ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2376590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

【宍粟50名山】 後山(板馬見山) 笛石山〜後山〜おごしき山 (兵庫県・岡山県)

2020年06月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
07:31
距離
12.9km
登り
1,164m
下り
1,163m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:24
合計
7:31
距離 12.9km 登り 1,164m 下り 1,163m
9:28
9:40
7
猫岩
9:47
10:00
90
11:30
11:40
13
一般道合流
11:53
11:55
23
上乢稜線合流
12:18
12:45
31
13:16
13:29
32
14:01
14:06
31
14:37
14:39
53
15:32
松ノ木橋登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千種町 松の木公園駐車場に車を停めてスタート。
※ トイレは駐車場脇にあります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に不安のない道です。

■ 駐車場〜猫岩〜笛石山
稜線に出るまでは、植林帯の中を九十九折れに登って行く。道は明瞭で歩きやすい。稜線に出てからは傾斜がややきつくなるが、道は明瞭なのでもくもくと登るだけ。風通しがよくて、気温は20度くらいでした。
猫岩に寄るかどうかはご随時に、眺望がよいので一度は行っておいてもいいって感じ。

■ 笛石山〜後山
途中で谷筋からの一般登山道(島谷コース)に合流し、その後上乢からの稜線に合流します。上乢からの稜線までは整備されているというよりも、よく歩かれているという印象ですが、道はしっかりしています。二箇所くらいの岩場で、一瞬ルートを見失ったかと思っても、よく観察すれば道は見えてきます。
上乢からの稜線上は、ササ交じりとなり、山頂手前で深くなりますがヤブというほどではありません(トレランコースですから)。

■ 後山〜おごしき山(平成の大馬鹿門)
整備されているというよりも、よく歩かれているという印象で、道はしっかりしています。

■ おごしき山〜後山登山口
斜面のトラバースとなります。道がなくなったと思ったら、九十九折れのヘヤピンカーブですので、落ち着いて探せば道はあります。谷筋はガレていますから、そこだけは注意したほうがいいでしょう。
不動の滝から先は沢沿いの道、辺りの雰囲気はかなりワイルドですが、道はしっかりしています。
後山登山口から先は、車道になります。
その他周辺情報 三室の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-631.html

黒土の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-207.html
松ノ木公園駐車場。
2020年06月04日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 7:52
松ノ木公園駐車場。
修験道上西大峰 教霊山 参道に最初にある不動明王。たくさんあってわけがわかりません。
2020年06月04日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 7:56
修験道上西大峰 教霊山 参道に最初にある不動明王。たくさんあってわけがわかりません。
笛石山登山口、この橋を渡ります。
2020年06月04日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 8:07
笛石山登山口、この橋を渡ります。
橋の目の前に、鉈取り淵。
2020年06月04日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 8:09
橋の目の前に、鉈取り淵。
2020年06月04日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 8:09
2020年06月04日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:11
しばらくは植林帯の九十九折れを黙々と登ります。
2020年06月04日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 8:26
しばらくは植林帯の九十九折れを黙々と登ります。
おごしき山の上の大馬鹿門が見えました。
2020年06月04日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 8:49
おごしき山の上の大馬鹿門が見えました。
三室山と竹呂山。
2020年06月04日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:13
三室山と竹呂山。
猫岩、初めてだから寄って行きましょう。
2020年06月04日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 9:26
猫岩、初めてだから寄って行きましょう。
岩越に千種の町を見下ろせます。
2020年06月04日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:28
岩越に千種の町を見下ろせます。
千種の町とたんぼ。
2020年06月04日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:30
千種の町とたんぼ。
猫岩のいわれか?
2020年06月04日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 9:31
猫岩のいわれか?
登れそうです、でも疲れるから登りません。
2020年06月04日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 9:35
登れそうです、でも疲れるから登りません。
笛石山、やっと到着。結構遠かった。
2020年06月04日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 9:48
笛石山、やっと到着。結構遠かった。
三等三角点(笛石)。
2020年06月04日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 9:49
三等三角点(笛石)。
右に三室山と竹呂山、三室山の手前に空山、左奥にうっすらとくらます。
2020年06月04日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 9:50
右に三室山と竹呂山、三室山の手前に空山、左奥にうっすらとくらます。
後山にむけて出発します。
2020年06月04日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:00
後山にむけて出発します。
三室山。
2020年06月04日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 10:05
三室山。
岩場があったり、
2020年06月04日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:20
岩場があったり、
花があったり、
2020年06月04日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 10:48
花があったり、
稜線の道は明瞭。
2020年06月04日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 10:53
稜線の道は明瞭。
だんご岩が転がっていても問題なく通れます。
2020年06月04日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 10:57
だんご岩が転がっていても問題なく通れます。
倒木が転がっていても問題なく通れます。
2020年06月04日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:13
倒木が転がっていても問題なく通れます。
因縁をつけてきそうな感じの岩があっても相手にしない。
2020年06月04日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 11:17
因縁をつけてきそうな感じの岩があっても相手にしない。
一般道が合流してきました。島谷コースとも言うらしい。
2020年06月04日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:30
一般道が合流してきました。島谷コースとも言うらしい。
三室山。
2020年06月04日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 11:46
三室山。
日名倉山。
2020年06月04日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 11:47
日名倉山。
稜線に近づくと、少しササが絡んできました。
2020年06月04日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:51
稜線に近づくと、少しササが絡んできました。
上乢からの稜線に合流しました。
2020年06月04日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 11:54
上乢からの稜線に合流しました。
後山が見えました。
2020年06月04日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 11:55
後山が見えました。
行者コースからの合流点。
2020年06月04日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:05
行者コースからの合流点。
やっと後山に到着しました、三等三角点(後山)。
2020年06月04日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 12:18
やっと後山に到着しました、三等三角点(後山)。
舟木山と右奥に駒の尾山。
2020年06月04日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:37
舟木山と右奥に駒の尾山。
この祠は加古川の方がお守りされています。降雪期には、ブルーシートで包んで保護もされています。
2020年06月04日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 12:40
この祠は加古川の方がお守りされています。降雪期には、ブルーシートで包んで保護もされています。
東粟倉の町。
2020年06月04日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 12:40
東粟倉の町。
笹の中を、おごしき山に向かいます。
2020年06月04日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 12:45
笹の中を、おごしき山に向かいます。
たぶん、くらます。
2020年06月04日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:51
たぶん、くらます。
上乢からの稜線。
2020年06月04日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 12:54
上乢からの稜線。
左のくらますと、右の三室山の間にうっすらと氷ノ山。
2020年06月04日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:01
左のくらますと、右の三室山の間にうっすらと氷ノ山。
道は明瞭。
2020年06月04日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:14
道は明瞭。
でました、「平成の大馬鹿門」の門柱の片割れ。もう一本は県道を隔てた空山に立っていることは有名です。
2020年06月04日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 13:26
でました、「平成の大馬鹿門」の門柱の片割れ。もう一本は県道を隔てた空山に立っていることは有名です。
思っていたより小さかった。
2020年06月04日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 13:24
思っていたより小さかった。
ここから先はトラバースの道が続きます。
2020年06月04日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 13:29
ここから先はトラバースの道が続きます。
周囲は結構ワイルド、です。
2020年06月04日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:36
周囲は結構ワイルド、です。
道はしっかりしています、見失ったらヘアピンカーブです。
2020年06月04日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:39
道はしっかりしています、見失ったらヘアピンカーブです。
2020年06月04日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 13:46
この小さな無名滝を渡ります。福の滝と呼ばれているそうです。
2020年06月04日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 13:50
この小さな無名滝を渡ります。福の滝と呼ばれているそうです。
一般道/おごしきコースの分岐。
2020年06月04日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:01
一般道/おごしきコースの分岐。
2020年06月04日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:04
2020年06月04日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:05
無名滝、滝の手前を渡渉する。
2020年06月04日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:10
無名滝、滝の手前を渡渉する。
石小屋の不動尊。
2020年06月04日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 14:14
石小屋の不動尊。
こんなお姿です。
2020年06月04日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 14:15
こんなお姿です。
鐘懸の行者。
2020年06月04日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:18
鐘懸の行者。
金掛、?鐘懸じゃなかったのか。
2020年06月04日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:18
金掛、?鐘懸じゃなかったのか。
立派な階段を下りると不動滝。
2020年06月04日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:25
立派な階段を下りると不動滝。
後山不動滝。
2020年06月04日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/4 14:26
後山不動滝。
奥に不動明王が祀られています。
2020年06月04日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 14:29
奥に不動明王が祀られています。
2020年06月04日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:29
2020年06月04日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:31
宿坊跡で、避難小屋ということです。
2020年06月04日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:32
宿坊跡で、避難小屋ということです。
岩の下に祭られているそうです。
2020年06月04日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:35
岩の下に祭られているそうです。
垢離取場、垢すり?、単に風呂?
2020年06月04日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:36
垢離取場、垢すり?、単に風呂?
吹きっさらしの休憩舎。
2020年06月04日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:36
吹きっさらしの休憩舎。
登山道の始点です。
2020年06月04日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 14:38
登山道の始点です。
車道(林道)の終点にある案内板。修験、行場、登山、観光、チャンポンのようです。
2020年06月04日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 14:39
車道(林道)の終点にある案内板。修験、行場、登山、観光、チャンポンのようです。
林道から振り返ると、後山山頂。
2020年06月04日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 14:48
林道から振り返ると、後山山頂。
2020年06月04日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 14:49
なめらの行者。
2020年06月04日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:03
なめらの行者。
腰痛不動尊、身勝手なお願いをしておきました。
2020年06月04日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/4 15:11
腰痛不動尊、身勝手なお願いをしておきました。
長い林道を下ります。
2020年06月04日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:12
長い林道を下ります。
迎え行者。
2020年06月04日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:28
迎え行者。
2020年06月04日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:28
駐車場に戻ってきました。
2020年06月04日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:31
駐車場に戻ってきました。
松ノ木公園駐車場にて。
2020年06月04日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/4 15:30
松ノ木公園駐車場にて。
松ノ木公園駐車場にて。
2020年06月04日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/4 15:30
松ノ木公園駐車場にて。
松ノ木公園駐車場にて。
2020年06月04日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6/4 15:30
松ノ木公園駐車場にて。
千種高原に約8km進むと、右手に大釜の滝がある。
2020年06月04日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/4 16:26
千種高原に約8km進むと、右手に大釜の滝がある。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半)、ウイックロンクールパーカ、(ストレッチウインドパーカ)
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

三度目の後山は、千種から登ってみました。黒岩峠〜駒の尾山経由、後山キャンプ場〜舟木山経由、どちらと比べてもかなりきつい道のりでした。歩き始める前から足が重かったということもありますが、ちょっと辛い登りでした。
笛吹山の稜線での気温は20度くらいで、適度に風も吹きぬけて、気候的にはよかったです。

松ノ木駐車場まで自宅から1時間40分と思ったよりも近いことを再認識しました。それならばということで、下山後、三室山と空山のアクセスの確認をしてきました。暑さが和らいでから、後山の行者道も含め、何度か通おうかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
笛石山~後山~オゴシキ山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら