記録ID: 2360788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
奥鬼怒の山旅・金精峠〜奥鬼怒〜尾瀬【過去レコ】
1975年08月02日(土) 〜
1975年08月04日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,615m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:50
9:55
25分
金精トンネル入口バス停
10:20
10:30
95分
金精峠
12:05
12:35
50分
念仏平水場
13:25
13:45
120分
根名草山
15:45
日光沢温泉
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:15
5:45
135分
日光沢温泉
8:00
8:40
125分
鬼怒沼
10:45
11:30
35分
黒岩清水
12:05
12:15
95分
黒岩分岐
13:50
14:00
120分
赤安清水
16:00
尾瀬沼
3日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:40
7:05
45分
尾瀬沼
7:50
8:00
60分
沼尻
9:00
9:10
25分
下田代十字路
9:35
9:45
240分
竜宮小屋
13:45
富士見下
天候 | 8/2 晴れ一時雨、8/3 晴れ、8/4 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:富士見下〜沼田駅(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
温泉ヶ岳〜根名草山の笹原は道が不明瞭で、特に念仏平付近の平坦な稜線ではルートを失いやすい。黒岩山手前の黒岩清水は夏季も利用可能だった。黒岩山〜小淵沢田代では蚊やブヨが多く、帰宅してからも一週間は痒さに悩まされた。防虫剤の携行は必須。 |
その他周辺情報 | 8/2 日光沢温泉でツエルト泊、8/3 尾瀬沼でツエルト泊 |
写真
昔、大類市左衛門という男が鬼怒川奥地で緑に輝く湿原にたどり着くと、鏡のような沼のほとりで絹姫と呼ぶ娘が機を織っていた。市左衛門はその美しさに見とれていたが、ふと気がつくと絹姫の姿は消え、家に帰ってみるとすでに2年が過ぎていたという「奥鬼怒浦島伝説」
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ニッカーホース
ストッキング靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
バックパック
行動食
調理用食材
飲料
ガソリンストーブ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ロールペーパー
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
私がこの山域に興味をもったのは辻まことの画文集「山の声」を読んだことがきっかけです。当該画文集をはじめ、辻まことの著作にはしばしば奥鬼怒の山、獣と猟師、そして木樵たちが活動して読者を魅了する。昭和40年に友達と3人で今回と同じルートに向かったが、念仏平付近で道を失い断念せざるを得なかった。10年後の昭和50年、ようやく単独で歩ききることができた。すでに辻まことの世界は失われたとはいえ現在のような人影はなく、とても静かな奥鬼怒を歩くことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する