ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2363071
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20200527-人が少ない市街地散歩-山麓リボンの道-本山のみち

2020年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
11.2km
登り
408m
下り
385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:11
合計
2:56
距離 11.2km 登り 408m 下り 385m
14:59
7
田辺村踏切
15:06
44
小路交差点
15:50
7
甲南山手駅
15:57
15:59
37
16:36
1
16:37
16:41
15
16:56
16:59
27
素盞鳴神社
17:26
17:27
18
十文字山登山口
17:45
17:46
9
新落合橋
17:55
岡本七丁目交差点
今日も不要不急ではない用事をこなしつつ、多少寄り道しながら山麓リボンの道を回る散歩をしました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
すべて市街地の街路、一部住宅地や神社の階段です。
その他周辺情報 山麓でメマトイが飛び回り始めました。
今日は本山駅前郵便局での用事から記録を始めます。目の前は JR 神戸線田辺村踏切。昔の村、字の名前が残っています。北寄りを向いて撮影、ここから南下しました。
2020年05月27日 14:59撮影 by  H8296, Sony
5/27 14:59
今日は本山駅前郵便局での用事から記録を始めます。目の前は JR 神戸線田辺村踏切。昔の村、字の名前が残っています。北寄りを向いて撮影、ここから南下しました。
国道 2 号線と旧称小路十二間道路との小路の交差点の北東の角まで来ました。南西にはダイエー甲南店。
2020年05月27日 15:06撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:06
国道 2 号線と旧称小路十二間道路との小路の交差点の北東の角まで来ました。南西にはダイエー甲南店。
北を振り返って、写真中央やや左の赤い自販機と赤い郵便ポストが見える建物が本山駅前郵便局が元々あったところ、小路郵便局という名前でした。
2020年05月27日 15:06撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:06
北を振り返って、写真中央やや左の赤い自販機と赤い郵便ポストが見える建物が本山駅前郵便局が元々あったところ、小路郵便局という名前でした。
国道 2 号線の南側を東進して、要玄寺川。下流を見ています。
2020年05月27日 15:17撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:17
国道 2 号線の南側を東進して、要玄寺川。下流を見ています。
国道 2 号線の北側に回って、ここの橋は要玄寺川橋。文字の判読が難しいですが、昭和廿 (?) 二年三月竣功 (?) とあるようです。
ここの南の海岸には、戦前、川西航空機(現、新明和工業)の工場があり、森稲荷神社の赤鳥居を目印に米軍の爆撃が激しかったところだそうです。
2020年05月27日 15:21撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:21
国道 2 号線の北側に回って、ここの橋は要玄寺川橋。文字の判読が難しいですが、昭和廿 (?) 二年三月竣功 (?) とあるようです。
ここの南の海岸には、戦前、川西航空機(現、新明和工業)の工場があり、森稲荷神社の赤鳥居を目印に米軍の爆撃が激しかったところだそうです。
国道 2 号線の北側、要玄寺川橋から要玄寺川の上流。右岸を北上します。
2020年05月27日 15:21撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:21
国道 2 号線の北側、要玄寺川橋から要玄寺川の上流。右岸を北上します。
中野北公園の手前に来ました。
2020年05月27日 15:23撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:23
中野北公園の手前に来ました。
公園の南側の東西の通り、要玄寺川に架かる中野橋。昭和 38 年 10 月架設だそうです。
橋の北側向こうすぐ、欄干の陰に、向かって右、公園の石積みに暗渠の開口部。要玄寺川放水路のようです。
要玄寺川はここの北、山手幹線の下で左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれるのだそうです。
2020年05月27日 15:23撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:23
公園の南側の東西の通り、要玄寺川に架かる中野橋。昭和 38 年 10 月架設だそうです。
橋の北側向こうすぐ、欄干の陰に、向かって右、公園の石積みに暗渠の開口部。要玄寺川放水路のようです。
要玄寺川はここの北、山手幹線の下で左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれるのだそうです。
中野北公園に要玄寺川の右岸側で入っていきます。
2020年05月27日 15:24撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:24
中野北公園に要玄寺川の右岸側で入っていきます。
中野北公園内で要玄寺川に架かる橋、これも中野橋。昭和 33 年 3 月架設だそうです。
2020年05月27日 15:25撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:25
中野北公園内で要玄寺川に架かる橋、これも中野橋。昭和 33 年 3 月架設だそうです。
中野北公園内の中野橋から要玄寺川の上流。JR 神戸線をくぐった向こうが明るく、要玄寺川の上流が見えています。要玄寺川は、この線路のさらに上、山手幹線の地下で向かって右へ(右俣)の暗渠になっているのだそうです。
山手幹線の北側でこの流れの直進方向の続きは、左俣の風呂の川になります。
2020年05月27日 15:25撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 15:25
中野北公園内の中野橋から要玄寺川の上流。JR 神戸線をくぐった向こうが明るく、要玄寺川の上流が見えています。要玄寺川は、この線路のさらに上、山手幹線の地下で向かって右へ(右俣)の暗渠になっているのだそうです。
山手幹線の北側でこの流れの直進方向の続きは、左俣の風呂の川になります。
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
2020年05月27日 15:30撮影 by  H8296, Sony
2
5/27 15:30
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
中野歩道橋で JR 神戸線を北へ渡って、東の方を振り返り。
2020年05月27日 15:31撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:31
中野歩道橋で JR 神戸線を北へ渡って、東の方を振り返り。
要玄寺の東側で要玄寺川に架かる要玄寺橋。昭和 39 年 9 月架設です。
2020年05月27日 15:33撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:33
要玄寺の東側で要玄寺川に架かる要玄寺橋。昭和 39 年 9 月架設です。
法華宗東光山要玄寺
2020年05月27日 15:33撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:33
法華宗東光山要玄寺
要玄寺の北側、山手幹線の南側の歩道に来まして、市民の木、もちのき。太い幹は切られています。
このあたりの地下で、左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれているようです。
2020年05月27日 15:35撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:35
要玄寺の北側、山手幹線の南側の歩道に来まして、市民の木、もちのき。太い幹は切られています。
このあたりの地下で、左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれているようです。
山手幹線の北側の歩道、要玄寺の北側から上流には風呂の川。要玄寺川は、この写真向かって右手の方の住宅地の地下で暗渠になっています。
2020年05月27日 15:38撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:38
山手幹線の北側の歩道、要玄寺の北側から上流には風呂の川。要玄寺川は、この写真向かって右手の方の住宅地の地下で暗渠になっています。
山手幹線の北側の歩道を東進していて、阪急電鉄神戸線の線路をくぐる流れを発見、ちょっと寄り道しました。森宮川雨水幹線だそうです。
2020年05月27日 15:43撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:43
山手幹線の北側の歩道を東進していて、阪急電鉄神戸線の線路をくぐる流れを発見、ちょっと寄り道しました。森宮川雨水幹線だそうです。
山手幹線の北側を東進、高橋川の上流を見ています。このあたりの地下で、高橋川放水路が高橋川から西へ分かれているようです。高橋川を越えて東進を続けます。
2020年05月27日 15:45撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:45
山手幹線の北側を東進、高橋川の上流を見ています。このあたりの地下で、高橋川放水路が高橋川から西へ分かれているようです。高橋川を越えて東進を続けます。
JR 神戸線甲南山手駅の北側に来ました。
2020年05月27日 15:50撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:50
JR 神戸線甲南山手駅の北側に来ました。
山麓リボンの道の起終点の石標。山陽電鉄西舞子駅までの約 45km。
2020年05月27日 15:50撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:50
山麓リボンの道の起終点の石標。山陽電鉄西舞子駅までの約 45km。
前の写真の反対から。北、山麓リボンの道の矢印が示す方へ。
2020年05月27日 15:50撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 15:50
前の写真の反対から。北、山麓リボンの道の矢印が示す方へ。
阪急電鉄神戸線をくぐる地下道。北側へくぐって進みました。
2020年05月27日 15:53撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:53
阪急電鉄神戸線をくぐる地下道。北側へくぐって進みました。
森稲荷神社の東側に高橋川。下流見ています。道路脇の柵の向こうに、二級河川 川起点という石標。
2020年05月27日 15:57撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:57
森稲荷神社の東側に高橋川。下流見ています。道路脇の柵の向こうに、二級河川 川起点という石標。
もう一つの面には兵庫県。神戸市の資料を見ていますと、高橋川の二級河川部分という記述がありました。高橋川は、ここから下流が二級河川、ここから上流はそうではないということのようです。
2020年05月27日 15:57撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:57
もう一つの面には兵庫県。神戸市の資料を見ていますと、高橋川の二級河川部分という記述がありました。高橋川は、ここから下流が二級河川、ここから上流はそうではないということのようです。
道の反対北側(上流)は、調整池になっていました。
2020年05月27日 15:58撮影 by  H8296, Sony
5/27 15:58
道の反対北側(上流)は、調整池になっていました。
森稲荷神社(森北公園)の北西の角を通過。
2020年05月27日 15:59撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 15:59
森稲荷神社(森北公園)の北西の角を通過。
道路が山手幹線の下へカーブする右側の赤いブロックの舗装の道へ進みました。
2020年05月27日 16:02撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 16:02
道路が山手幹線の下へカーブする右側の赤いブロックの舗装の道へ進みました。
浄土宗法性山真光寺
2020年05月27日 16:03撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:03
浄土宗法性山真光寺
真光寺の南側を通過して、神戸薬科大学から下ってくる道に出て振り返り。向かって左の路地から出てきました。この写真の手前後ろへ登りました。
2020年05月27日 16:05撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:05
真光寺の南側を通過して、神戸薬科大学から下ってくる道に出て振り返り。向かって左の路地から出てきました。この写真の手前後ろへ登りました。
中野八幡神社の南東の角を左折して登りました。
2020年05月27日 16:05撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:05
中野八幡神社の南東の角を左折して登りました。
中野八幡神社の南側を通過。今日は寄りませんでした。
2020年05月27日 16:06撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:06
中野八幡神社の南側を通過。今日は寄りませんでした。
路地を多少うろうろして、風呂ノ川の左岸に行き当たったところで山麓リボンの道の石標を発見。中野八幡神社、小路八幡宮を指し示しています。
2020年05月27日 16:11撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:11
路地を多少うろうろして、風呂ノ川の左岸に行き当たったところで山麓リボンの道の石標を発見。中野八幡神社、小路八幡宮を指し示しています。
石標の反対側は、直進が西光寺とあります。ここから西光寺に行くのには、このまま風呂の川の左岸を進み、左岸の行き当たりの小さい橋を右岸側に渡り、路地を西(すごく狭い通り道)、次いで南西方向に進んで保久良参道の起点の谷商店の前に下って出るようにします。

20200510-人が少ない市街地散歩-魚崎-深江-森北町-甲南台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2340535&pid=9851ea4df6ec15c170a3630e7a67ef4b
2020年05月27日 16:12撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:12
石標の反対側は、直進が西光寺とあります。ここから西光寺に行くのには、このまま風呂の川の左岸を進み、左岸の行き当たりの小さい橋を右岸側に渡り、路地を西(すごく狭い通り道)、次いで南西方向に進んで保久良参道の起点の谷商店の前に下って出るようにします。

20200510-人が少ない市街地散歩-魚崎-深江-森北町-甲南台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2340535&pid=9851ea4df6ec15c170a3630e7a67ef4b
小路八幡宮神社の北側を西進。振り返りで撮影。他に人がいらっしゃったので、寄りませんでした。
2020年05月27日 16:18撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:18
小路八幡宮神社の北側を西進。振り返りで撮影。他に人がいらっしゃったので、寄りませんでした。
路地をうろうろして山麓リボンの道の石標を発見。写真向かって右の路地を北上してきました。要玄寺、西光寺とあります。
2020年05月27日 16:21撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:21
路地をうろうろして山麓リボンの道の石標を発見。写真向かって右の路地を北上してきました。要玄寺、西光寺とあります。
路地の南の方向を見てみました。この路地はわかりにくい。
2020年05月27日 16:21撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:21
路地の南の方向を見てみました。この路地はわかりにくい。
路地の南側に回ってみました。ここを北進するのが山麓リボンの道。
2020年05月27日 16:22撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:22
路地の南側に回ってみました。ここを北進するのが山麓リボンの道。
保久良参道の起点、谷商店の向かいの山麓リボンの道の石標。阪急岡本、保久良神社とあります。
2020年05月27日 16:24撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 16:24
保久良参道の起点、谷商店の向かいの山麓リボンの道の石標。阪急岡本、保久良神社とあります。
石標の反対側から。阪急岡本、西光寺とあります。ここを南下すれば西光寺です。
地蔵の祠もあります。
2020年05月27日 16:25撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 16:25
石標の反対側から。阪急岡本、西光寺とあります。ここを南下すれば西光寺です。
地蔵の祠もあります。
前の写真の路地を西進、遊波館の対面に山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、保久良神社とあります。このまま路地を西進。
2020年05月27日 16:30撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:30
前の写真の路地を西進、遊波館の対面に山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、保久良神社とあります。このまま路地を西進。
阪急電鉄岡本駅から岡本八幡神社へ登る道に出会う直前右手に山麓リボンの道の石標。
2020年05月27日 16:32撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:32
阪急電鉄岡本駅から岡本八幡神社へ登る道に出会う直前右手に山麓リボンの道の石標。
石標の反対面も山麓リボンの道。
2020年05月27日 16:32撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:32
石標の反対面も山麓リボンの道。
岡本八幡神社の前の山麓リボンの道の石標。岡本八幡神社、岡本公園とあります。岡本公園 = 岡本(梅林)公園。
2020年05月27日 16:36撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:36
岡本八幡神社の前の山麓リボンの道の石標。岡本八幡神社、岡本公園とあります。岡本公園 = 岡本(梅林)公園。
石標の反対側。阪急岡本駅、岡本公園とあります。
2020年05月27日 16:36撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:36
石標の反対側。阪急岡本駅、岡本公園とあります。
岡本(梅林)公園の南側を通過。
2020年05月27日 16:37撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:37
岡本(梅林)公園の南側を通過。
岡本(梅林)公園の南西の角に山麓リボンの道の石標、甲南大学、岡本公園とあります。写真右端の階段を昇ってみました。
2020年05月27日 16:39撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:39
岡本(梅林)公園の南西の角に山麓リボンの道の石標、甲南大学、岡本公園とあります。写真右端の階段を昇ってみました。
岡本(梅林)公園の裏手上に登ってきました。引き返しました。
2020年05月27日 16:41撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:41
岡本(梅林)公園の裏手上に登ってきました。引き返しました。
2 枚前の写真の反対側。正面の階段を昇って引き返して下ってきて、振り返りで撮影。
2020年05月27日 16:42撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:42
2 枚前の写真の反対側。正面の階段を昇って引き返して下ってきて、振り返りで撮影。
道なりに下って背谷川に架かる上背谷橋。振り返りで撮影。架昭和三十四年五月。
2020年05月27日 16:43撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:43
道なりに下って背谷川に架かる上背谷橋。振り返りで撮影。架昭和三十四年五月。
道なりに下って山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、岡本公園とあります。この写真の左前方に下りました。
2020年05月27日 16:44撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:44
道なりに下って山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、岡本公園とあります。この写真の左前方に下りました。
岡本七丁目交差点の西側に下りてきました。東を向いて撮影。写真向かって左の白い岡本八幡神社素盞鳴(すさのお)神社とある看板のところから下ってきました。
2020年05月27日 16:47撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:47
岡本七丁目交差点の西側に下りてきました。東を向いて撮影。写真向かって左の白い岡本八幡神社素盞鳴(すさのお)神社とある看板のところから下ってきました。
山麓リボンの道の石標、白鶴美術館、梅林公園とあります。ここでは、岡本公園ではなく、梅林公園になっていました。
2020年05月27日 16:47撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:47
山麓リボンの道の石標、白鶴美術館、梅林公園とあります。ここでは、岡本公園ではなく、梅林公園になっていました。
石標の反対側。櫻守公園、梅林公園とあります。
2020年05月27日 16:47撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:47
石標の反対側。櫻守公園、梅林公園とあります。
前の写真の道は西天上川沿いの道です。西進して、素盞鳴神社の参道、登り口に来ました。大きな石標には天王宮素盞鳴神社参道是より上る三00米とあります。
2020年05月27日 16:48撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:48
前の写真の道は西天上川沿いの道です。西進して、素盞鳴神社の参道、登り口に来ました。大きな石標には天王宮素盞鳴神社参道是より上る三00米とあります。
鳥居に登ってきました。天王宮村社素盞鳴神社是ヨリ北約二00米とありました。
2020年05月27日 16:50撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:50
鳥居に登ってきました。天王宮村社素盞鳴神社是ヨリ北約二00米とありました。
素盞鳴神社の祭神。いくつかの神様を合祀してきたのだそうです。
2020年05月27日 16:50撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:50
素盞鳴神社の祭神。いくつかの神様を合祀してきたのだそうです。
向かって左、段数が少ない方を昇降しました。268 段(記憶が正しければ)ありました。
2020年05月27日 16:50撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:50
向かって左、段数が少ない方を昇降しました。268 段(記憶が正しければ)ありました。
本殿手前の階段は、下 28 段、上 29 段(記憶が正しければ)、しかも傾斜が急です。向かって右に迂回路がありますが、直登しました。
2020年05月27日 16:54撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:54
本殿手前の階段は、下 28 段、上 29 段(記憶が正しければ)、しかも傾斜が急です。向かって右に迂回路がありますが、直登しました。
社殿奥に祀られている神々の祠が、その数の分だけありました。
2020年05月27日 16:56撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:56
社殿奥に祀られている神々の祠が、その数の分だけありました。
社殿の前からの眺め。ここは俗称、階段山と呼ばれています。山本来の名前は天王山。
2020年05月27日 16:56撮影 by  H8296, Sony
2
5/27 16:56
社殿の前からの眺め。ここは俗称、階段山と呼ばれています。山本来の名前は天王山。
社殿の西側には霊法会があり、立ち入らないようにしてありました。
2020年05月27日 16:57撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:57
社殿の西側には霊法会があり、立ち入らないようにしてありました。
向かって左が迂回路。
2020年05月27日 16:58撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:58
向かって左が迂回路。
直登してきた急な階段を下りました。手すりを使いました。その後、持参してきた消毒スプレーで手を消毒しました。
2020年05月27日 16:58撮影 by  H8296, Sony
5/27 16:58
直登してきた急な階段を下りました。手すりを使いました。その後、持参してきた消毒スプレーで手を消毒しました。
階段を下りながら振り返り。
2020年05月27日 17:01撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:01
階段を下りながら振り返り。
階段を下りながら振り返りで撮影。写真中央向かって左にしめ縄を巻かれた大きなご神木。写真が暗くてわかりにくいです。
2020年05月27日 17:02撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:02
階段を下りながら振り返りで撮影。写真中央向かって左にしめ縄を巻かれた大きなご神木。写真が暗くてわかりにくいです。
甲南大学の北側の道を西進して、北側のお宅の角に右不動山の石標。ここで北へ少し登ると西天上谷の登り口、神戸市水道局の施設があります。
2020年05月27日 17:09撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:09
甲南大学の北側の道を西進して、北側のお宅の角に右不動山の石標。ここで北へ少し登ると西天上谷の登り口、神戸市水道局の施設があります。
ヘルマンハイツ(西岡本 6 丁目から 7 丁目)の住宅地の東の端を昇る階段。
2020年05月27日 17:14撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:14
ヘルマンハイツ(西岡本 6 丁目から 7 丁目)の住宅地の東の端を昇る階段。
登っていって、十文字山の登山口の下に来ました。ここで引き返しました。
2020年05月27日 17:26撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:26
登っていって、十文字山の登山口の下に来ました。ここで引き返しました。
写真中央、Y 字路の奥に小さく日本山妙法寺の石標。下って振り返りで撮影。登りではここを左折します。
2020年05月27日 17:34撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:34
写真中央、Y 字路の奥に小さく日本山妙法寺の石標。下って振り返りで撮影。登りではここを左折します。
西岡本 7 丁目の道端から西南西の方向の眺め。三宮の高層ビル群の向こうに須磨の高取山、とっぱしの鉢伏山がかすかに見えました。
2020年05月27日 17:37撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:37
西岡本 7 丁目の道端から西南西の方向の眺め。三宮の高層ビル群の向こうに須磨の高取山、とっぱしの鉢伏山がかすかに見えました。
反時計回りに撮影。
2020年05月27日 17:37撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:37
反時計回りに撮影。
2020年05月27日 17:37撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:37
少し下った道端からの南東の方向の眺め。
2020年05月27日 17:39撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:39
少し下った道端からの南東の方向の眺め。
住吉川左岸に下ってきました。住吉川清流の説明板。
2020年05月27日 17:43撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:43
住吉川左岸に下ってきました。住吉川清流の説明板。
手づくり郷土賞の石碑。
2020年05月27日 17:44撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:44
手づくり郷土賞の石碑。
新落合橋から六甲山地。
2020年05月27日 17:45撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:45
新落合橋から六甲山地。
新落合橋の東詰の南側に山麓リボンの道の石標。清流の道、白鶴美術館とあります。
2020年05月27日 17:46撮影 by  H8296, Sony
5/27 17:46
新落合橋の東詰の南側に山麓リボンの道の石標。清流の道、白鶴美術館とあります。
石標の反対側から。梅林公園、白鶴美術館とあります。
このあと、岡本七丁目交差点まで下って、今日の散歩の記録は終わりです。
2020年05月27日 17:46撮影 by  H8296, Sony
1
5/27 17:46
石標の反対側から。梅林公園、白鶴美術館とあります。
このあと、岡本七丁目交差点まで下って、今日の散歩の記録は終わりです。
撮影機器:

装備

個人装備
布マスク装用 半袖ポロシャツ 半袖インナーTシャツ ズボン(ラドウエザークライミングパンツ) 靴(Five Ten Guide Tennie) 靴下(安全靴作業用) 飲料0.5L 水分以外0.5kg

感想

今日も足下だけ山行仕様、ショルダーバッグに飲料と用事の荷物を持ち、普通の布マスクを装用しました。

今日も、靴は Five Ten Guide Tennie の Euro 42 ( US 9.0, 27.0cm ) のものを用いました。

水 500ml を携行し、全量を摂取しました。

+++++

山麓リボンの道
https://www.city.kobe.lg.jp/a30028/shise/kekaku/jutakutoshikyoku/scene/99_others/01_ribbon.html

本山のみち
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/9262/p01_02.pdf

++++++++++

参考資料

高橋川水系の資料で、要玄寺川が何処でどう分岐合流しているかがわかる資料

高橋川水系河川整備計画
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks13/documents/110ktakahashi.pdf

高橋川流域の概要
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/documents/000143693.pdf

河川改修の進め方
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/6683/07_pamf26.pdf

+++++

西光寺
https://yaokami.jp/1285002/
https://seiyo39.exblog.jp/20141492/

+++++

要玄寺
https://yaokami.jp/1285007/

+++++

素盞鳴神社
https://yaokami.jp/1280022/

素盞鳴神社
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301009.html

神戸東灘区 素戔嗚神社
http://s1nakagiri.blogspot.com/2017/12/blog-post_31.html

天王宮素盞嗚神社(神戸市東灘区)
https://ameblo.jp/amatsuhiko/entry-12346531426.html

神戸岡本の天王宮素戔嗚神社詣り
https://ameblo.jp/gfm-303/entry-12277831599.html

天王宮素盞嗚神社
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-103.html

岡本村村社 天王宮素盞嗚神社
http://www.rp1995.com/okamotosusano/

天王宮 素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)
http://ruri87.blog18.fc2.com/blog-entry-669.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら