ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

南木曽岳

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:14
距離
12.8km
登り
1,007m
下り
1,273m

コースタイム

尾越バス停  08:40
蘭登山口   09:35
南木曽岳   11:00
避難小屋   11:10−11:35
上ノ原登山口 13:30
南木曽駅   13:55
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
南木曽駅 08:15−(南木曽町・地域バス)−08:32 尾越バス停
(帰り)
南木曽駅(JR中央西線)
コース状況/
危険箇所等
※登山行程が1日に収まっているため、1日行程として登録しましたが、前日に松本へ移動して前泊しているので、行程全体としては1泊2日となっています。

●尾越バス停 〜 蘭(あららぎ)登山口 〜 南木曽岳
 尾越バス停から避難小屋までは農村風景の中の車道歩きです。
 登山者の多くは駐車場のある避難小屋まで車で入っていました。
 避難小屋から登山口までは、一旦遊歩道に入った後で、林道の続きを歩いていきます。

 登山口から、登山道・下山道の分岐点までは、まだ傾斜は比較的穏やかです。
 この序盤から、小さなハシゴ段や、岩の間を縫って登る箇所は随所に出てくるものの、要注意箇所はありません。

 下山道を分岐してからは、概ね急な登りが続きます。特にハシゴ段が連続する後半は、なかなかキツイ登りです。
 それでも、ハシゴ段やクサリのお陰で、直接岩を掴んで登るような箇所がほとんどなく、危険箇所はありませんでした。

●頂上部
 まずは「南木曽岳頂上」の石碑と三角点やベンチのある一角に出ます。
 通常はそこが頂上として案内されていますが、周囲を樹木に囲まれて展望はなく、さらに、そこは南木曽岳の最高点でもありません。

 石碑の地点から軽く下って登り返すと南木曽岳大神があって、その向かい側に見晴台の大岩に登るハシゴ段があります。
 その大岩の上が、南木曽岳の最高点っぽかったような気がしていますが、正確なところは分かりません。
 また大岩の上からは、御嶽山を間近に望み、条件が良ければ北アルプスまで見られるらしいのですが、この日は雲が多くて何も見られませんでした。

 その先へ下っていくと、避難小屋の先にも展望地があります。
 そこからは中央アルプス全山がドーンと眺められる、はずなのですが、この日はこちらも核心部に雲がかかって、今ひとつの眺めに終わっています。

●南木曽岳 〜 上ノ原登山口 〜 南木曽駅
 ササの多い道に終始しますが、この日の時点ではきちんと刈り払いされていて、進路が不明瞭になる箇所は皆無でした。

 ただし、湿った黒土の地面に加えて、濡れた落葉や木の根の張り出しも多くて、滑りやすい箇所が多々ありました。
 一歩一歩の足の置き場にかなり気を遣い、常に緊張を強いられて精神的に疲弊させられる状況が、結構長く続きます。
 たまたま直前の降雨の影響が残っていたのか、普段からこのようなことが多いのかは分かりませんでしたが。。。

 また、狭い道がずっと続いて、途中には休憩適地がほとんどありません。
 最後のほうで、送電線鉄塔のそばを2度通るうち、2度目の地点が少し開けていて、ようやく気持ちよく休憩できています。

 登山口までは迷いようのない1本道でしたが、問題は登山口から南木曽駅までの間です。
 結構距離があって曲がり角も多いのに、道標はわずか1箇所にしかなく、このコースで登るにせよ下るにせよ、この区間は地図必携です。
 登山口から駅へ向かう分には、町の中心部らしき方向を目指せばよいので、まだどうにかなりそうですが、地図なしで駅から登山口へ向かうのは困難かと思われます。
この日は前泊地の松本で朝を迎えました。
2012年10月20日 06:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 6:36
この日は前泊地の松本で朝を迎えました。
滅多に乗らない中央西線の車窓風景を楽しみながら、約1時間で南木曽駅に到着です。
2012年10月20日 08:12撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 8:12
滅多に乗らない中央西線の車窓風景を楽しみながら、約1時間で南木曽駅に到着です。
駅前からは南木曽町の地域バスに乗り換えます。乗客は私を入れて8人だけでした。
2012年10月20日 08:13撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 8:13
駅前からは南木曽町の地域バスに乗り換えます。乗客は私を入れて8人だけでした。
尾越バス停は、民家の軒先を借りて立っていました。
2012年10月20日 08:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 8:38
尾越バス停は、民家の軒先を借りて立っていました。
はじめは、のどかな農村風景の中を進みます。目指す南木曽岳は、写真左手の山並みの奥に隠れています。
2012年10月20日 08:49撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 8:49
はじめは、のどかな農村風景の中を進みます。目指す南木曽岳は、写真左手の山並みの奥に隠れています。
小1時間歩いて、山麓の避難小屋前に到着。ようやく車の人と同じスタートラインに立ちました。
2012年10月20日 09:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:20
小1時間歩いて、山麓の避難小屋前に到着。ようやく車の人と同じスタートラインに立ちました。
こちらが南木曽岳山麓避難小屋。隣にはトイレの建物もありました。
2012年10月20日 09:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:21
こちらが南木曽岳山麓避難小屋。隣にはトイレの建物もありました。
避難小屋からすぐの所で、林道から自然探勝園の遊歩道が分岐して、近道だと案内されていました。
2012年10月20日 09:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:22
避難小屋からすぐの所で、林道から自然探勝園の遊歩道が分岐して、近道だと案内されていました。
遊歩道だけに良く整備されていて、傾斜も穏やかで歩きやすかったです。
2012年10月20日 09:23撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:23
遊歩道だけに良く整備されていて、傾斜も穏やかで歩きやすかったです。
すぐに遊歩道が終わって林道に戻ると、時折色付いた木々を見掛けるようになりました。
2012年10月20日 09:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:29
すぐに遊歩道が終わって林道に戻ると、時折色付いた木々を見掛けるようになりました。
ここが蘭(あららぎ)登山口。バス停から1時間歩いて、ようやく山道に入ります。
2012年10月20日 09:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:35
ここが蘭(あららぎ)登山口。バス停から1時間歩いて、ようやく山道に入ります。
岩塊の中を縫うようにして進むことが多いですが、ハシゴや木橋などがよく整備されています。
2012年10月20日 09:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:41
岩塊の中を縫うようにして進むことが多いですが、ハシゴや木橋などがよく整備されています。
この分岐点で登山道と下山道が分かれて、この先は時計回りの一方通行となっています。
2012年10月20日 09:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 9:48
この分岐点で登山道と下山道が分かれて、この先は時計回りの一方通行となっています。
こんなハシゴ段が頻繁に現れます。段が不揃いで見た目は不安ですが、整備はきちんとされていました。
2012年10月20日 10:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:00
こんなハシゴ段が頻繁に現れます。段が不揃いで見た目は不安ですが、整備はきちんとされていました。
ハシゴがない所では、こんな岩の間を登り詰めていきます。
2012年10月20日 10:02撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:02
ハシゴがない所では、こんな岩の間を登り詰めていきます。
中盤を過ぎると、さらに傾斜がきつくなって、ハシゴ段が連続するようになります。
2012年10月20日 10:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:19
中盤を過ぎると、さらに傾斜がきつくなって、ハシゴ段が連続するようになります。
ハシゴとハシゴの間は、クサリの下がる急斜面。息つく暇もありません。
2012年10月20日 10:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:21
ハシゴとハシゴの間は、クサリの下がる急斜面。息つく暇もありません。
岩の斜面に出て景色が開けると、木々が揃って紅葉していました。
2012年10月20日 10:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
10/20 10:26
岩の斜面に出て景色が開けると、木々が揃って紅葉していました。
かつては左側の岩場をクサリで登っていた箇所ですが、現在は右側に木道が整備されています。
2012年10月20日 10:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:26
かつては左側の岩場をクサリで登っていた箇所ですが、現在は右側に木道が整備されています。
折り返しながら高度を稼ぐ木道。全体が桟道となっていて、斜面からは大きくせり出しています。
2012年10月20日 10:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:28
折り返しながら高度を稼ぐ木道。全体が桟道となっていて、斜面からは大きくせり出しています。
上部では鮮やかな紅葉が見られましたが、。曇り空で、くすんだ色合いの写真になってしまったのが残念。
2012年10月20日 10:29撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
10/20 10:29
上部では鮮やかな紅葉が見られましたが、。曇り空で、くすんだ色合いの写真になってしまったのが残念。
2012年10月20日 10:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
10/20 10:43
かぶと岩を見る頃になると、ようやく傾斜が緩んできて、景色からも頂上が近いことが分かりました。
2012年10月20日 10:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:50
かぶと岩を見る頃になると、ようやく傾斜が緩んできて、景色からも頂上が近いことが分かりました。
頂上は木々に囲まれた狭い場所で、展望は皆無。三角点はあるものの、最高点でもありません。
2012年10月20日 10:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:57
頂上は木々に囲まれた狭い場所で、展望は皆無。三角点はあるものの、最高点でもありません。
少し下って登り返すと、この大岩を御神体とする南木曽岳大神がありました。
2012年10月20日 10:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:59
少し下って登り返すと、この大岩を御神体とする南木曽岳大神がありました。
南木曽岳大神の向かい側には見晴台へのハシゴ段があって、そこを登ってみます。
2012年10月20日 10:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 10:59
南木曽岳大神の向かい側には見晴台へのハシゴ段があって、そこを登ってみます。
ハシゴの先にはこんな大岩があって、その上の見晴台が南木曽岳の最高点っぽかったような気がします。
2012年10月20日 11:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:01
ハシゴの先にはこんな大岩があって、その上の見晴台が南木曽岳の最高点っぽかったような気がします。
大岩の上に立ってみましたが、そこから見る景色は、とっても残念な感じでした。
2012年10月20日 11:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:00
大岩の上に立ってみましたが、そこから見る景色は、とっても残念な感じでした。
登山道に戻ってさらに進むと、避難小屋の赤い屋根と、その先の展望スペースが見えてきました。
2012年10月20日 11:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:07
登山道に戻ってさらに進むと、避難小屋の赤い屋根と、その先の展望スペースが見えてきました。
まずは、南木曽岳避難小屋の前を通って行きます。同じ建物内にトイレも併設されています。
2012年10月20日 11:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:08
まずは、南木曽岳避難小屋の前を通って行きます。同じ建物内にトイレも併設されています。
小屋の中はとてもきれいに整えられていて、ここで行動食休憩を取っていきましたが快適でした。
2012年10月20日 11:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:09
小屋の中はとてもきれいに整えられていて、ここで行動食休憩を取っていきましたが快適でした。
避難小屋の先にある展望スペースからの眺めも、期待を大きく裏切られてしまいます。
2012年10月21日 10:14撮影
10/21 10:14
避難小屋の先にある展望スペースからの眺めも、期待を大きく裏切られてしまいます。
かろうじて頂上が見えていた、中央アルプス最南部の安平路山・摺古木山あたりです。
2012年10月20日 11:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
10/20 11:14
かろうじて頂上が見えていた、中央アルプス最南部の安平路山・摺古木山あたりです。
こちらは南木曽岳の頂上部で、今回は立ち寄らなかった、摩利支天方向の眺めです。
2012年10月20日 11:12撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:12
こちらは南木曽岳の頂上部で、今回は立ち寄らなかった、摩利支天方向の眺めです。
最後に、避難小屋と最高点付近を振り返りました。
2012年10月20日 11:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:33
最後に、避難小屋と最高点付近を振り返りました。
一方通行の下山路に向かうのが一般的ですが、私は上ノ原コースに入って南木曽駅を目指します。
2012年10月20日 11:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:35
一方通行の下山路に向かうのが一般的ですが、私は上ノ原コースに入って南木曽駅を目指します。
上部は深いササの中の道ですが、ササはしっかりと刈り払いされていました。
2012年10月20日 11:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:39
上部は深いササの中の道ですが、ササはしっかりと刈り払いされていました。
とはいえ、ササを掻き分けるような箇所がなかったわけでもありません。
2012年10月20日 11:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:45
とはいえ、ササを掻き分けるような箇所がなかったわけでもありません。
上ノ原コースでも、ところどころで鮮やかな紅葉を楽しめました。
2012年10月20日 11:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
10/20 11:48
上ノ原コースでも、ところどころで鮮やかな紅葉を楽しめました。
2012年10月20日 11:49撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
10/20 11:49
湿った黒土の地面は滑りやすくて、一歩一歩の足の置き場にかなり気を遣います。
2012年10月20日 11:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 11:59
湿った黒土の地面は滑りやすくて、一歩一歩の足の置き場にかなり気を遣います。
1291mピークでは、こんな古びた標識を見ました。ここが登山地図のコースタイム区切り点。
2012年10月20日 12:13撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 12:13
1291mピークでは、こんな古びた標識を見ました。ここが登山地図のコースタイム区切り点。
こうして写真を撮る余裕のある箇所では穏やかな道ですが、実際には滑りやすい道が長く続きます。
2012年10月20日 12:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 12:28
こうして写真を撮る余裕のある箇所では穏やかな道ですが、実際には滑りやすい道が長く続きます。
標高1000m以下になると、地面が乾いて滑りやすさがなくなり、ようやく気楽に歩けるようになります。
2012年10月20日 12:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 12:52
標高1000m以下になると、地面が乾いて滑りやすさがなくなり、ようやく気楽に歩けるようになります。
その後は送電線鉄塔のそばを2度通りますが、2度目が少し開けた地点だったので、休憩を入れました。
2012年10月20日 13:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:01
その後は送電線鉄塔のそばを2度通りますが、2度目が少し開けた地点だったので、休憩を入れました。
最後は民家の庭先を抜けるようにして、この登山口で車道に降り立ちました。
2012年10月20日 13:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:31
最後は民家の庭先を抜けるようにして、この登山口で車道に降り立ちました。
あとは車道を歩くだけかと思ったら、またすぐに山道に誘導されます。
2012年10月20日 13:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:33
あとは車道を歩くだけかと思ったら、またすぐに山道に誘導されます。
ところがそこは草がボウボウに生い茂って不明瞭、あるかないかの微かな道の気配だけが頼りでした。
2012年10月20日 13:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:33
ところがそこは草がボウボウに生い茂って不明瞭、あるかないかの微かな道の気配だけが頼りでした。
その山道はこんな所で道路に降りますが、こちら側には何の案内もありませんでした。
2012年10月20日 13:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:35
その山道はこんな所で道路に降りますが、こちら側には何の案内もありませんでした。
南木曽駅には、予定よりも大幅に早い2時前に戻ってきました。約1時間後の普通列車を待ちます。
2012年10月20日 13:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
10/20 13:55
南木曽駅には、予定よりも大幅に早い2時前に戻ってきました。約1時間後の普通列車を待ちます。

感想

高山ではいよいよ冬装備が必要な時期となりました。
うっすらと雪化粧した中央アルプスの展望を楽しみに、抜群の好天予報を受けて遠出をしてきたのですが、残念ながら山の上は雲ばかり。
どうもこの秋の私は展望には恵まれないようです。
山麓では抜けるような青空だったのに、登っていくと曇ってしまうという展開が、これで3回連続になるのでした。

それでも、岩がちの急な登山道を、頻繁に出てくるハシゴ段でグングンと登っていくのは、キツイけれど楽しかったですし、頂上部の庭園風な景色も印象的でした。

ただ、下りで歩いた上ノ原コースは、滑りやすい箇所が長く続いて、盛大に気疲れしました。
たまたまこの日がそういう状況だったのか、常時こんな状況なのかは私には分かりません。
でも、仮に常時こんな状況だとしても、登りで歩く分にはさほど問題にならない程度だったようには思われましたが。。。

詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2012_10_12/mt2012_10_12.html#20121020

写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-10-20

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

お疲れさまでした!
cellistさん こんばんわ〜

今回もまた渋い山に行ってきましたね〜
たぶん近郊では目ぼしい所には行き尽くしてしまったのだと思います
またまた前夜泊まりで宿代も掛ってますし・・・
それにしても天候に恵まれないのは悲しいですね
せっかく10年に一度らしい紅葉の当たり年なのに
私も紅葉目当てに東北の面白山(紅葉谷)に行く予定でしたが、知人と雲取山に同行登山に変更になりました。
11月4日ですので雲取もそれなりに紅葉見られると思いますが・・・

その前に今週水曜日に大山に行き、28日の日曜にホームの滝子山(寂梢尾根)ピストンして復活したいと考えてます
2012/10/23 0:40
2e2さん こんばんは。
南木曽岳って、やっぱり渋かったですかね〜
「最近の登山で会ったかも?」を見ても、なんと驚きの0件ですし。
  (一応、三百名山に選ばれている山なのですが・・・)

ただ、私にとってはもう何年も前から温めていた計画でした。
移動中の、滅多に乗らない中央西線からの車窓風景も、なかなか楽しめましたし(若干、鉄分入ってます

2e2さんは今日あたり大山だったのですね。
これから復活なんて書かれていますが、滝子山の寂梢尾根とか、雲取山とかを計画している時点で、もう復活しちゃったも同然かと。
2012/10/24 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら