今日は本山駅前郵便局での用事から記録を始めます。目の前は JR 神戸線田辺村踏切。昔の村、字の名前が残っています。北寄りを向いて撮影、ここから南下しました。
0
5/27 14:59
今日は本山駅前郵便局での用事から記録を始めます。目の前は JR 神戸線田辺村踏切。昔の村、字の名前が残っています。北寄りを向いて撮影、ここから南下しました。
国道 2 号線と旧称小路十二間道路との小路の交差点の北東の角まで来ました。南西にはダイエー甲南店。
0
5/27 15:06
国道 2 号線と旧称小路十二間道路との小路の交差点の北東の角まで来ました。南西にはダイエー甲南店。
北を振り返って、写真中央やや左の赤い自販機と赤い郵便ポストが見える建物が本山駅前郵便局が元々あったところ、小路郵便局という名前でした。
0
5/27 15:06
北を振り返って、写真中央やや左の赤い自販機と赤い郵便ポストが見える建物が本山駅前郵便局が元々あったところ、小路郵便局という名前でした。
国道 2 号線の南側を東進して、要玄寺川。下流を見ています。
0
5/27 15:17
国道 2 号線の南側を東進して、要玄寺川。下流を見ています。
国道 2 号線の北側に回って、ここの橋は要玄寺川橋。文字の判読が難しいですが、昭和廿 (?) 二年三月竣功 (?) とあるようです。
ここの南の海岸には、戦前、川西航空機(現、新明和工業)の工場があり、森稲荷神社の赤鳥居を目印に米軍の爆撃が激しかったところだそうです。
0
5/27 15:21
国道 2 号線の北側に回って、ここの橋は要玄寺川橋。文字の判読が難しいですが、昭和廿 (?) 二年三月竣功 (?) とあるようです。
ここの南の海岸には、戦前、川西航空機(現、新明和工業)の工場があり、森稲荷神社の赤鳥居を目印に米軍の爆撃が激しかったところだそうです。
国道 2 号線の北側、要玄寺川橋から要玄寺川の上流。右岸を北上します。
0
5/27 15:21
国道 2 号線の北側、要玄寺川橋から要玄寺川の上流。右岸を北上します。
中野北公園の手前に来ました。
0
5/27 15:23
中野北公園の手前に来ました。
公園の南側の東西の通り、要玄寺川に架かる中野橋。昭和 38 年 10 月架設だそうです。
橋の北側向こうすぐ、欄干の陰に、向かって右、公園の石積みに暗渠の開口部。要玄寺川放水路のようです。
要玄寺川はここの北、山手幹線の下で左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれるのだそうです。
0
5/27 15:23
公園の南側の東西の通り、要玄寺川に架かる中野橋。昭和 38 年 10 月架設だそうです。
橋の北側向こうすぐ、欄干の陰に、向かって右、公園の石積みに暗渠の開口部。要玄寺川放水路のようです。
要玄寺川はここの北、山手幹線の下で左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれるのだそうです。
中野北公園に要玄寺川の右岸側で入っていきます。
0
5/27 15:24
中野北公園に要玄寺川の右岸側で入っていきます。
中野北公園内で要玄寺川に架かる橋、これも中野橋。昭和 33 年 3 月架設だそうです。
0
5/27 15:25
中野北公園内で要玄寺川に架かる橋、これも中野橋。昭和 33 年 3 月架設だそうです。
中野北公園内の中野橋から要玄寺川の上流。JR 神戸線をくぐった向こうが明るく、要玄寺川の上流が見えています。要玄寺川は、この線路のさらに上、山手幹線の地下で向かって右へ(右俣)の暗渠になっているのだそうです。
山手幹線の北側でこの流れの直進方向の続きは、左俣の風呂の川になります。
1
5/27 15:25
中野北公園内の中野橋から要玄寺川の上流。JR 神戸線をくぐった向こうが明るく、要玄寺川の上流が見えています。要玄寺川は、この線路のさらに上、山手幹線の地下で向かって右へ(右俣)の暗渠になっているのだそうです。
山手幹線の北側でこの流れの直進方向の続きは、左俣の風呂の川になります。
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
2
5/27 15:30
JR 神戸線を越える中野歩道橋から神戸薬科大学。
中野歩道橋で JR 神戸線を北へ渡って、東の方を振り返り。
0
5/27 15:31
中野歩道橋で JR 神戸線を北へ渡って、東の方を振り返り。
要玄寺の東側で要玄寺川に架かる要玄寺橋。昭和 39 年 9 月架設です。
0
5/27 15:33
要玄寺の東側で要玄寺川に架かる要玄寺橋。昭和 39 年 9 月架設です。
法華宗東光山要玄寺
0
5/27 15:33
法華宗東光山要玄寺
要玄寺の北側、山手幹線の南側の歩道に来まして、市民の木、もちのき。太い幹は切られています。
このあたりの地下で、左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれているようです。
0
5/27 15:35
要玄寺の北側、山手幹線の南側の歩道に来まして、市民の木、もちのき。太い幹は切られています。
このあたりの地下で、左俣風呂の川、右俣要玄寺川に分かれているようです。
山手幹線の北側の歩道、要玄寺の北側から上流には風呂の川。要玄寺川は、この写真向かって右手の方の住宅地の地下で暗渠になっています。
0
5/27 15:38
山手幹線の北側の歩道、要玄寺の北側から上流には風呂の川。要玄寺川は、この写真向かって右手の方の住宅地の地下で暗渠になっています。
山手幹線の北側の歩道を東進していて、阪急電鉄神戸線の線路をくぐる流れを発見、ちょっと寄り道しました。森宮川雨水幹線だそうです。
0
5/27 15:43
山手幹線の北側の歩道を東進していて、阪急電鉄神戸線の線路をくぐる流れを発見、ちょっと寄り道しました。森宮川雨水幹線だそうです。
山手幹線の北側を東進、高橋川の上流を見ています。このあたりの地下で、高橋川放水路が高橋川から西へ分かれているようです。高橋川を越えて東進を続けます。
0
5/27 15:45
山手幹線の北側を東進、高橋川の上流を見ています。このあたりの地下で、高橋川放水路が高橋川から西へ分かれているようです。高橋川を越えて東進を続けます。
JR 神戸線甲南山手駅の北側に来ました。
0
5/27 15:50
JR 神戸線甲南山手駅の北側に来ました。
山麓リボンの道の起終点の石標。山陽電鉄西舞子駅までの約 45km。
0
5/27 15:50
山麓リボンの道の起終点の石標。山陽電鉄西舞子駅までの約 45km。
前の写真の反対から。北、山麓リボンの道の矢印が示す方へ。
1
5/27 15:50
前の写真の反対から。北、山麓リボンの道の矢印が示す方へ。
阪急電鉄神戸線をくぐる地下道。北側へくぐって進みました。
0
5/27 15:53
阪急電鉄神戸線をくぐる地下道。北側へくぐって進みました。
森稲荷神社の東側に高橋川。下流見ています。道路脇の柵の向こうに、二級河川 川起点という石標。
0
5/27 15:57
森稲荷神社の東側に高橋川。下流見ています。道路脇の柵の向こうに、二級河川 川起点という石標。
もう一つの面には兵庫県。神戸市の資料を見ていますと、高橋川の二級河川部分という記述がありました。高橋川は、ここから下流が二級河川、ここから上流はそうではないということのようです。
0
5/27 15:57
もう一つの面には兵庫県。神戸市の資料を見ていますと、高橋川の二級河川部分という記述がありました。高橋川は、ここから下流が二級河川、ここから上流はそうではないということのようです。
道の反対北側(上流)は、調整池になっていました。
0
5/27 15:58
道の反対北側(上流)は、調整池になっていました。
森稲荷神社(森北公園)の北西の角を通過。
1
5/27 15:59
森稲荷神社(森北公園)の北西の角を通過。
道路が山手幹線の下へカーブする右側の赤いブロックの舗装の道へ進みました。
1
5/27 16:02
道路が山手幹線の下へカーブする右側の赤いブロックの舗装の道へ進みました。
浄土宗法性山真光寺
0
5/27 16:03
浄土宗法性山真光寺
真光寺の南側を通過して、神戸薬科大学から下ってくる道に出て振り返り。向かって左の路地から出てきました。この写真の手前後ろへ登りました。
0
5/27 16:05
真光寺の南側を通過して、神戸薬科大学から下ってくる道に出て振り返り。向かって左の路地から出てきました。この写真の手前後ろへ登りました。
中野八幡神社の南東の角を左折して登りました。
0
5/27 16:05
中野八幡神社の南東の角を左折して登りました。
中野八幡神社の南側を通過。今日は寄りませんでした。
0
5/27 16:06
中野八幡神社の南側を通過。今日は寄りませんでした。
路地を多少うろうろして、風呂ノ川の左岸に行き当たったところで山麓リボンの道の石標を発見。中野八幡神社、小路八幡宮を指し示しています。
0
5/27 16:11
路地を多少うろうろして、風呂ノ川の左岸に行き当たったところで山麓リボンの道の石標を発見。中野八幡神社、小路八幡宮を指し示しています。
小路八幡宮神社の北側を西進。振り返りで撮影。他に人がいらっしゃったので、寄りませんでした。
0
5/27 16:18
小路八幡宮神社の北側を西進。振り返りで撮影。他に人がいらっしゃったので、寄りませんでした。
路地をうろうろして山麓リボンの道の石標を発見。写真向かって右の路地を北上してきました。要玄寺、西光寺とあります。
0
5/27 16:21
路地をうろうろして山麓リボンの道の石標を発見。写真向かって右の路地を北上してきました。要玄寺、西光寺とあります。
路地の南の方向を見てみました。この路地はわかりにくい。
0
5/27 16:21
路地の南の方向を見てみました。この路地はわかりにくい。
路地の南側に回ってみました。ここを北進するのが山麓リボンの道。
0
5/27 16:22
路地の南側に回ってみました。ここを北進するのが山麓リボンの道。
保久良参道の起点、谷商店の向かいの山麓リボンの道の石標。阪急岡本、保久良神社とあります。
1
5/27 16:24
保久良参道の起点、谷商店の向かいの山麓リボンの道の石標。阪急岡本、保久良神社とあります。
石標の反対側から。阪急岡本、西光寺とあります。ここを南下すれば西光寺です。
地蔵の祠もあります。
1
5/27 16:25
石標の反対側から。阪急岡本、西光寺とあります。ここを南下すれば西光寺です。
地蔵の祠もあります。
前の写真の路地を西進、遊波館の対面に山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、保久良神社とあります。このまま路地を西進。
0
5/27 16:30
前の写真の路地を西進、遊波館の対面に山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、保久良神社とあります。このまま路地を西進。
阪急電鉄岡本駅から岡本八幡神社へ登る道に出会う直前右手に山麓リボンの道の石標。
0
5/27 16:32
阪急電鉄岡本駅から岡本八幡神社へ登る道に出会う直前右手に山麓リボンの道の石標。
石標の反対面も山麓リボンの道。
0
5/27 16:32
石標の反対面も山麓リボンの道。
岡本八幡神社の前の山麓リボンの道の石標。岡本八幡神社、岡本公園とあります。岡本公園 = 岡本(梅林)公園。
0
5/27 16:36
岡本八幡神社の前の山麓リボンの道の石標。岡本八幡神社、岡本公園とあります。岡本公園 = 岡本(梅林)公園。
石標の反対側。阪急岡本駅、岡本公園とあります。
0
5/27 16:36
石標の反対側。阪急岡本駅、岡本公園とあります。
岡本(梅林)公園の南側を通過。
0
5/27 16:37
岡本(梅林)公園の南側を通過。
岡本(梅林)公園の南西の角に山麓リボンの道の石標、甲南大学、岡本公園とあります。写真右端の階段を昇ってみました。
0
5/27 16:39
岡本(梅林)公園の南西の角に山麓リボンの道の石標、甲南大学、岡本公園とあります。写真右端の階段を昇ってみました。
岡本(梅林)公園の裏手上に登ってきました。引き返しました。
0
5/27 16:41
岡本(梅林)公園の裏手上に登ってきました。引き返しました。
2 枚前の写真の反対側。正面の階段を昇って引き返して下ってきて、振り返りで撮影。
0
5/27 16:42
2 枚前の写真の反対側。正面の階段を昇って引き返して下ってきて、振り返りで撮影。
道なりに下って背谷川に架かる上背谷橋。振り返りで撮影。架昭和三十四年五月。
0
5/27 16:43
道なりに下って背谷川に架かる上背谷橋。振り返りで撮影。架昭和三十四年五月。
道なりに下って山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、岡本公園とあります。この写真の左前方に下りました。
0
5/27 16:44
道なりに下って山麓リボンの道の石標、阪急岡本駅、岡本公園とあります。この写真の左前方に下りました。
岡本七丁目交差点の西側に下りてきました。東を向いて撮影。写真向かって左の白い岡本八幡神社素盞鳴(すさのお)神社とある看板のところから下ってきました。
0
5/27 16:47
岡本七丁目交差点の西側に下りてきました。東を向いて撮影。写真向かって左の白い岡本八幡神社素盞鳴(すさのお)神社とある看板のところから下ってきました。
山麓リボンの道の石標、白鶴美術館、梅林公園とあります。ここでは、岡本公園ではなく、梅林公園になっていました。
0
5/27 16:47
山麓リボンの道の石標、白鶴美術館、梅林公園とあります。ここでは、岡本公園ではなく、梅林公園になっていました。
石標の反対側。櫻守公園、梅林公園とあります。
0
5/27 16:47
石標の反対側。櫻守公園、梅林公園とあります。
前の写真の道は西天上川沿いの道です。西進して、素盞鳴神社の参道、登り口に来ました。大きな石標には天王宮素盞鳴神社参道是より上る三00米とあります。
0
5/27 16:48
前の写真の道は西天上川沿いの道です。西進して、素盞鳴神社の参道、登り口に来ました。大きな石標には天王宮素盞鳴神社参道是より上る三00米とあります。
鳥居に登ってきました。天王宮村社素盞鳴神社是ヨリ北約二00米とありました。
0
5/27 16:50
鳥居に登ってきました。天王宮村社素盞鳴神社是ヨリ北約二00米とありました。
素盞鳴神社の祭神。いくつかの神様を合祀してきたのだそうです。
0
5/27 16:50
素盞鳴神社の祭神。いくつかの神様を合祀してきたのだそうです。
向かって左、段数が少ない方を昇降しました。268 段(記憶が正しければ)ありました。
0
5/27 16:50
向かって左、段数が少ない方を昇降しました。268 段(記憶が正しければ)ありました。
本殿手前の階段は、下 28 段、上 29 段(記憶が正しければ)、しかも傾斜が急です。向かって右に迂回路がありますが、直登しました。
0
5/27 16:54
本殿手前の階段は、下 28 段、上 29 段(記憶が正しければ)、しかも傾斜が急です。向かって右に迂回路がありますが、直登しました。
社殿奥に祀られている神々の祠が、その数の分だけありました。
0
5/27 16:56
社殿奥に祀られている神々の祠が、その数の分だけありました。
社殿の前からの眺め。ここは俗称、階段山と呼ばれています。山本来の名前は天王山。
2
5/27 16:56
社殿の前からの眺め。ここは俗称、階段山と呼ばれています。山本来の名前は天王山。
社殿の西側には霊法会があり、立ち入らないようにしてありました。
0
5/27 16:57
社殿の西側には霊法会があり、立ち入らないようにしてありました。
向かって左が迂回路。
0
5/27 16:58
向かって左が迂回路。
直登してきた急な階段を下りました。手すりを使いました。その後、持参してきた消毒スプレーで手を消毒しました。
0
5/27 16:58
直登してきた急な階段を下りました。手すりを使いました。その後、持参してきた消毒スプレーで手を消毒しました。
階段を下りながら振り返り。
0
5/27 17:01
階段を下りながら振り返り。
階段を下りながら振り返りで撮影。写真中央向かって左にしめ縄を巻かれた大きなご神木。写真が暗くてわかりにくいです。
0
5/27 17:02
階段を下りながら振り返りで撮影。写真中央向かって左にしめ縄を巻かれた大きなご神木。写真が暗くてわかりにくいです。
甲南大学の北側の道を西進して、北側のお宅の角に右不動山の石標。ここで北へ少し登ると西天上谷の登り口、神戸市水道局の施設があります。
0
5/27 17:09
甲南大学の北側の道を西進して、北側のお宅の角に右不動山の石標。ここで北へ少し登ると西天上谷の登り口、神戸市水道局の施設があります。
ヘルマンハイツ(西岡本 6 丁目から 7 丁目)の住宅地の東の端を昇る階段。
1
5/27 17:14
ヘルマンハイツ(西岡本 6 丁目から 7 丁目)の住宅地の東の端を昇る階段。
登っていって、十文字山の登山口の下に来ました。ここで引き返しました。
0
5/27 17:26
登っていって、十文字山の登山口の下に来ました。ここで引き返しました。
写真中央、Y 字路の奥に小さく日本山妙法寺の石標。下って振り返りで撮影。登りではここを左折します。
0
5/27 17:34
写真中央、Y 字路の奥に小さく日本山妙法寺の石標。下って振り返りで撮影。登りではここを左折します。
西岡本 7 丁目の道端から西南西の方向の眺め。三宮の高層ビル群の向こうに須磨の高取山、とっぱしの鉢伏山がかすかに見えました。
1
5/27 17:37
西岡本 7 丁目の道端から西南西の方向の眺め。三宮の高層ビル群の向こうに須磨の高取山、とっぱしの鉢伏山がかすかに見えました。
反時計回りに撮影。
1
5/27 17:37
反時計回りに撮影。
1
5/27 17:37
少し下った道端からの南東の方向の眺め。
0
5/27 17:39
少し下った道端からの南東の方向の眺め。
住吉川左岸に下ってきました。住吉川清流の説明板。
0
5/27 17:43
住吉川左岸に下ってきました。住吉川清流の説明板。
手づくり郷土賞の石碑。
0
5/27 17:44
手づくり郷土賞の石碑。
新落合橋から六甲山地。
1
5/27 17:45
新落合橋から六甲山地。
新落合橋の東詰の南側に山麓リボンの道の石標。清流の道、白鶴美術館とあります。
0
5/27 17:46
新落合橋の東詰の南側に山麓リボンの道の石標。清流の道、白鶴美術館とあります。
石標の反対側から。梅林公園、白鶴美術館とあります。
このあと、岡本七丁目交差点まで下って、今日の散歩の記録は終わりです。
1
5/27 17:46
石標の反対側から。梅林公園、白鶴美術館とあります。
このあと、岡本七丁目交差点まで下って、今日の散歩の記録は終わりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する