第6回生駒チャレンジ登山(ゆっくり歩き?の部)


- GPS
- 07:15
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 638m
コースタイム
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り高安山ケーブル駅ー近鉄八尾駅ーバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所な特になし。 |
写真
感想
生駒チャレンジ登山大会(スカイウォーク)に初めて参加しました。
先月に得意先のT様に付き合いして下見がてら前半だけ歩いてきましたが、
山歩きを初めて1年ぐらいの私には30km歩くなんてとても無理と思いました。
しかしその後もT様から何度も誘われてだんだんとその気に・・・
中級ゴールまでは何とか行けるか そこで終われば自宅にも一番近いし
っと思う自分とせっかく参加するなら上級ゴールまで行きたいと思う自分・・
とりあえず行ってみようかなと思ったのが10日程前
そこからトレーニング開始 約1時間のウォーキング、自転車漕ぎ、スクワット・・
筋肉痛のまま6時15分スタート
最初の1時間は出来るだけゆっくり歩く事にしてスタートしましたが
みなさん速い!中にはスタートから走ってる!ゆっくり歩いてるのは自分だけ!
(それでもひたすら端っこをゆっくりゆっくり)
初級ゴールで約2時間25分まずまず。そのまま休憩せずアンパンをかじりながら
スピードをちょっと上げ時々小走りもしながら中級ゴールで4時間40分
6時間までならOKと思っていたので上出来。
20分程休憩後出発。
最後の区間の小刻みくるアップダウンはあまり経験がないのでまたまたゆっくり
歩く事にしましたが予想以上にきつかった。この間だけで2回休憩(約10分)
更にあと5kmぐらいで右ひざが痛みだした。エアサロ、ダブルストックの出番。
ストックを使うのは初めてでなんかぎこちない。練習しておけばよかったと後悔
ゴールが見えた時はヨッシャー! (っと小さい声で)
7時間15分(休憩含む) 時間を書くのは恥ずかしいですけど
1年前までは歩くのが大嫌いだった50過ぎのオッサンがよう頑張った。
大会関係者の方 御苦労様でした。ありがとうございました。
いい経験ができました。 (Tシャツの色にはチョット!!!でしたけど)
今回私が抜いた人は数人、抜いて行った人は数百人?
走ってくる人には出来るだけ道を譲る様にしましたが
気がつかなかった時もあります。すみませんでした。
45分後の7:00にスタートしたT様は5時間10分でゴール
初級ゴールを過ぎた当たりで抜かれたみたいですけどお互い気が付かずでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

chaariiさん 初めまして。
同じ時間にスタートしてますね。
私も初参加させていただきました。
しょっぱなからトレッキングポールを
使ってたのが私ですわ
体力に自信がないので六甲縦走をあきらめて
こっちに参加させていただきましたが
思ってたよりは楽なように感じました。
でも走ってる方は凄いですよね〜
美味しい空気吸って綺麗な景色見て
美味しいご飯食べるよう!!と思ってる自分には
山を走って縦走するなんて・・・
でもホント気軽に参加できるいい大会ですね。
来年も参加しようと思ってます
satokunさん はじめましてぇ
コメントありがとうございます。
私もsatokunさんのレコ見て
ひょっとしたらJRの電車から一緒でしたか
中級ゴールもほとんど同じ時間でしたね
私はそこで食事したんですがそのままぼくらの広場まで
行けばよかったと後悔してます。
食事の後のいきなりの坂はきつかっ たです
走ってる方
凄いですね!!普段何を食べてるんでしょうね
私も来年も参加しようと思います。
お会いできたら声かけてくださーい
参加されていたんですネ♪
アニキとご一緒とは気がつきませんでした
ちょっと遅れで追走(もちろんバタバタ歩きで
ではまた来年(遠〜〜〜)
ponzuさん こんばんは〜
そしてありがとうございます
Tシャツねらいで!
この言葉がよう効きました
自分で自分にプレッシャーをかけてしまってて
この言葉で肩が楽になりました。
中級で終わってもいいから楽しく行こっと
結果上級ゴールまで行けて本当に嬉しかったです。
いい経験ができました。 ありがとうございます。
Tシャツも頂きましたぁ
登りでは体力温存、下りでは膝板防止に、ストックは大変有効です。
最初からストックを使っていたら、もっと楽に歩けたと思います。
お得意先のT様と同じスタートです。
この時刻は沢山のヤマレコユーザーが知らず知らずの内に固まっていたゴールデンタイムです
完走お疲れ様でした
ストックの重要性、使い方等もっと勉強していきます。
アドバイス有り難う御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する