天気予報通り気持ちいい朝日を浴びての出発up
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
登山口 [[star]]
天気予報通り気持ちいい朝日を浴びての出発up
ん〜 天気予報とにらめっこして決めた秋駒なのに、ちょい雲の多さが気になる [[wt-cloud]]
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:58
ん〜 天気予報とにらめっこして決めた秋駒なのに、ちょい雲の多さが気になる [[wt-cloud]]
まぁ、なんとかなるかな
行ってきます[[dash]]
国見温泉を後にします
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
まぁ、なんとかなるかな
行ってきます[[dash]]
国見温泉を後にします
よく整備された登山道を進みます。国見温泉周辺は今が紅葉のピークのようでいい感じup
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
よく整備された登山道を進みます。国見温泉周辺は今が紅葉のピークのようでいい感じup
きっと上空から眺めると綺麗なんでしょうが、前半はひたすら樹林帯の中
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
きっと上空から眺めると綺麗なんでしょうが、前半はひたすら樹林帯の中
空が開けると…(^^;
前方上空は怪しげな雲
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
空が開けると…(^^;
前方上空は怪しげな雲
横を見ると、素晴らしい紅葉が広がっていました。
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10
10/20 14:58
横を見ると、素晴らしい紅葉が広がっていました。
振り返ると和賀山塊の山並み。あっちのほうは晴れてそうだな〜
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
振り返ると和賀山塊の山並み。あっちのほうは晴れてそうだな〜
1時間弱で横長根出合に出ます
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
1時間弱で横長根出合に出ます
ここからは外輪山の尾根筋を歩きます
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
ここからは外輪山の尾根筋を歩きます
ちらっと女岳
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:58
ちらっと女岳
景色が開けると、眼下にカルデラが広がっています。女岳が中央火口丘になっています。
2012年10月20日 14:58撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 14:58
景色が開けると、眼下にカルデラが広がっています。女岳が中央火口丘になっています。
外輪山沿いに歩みを進めます
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
外輪山沿いに歩みを進めます
道端には燃える赤
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
道端には燃える赤
振り返ると、いつのまにか尾根筋をだいぶ登ってきました。そしてカルデラの奥に見えるのは田沢湖。
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10
10/20 14:59
振り返ると、いつのまにか尾根筋をだいぶ登ってきました。そしてカルデラの奥に見えるのは田沢湖。
紅葉をズーム [[audio]]
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10
10/20 14:59
紅葉をズーム [[audio]]
第二展望台
女岳の火口が見えるところまで登ってきました。女岳の右には外輪山最高地点になる男岳
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
第二展望台
女岳の火口が見えるところまで登ってきました。女岳の右には外輪山最高地点になる男岳
外輪山の外側を見ると
岩手のほうが晴れ(T_T)
左手前に広がる小岩井農場
一番奥に見えるのが早池峰山かな?
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
外輪山の外側を見ると
岩手のほうが晴れ(T_T)
左手前に広がる小岩井農場
一番奥に見えるのが早池峰山かな?
地面に火山性砂礫が多くなると、外輪山を進むコースとムーミン谷へ下りていくコースの分岐が登場
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
地面に火山性砂礫が多くなると、外輪山を進むコースとムーミン谷へ下りていくコースの分岐が登場
大焼砂と呼ばれる砂礫の斜面とトラバース
正面にある小岳の右裾方向へ下っていきます
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
大焼砂と呼ばれる砂礫の斜面とトラバース
正面にある小岳の右裾方向へ下っていきます
さぁ[[audio]] やってきました
季節外れのムーミン谷(笑
ここで小雪が舞ってくる eye
まぁ、雨よりいいよね〜
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
さぁ[[audio]] やってきました
季節外れのムーミン谷(笑
ここで小雪が舞ってくる eye
まぁ、雨よりいいよね〜
正面の男岳の斜面は迫力があります。花の季節に訪れたら凄いんだろうな〜
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
正面の男岳の斜面は迫力があります。花の季節に訪れたら凄いんだろうな〜
3連珍車 [[idea]]
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 14:59
3連珍車 [[idea]]
山母子のなれの果て
フリーズドライ?(笑
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
山母子のなれの果て
フリーズドライ?(笑
1970年に噴火したばかりの女岳の斜面には、まだホカホカの溶岩流[[sweat]] 
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
1970年に噴火したばかりの女岳の斜面には、まだホカホカの溶岩流[[sweat]] 
ムーミン谷のドン詰まり
ここで男岳に向かう2つのルートに分岐しますが、メインは右方向。
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ムーミン谷のドン詰まり
ここで男岳に向かう2つのルートに分岐しますが、メインは右方向。
ムーミン谷から外輪山へ登り返しますが… 前方は雲の中、、
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ムーミン谷から外輪山へ登り返しますが… 前方は雲の中、、
急登の途中で振り返るとムーミン谷を一望できます。綺麗にパックリと口を開ける小岳が印象的。
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 14:59
急登の途中で振り返るとムーミン谷を一望できます。綺麗にパックリと口を開ける小岳が印象的。
そして女岳には流れ出た溶岩の痕跡がはっきりと
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
そして女岳には流れ出た溶岩の痕跡がはっきりと
ガスに向かって登ります
結構キツい登り
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ガスに向かって登ります
結構キツい登り
振り返ると… いつのまにかガスの中(T_T)
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
振り返ると… いつのまにかガスの中(T_T)
急登を登り詰め、外輪山の尾根に出るが
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
急登を登り詰め、外輪山の尾根に出るが
尾根の向こうは真っ白
ってか、突風ハンパね〜
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
尾根の向こうは真っ白
ってか、突風ハンパね〜
ここから男岳山頂まではやや細い岩場の尾根を登っていきます
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ここから男岳山頂まではやや細い岩場の尾根を登っていきます
いやぁ、、視界不良と強風でやや恐怖心
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
いやぁ、、視界不良と強風でやや恐怖心
山頂手前の小ピークまで来ましたが、益々強まる風と深まるガスで、早く降りたほうがいいよと天のお告げを感じ、男岳は断念。ここで引き返すことにしました bearing
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
山頂手前の小ピークまで来ましたが、益々強まる風と深まるガスで、早く降りたほうがいいよと天のお告げを感じ、男岳は断念。ここで引き返すことにしました bearing
先ほど外輪山に登ってきたポイントから反対側へ下ると、阿弥陀池のある浄土平の木道に出ます。ガスがとれればいい景色なんだろうな〜
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
先ほど外輪山に登ってきたポイントから反対側へ下ると、阿弥陀池のある浄土平の木道に出ます。ガスがとれればいい景色なんだろうな〜
とか、悠長なことを言ってる場合ではなく、すごい風 typhoon
阿弥陀池の水面にも激しい波
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
とか、悠長なことを言ってる場合ではなく、すごい風 typhoon
阿弥陀池の水面にも激しい波
阿弥陀池避難小屋へ避難[[idea]]
ここまですれ違った人は1人だけだったのに… この中にすでに10人ぐらいいました(笑 居場所もあまりないので早々に出発
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
阿弥陀池避難小屋へ避難[[idea]]
ここまですれ違った人は1人だけだったのに… この中にすでに10人ぐらいいました(笑 居場所もあまりないので早々に出発
男岳と違い、安全そうな登山道だったので、男女岳には登ってみます
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
男岳と違い、安全そうな登山道だったので、男女岳には登ってみます
あっというまに山頂到着
男女岳は外輪山の外にある寄生火山ですが、数値的には秋田駒の最高地点になるそうです。ってことで三角点もあり立派な山頂。
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
あっというまに山頂到着
男女岳は外輪山の外にある寄生火山ですが、数値的には秋田駒の最高地点になるそうです。ってことで三角点もあり立派な山頂。
山名標柱の裏側には…
エビの尻尾が成長中[[idea]]
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/20 14:59
山名標柱の裏側には…
エビの尻尾が成長中[[idea]]
ガスに包まれ遠景が遮られる中、周囲はまさに初冬の装い
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 14:59
ガスに包まれ遠景が遮られる中、周囲はまさに初冬の装い
ん〜 メチャ寒い(+_+)
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
ん〜 メチャ寒い(+_+)
男女岳を早々に退散し、避難小屋の脇を抜けて帰路につきます。
横岳は外輪山上のピークの1つ
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
男女岳を早々に退散し、避難小屋の脇を抜けて帰路につきます。
横岳は外輪山上のピークの1つ
外輪山に登り返してくると、徐々に雪の降り方が増し、地面もうっすら雪化粧
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
外輪山に登り返してくると、徐々に雪の降り方が増し、地面もうっすら雪化粧
阿弥陀池から再び外輪山上に戻ってきました。ここを右に行くと尾根に沿って男岳まで行けます。帰るので、ここは左 [[dash]]
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
阿弥陀池から再び外輪山上に戻ってきました。ここを右に行くと尾根に沿って男岳まで行けます。帰るので、ここは左 [[dash]]
横岳到着
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
横岳到着
尾根上は完全な吹雪
ってか、強烈な風で、小さな石ぐらいなら飛んできそうな勢い(+_+)
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 14:59
尾根上は完全な吹雪
ってか、強烈な風で、小さな石ぐらいなら飛んできそうな勢い(+_+)
ムーミン谷へ下りていく道との分岐まで戻ってきました。21番の写真とほぼ同じ場所ですが、何も見えましぇん(+_+)
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ムーミン谷へ下りていく道との分岐まで戻ってきました。21番の写真とほぼ同じ場所ですが、何も見えましぇん(+_+)
ようやく灌木帯に入り、風は収まりますが、ガスはだいぶ下まで包んでいるようです
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
ようやく灌木帯に入り、風は収まりますが、ガスはだいぶ下まで包んでいるようです
尾根を離れても晴れ間は見えず… というか、地面がだいぶ濡れている。こっちは雨だったのかな?
帰りはほとんど写真がありません(笑
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
尾根を離れても晴れ間は見えず… というか、地面がだいぶ濡れている。こっちは雨だったのかな?
帰りはほとんど写真がありません(笑
国見温泉に無事帰還
想定外の吹雪に肝を冷やしましたが、紅葉も堪能できたし、今日も山の神様に感謝☆
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 14:59
国見温泉に無事帰還
想定外の吹雪に肝を冷やしましたが、紅葉も堪能できたし、今日も山の神様に感謝☆
んで、お決まりの
下山後は晴れ sun

見ることのできなかった男女岳の山容を眺めるため、田沢湖高原へ寄り道[[audio]]
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
んで、お決まりの
下山後は晴れ sun

見ることのできなかった男女岳の山容を眺めるため、田沢湖高原へ寄り道[[audio]]
せっかくの平日なので
規制されていない八合目まで行こうと…
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
せっかくの平日なので
規制されていない八合目まで行こうと…
バスが通るから余裕だと思っていた道ですが、こりゃダメだ(+_+) 1号機では無理と判断して引き返す
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 14:59
バスが通るから余裕だと思っていた道ですが、こりゃダメだ(+_+) 1号機では無理と判断して引き返す
日が暮れる前に急いで田沢湖西岸へ移動[[audio]]
右が秋田駒、そして左は…? 乳頭山??
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
10/20 14:59
日が暮れる前に急いで田沢湖西岸へ移動[[audio]]
右が秋田駒、そして左は…? 乳頭山??
ラストは辰子姉さんと秋駒
2012年10月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
5
10/20 14:59
ラストは辰子姉さんと秋駒
撮影機器:

感想

金曜日、休みがとれそうだったので、久々の平日山行
どうやら今回こそは北東北方面の天気も良さそうup
どうせなら金土の連戦を企み、色々と想いを巡らし、金曜に秋田駒ヶ岳、土曜は岩木山を疲労具合と相談して麓から登るかスカイライン経由で行くかを決定、という計画にしてみました☆

詳細は写真のコメント欄で記載しますが、国見温泉付近は紅葉真っ盛☆ オフシーズンの国見ルートは誰とも会うことなく、期待通りに静かな山行を堪能できました。
そして山頂ではまさかの雪 snow まぁ、根っからのスキーヤーなので興奮度up
前日買ったばかりの暖かグローブも大活躍。シャツ2枚、フリース、ダウン、レインウェア… もこもこ君となり、吹雪の中を歩いてきました。

しかし、、寒さ耐性はあるものの、下はチノパン1枚というお粗末さ shock
下山後、たっぷりと温泉で温まり、田沢湖周辺をドライブした後、翌日の岩木山へ向けて移動しようとした頃、どうにもこうにも全身の寒気で震えが止まりません。はぃ、見事に風邪ひきました

コンビニでユンケル2本一気飲み、そのまま車内でひと眠りするも、回復せず、岩木山は断念。山形まで運転して帰る気力もなく、さらに車内でお休みとなりましたとさ(笑
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら