ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2377436
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 1day 単独 - 銀竜草が咲いているうちに再訪

2020年06月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
16.1km
登り
995m
下り
986m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:01
合計
6:29
距離 16.1km 登り 997m 下り 995m
9:43
56
11:07
11:10
24
11:34
11:38
0
11:38
11:42
20
12:59
13:00
7
13:07
13:08
7
13:15
13:17
9
13:36
13:37
9
13:46
13:47
1
13:48
14:13
11
14:24
14:25
6
14:31
14:32
11
14:43
14:44
3
14:47
27
15:14
25
15:39
15:43
2
15:45
ゴール地点
天候 快晴、ただし眺望は霞みがち
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社の登山者用駐車場(無料)を利用
コース状況/
危険箇所等
特に危険と思われる箇所はありませんでした。
ここで気づくべきだったのは、コーヒー含めた嗜好飲料が抜け落ちていたこと。山中にてお湯を沸した時に気づくことに。
ここで気づくべきだったのは、コーヒー含めた嗜好飲料が抜け落ちていたこと。山中にてお湯を沸した時に気づくことに。
平日ですがこの時間だとほぼ満車です。かろうじて駐車できました。
2020年06月05日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 8:56
平日ですがこの時間だとほぼ満車です。かろうじて駐車できました。
ドクダミ(蕺、Houttuynia cordata)です。
2020年06月05日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 9:07
ドクダミ(蕺、Houttuynia cordata)です。
猿投山麓駐車場に綺麗なトイレが整備されています。下山後に利用しました。
2020年06月05日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 9:16
猿投山麓駐車場に綺麗なトイレが整備されています。下山後に利用しました。
なんの標識もない登山口から「広沢城跡(289m)」越えを目指して入山。尾根向こうに流れる広沢川へ抜けるコースです。
2020年06月05日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 9:18
なんの標識もない登山口から「広沢城跡(289m)」越えを目指して入山。尾根向こうに流れる広沢川へ抜けるコースです。
え?本日最大の目的を、山行開始後10分で達成。
ギンリョウソウ(銀竜草、Monotropastrum humile)ですね。大きな神社の北側を狙ってのコース組みが功を奏しました。根拠は次の画像にて。
2020年06月05日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/5 9:24
え?本日最大の目的を、山行開始後10分で達成。
ギンリョウソウ(銀竜草、Monotropastrum humile)ですね。大きな神社の北側を狙ってのコース組みが功を奏しました。根拠は次の画像にて。
ブナ科のシイ属(椎、Castanopsis spp.)の巨木が沢山生えています。さすが規模の大きい神社の背後(北側)は樹種が多様で、共存する生物の種類も多様な気配。
2020年06月05日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 9:35
ブナ科のシイ属(椎、Castanopsis spp.)の巨木が沢山生えています。さすが規模の大きい神社の背後(北側)は樹種が多様で、共存する生物の種類も多様な気配。
広沢城跡は、北側の城ヶ峰(峯)コースへの接続と、西側の武田道入口への下りの三叉路となっていました。
2020年06月05日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 9:43
広沢城跡は、北側の城ヶ峰(峯)コースへの接続と、西側の武田道入口への下りの三叉路となっていました。
背後からこちらをジッと覗き見ているのは誰かな?角が2本生えてますね。ニホンカモシカ(氈鹿、Capricornis crispus)でしょう。
2020年06月05日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
6/5 9:53
背後からこちらをジッと覗き見ているのは誰かな?角が2本生えてますね。ニホンカモシカ(氈鹿、Capricornis crispus)でしょう。
ササユリ(笹百合、Lilium japonicum)の葉は、手前に生えているササみたい。この個体は珍しく保護されていませんでした。
2020年06月05日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/5 9:58
ササユリ(笹百合、Lilium japonicum)の葉は、手前に生えているササみたい。この個体は珍しく保護されていませんでした。
ササユリの花色の多くは淡いピンクですが、稀に純白もあるそうです。この個体は、雄蕊が6本あり花粉が赤褐色なので、葉の形態含めササユリだと思います。
2020年06月05日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 9:58
ササユリの花色の多くは淡いピンクですが、稀に純白もあるそうです。この個体は、雄蕊が6本あり花粉が赤褐色なので、葉の形態含めササユリだと思います。
武田道との合流地点(武田道入口付近)まで下ったところに、山神様が祀られていました。
2020年06月05日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:04
武田道との合流地点(武田道入口付近)まで下ったところに、山神様が祀られていました。
広沢川沿いに上流へ向かいました。ルートマップに表記されていない踏み跡が数多くあり、各所に水神様が祀られるなどしていました。それぞれを歩き、謂れを知りたい。
2020年06月05日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:10
広沢川沿いに上流へ向かいました。ルートマップに表記されていない踏み跡が数多くあり、各所に水神様が祀られるなどしていました。それぞれを歩き、謂れを知りたい。
広沢川沿いのコースは舗装された車道で、時折り車が通行します。林道「瀬戸田-丸子」線という名前のようです。
2020年06月05日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:13
広沢川沿いのコースは舗装された車道で、時折り車が通行します。林道「瀬戸田-丸子」線という名前のようです。
「広沢大滝」へ降ってみました。このコースには代表的な滝が7つあり、上流から数えて7つ目がこの滝だそうです。
2020年06月05日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:16
「広沢大滝」へ降ってみました。このコースには代表的な滝が7つあり、上流から数えて7つ目がこの滝だそうです。
同じ道を登り返す必要がありますが、広沢大滝へ下った道は、光りが射し込み癒しの空間でした。
2020年06月05日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:18
同じ道を登り返す必要がありますが、広沢大滝へ下った道は、光りが射し込み癒しの空間でした。
谷沢を歩くときは、なるべく直射日光が差し込む時間帯に通るよう計画しています。この広沢川はほぼ南南東の流れなので、東西の尾根の標高を考慮すると、10-13時くらいがちょうど良いかと。
2020年06月05日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:19
谷沢を歩くときは、なるべく直射日光が差し込む時間帯に通るよう計画しています。この広沢川はほぼ南南東の流れなので、東西の尾根の標高を考慮すると、10-13時くらいがちょうど良いかと。
小規模な谷沢を覗き込むと、随所にトロミル式水車の残骸が。これらは陶石を粉砕するための装置なので、やはりこの地が焼き物に所縁の地であることを実感。
2020年06月05日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:23
小規模な谷沢を覗き込むと、随所にトロミル式水車の残骸が。これらは陶石を粉砕するための装置なので、やはりこの地が焼き物に所縁の地であることを実感。
そうこうしているうちに球状花崗岩付近の散策コース案内標識へ到達。トイレが設置されていましたが、中を確認しませんでした。
2020年06月05日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:38
そうこうしているうちに球状花崗岩付近の散策コース案内標識へ到達。トイレが設置されていましたが、中を確認しませんでした。
この球状花崗岩付近の散策コース、かなり気合を入れて整備していただいています。車道を通ることを考えると、非常に助かります。
2020年06月05日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:39
この球状花崗岩付近の散策コース、かなり気合を入れて整備していただいています。車道を通ることを考えると、非常に助かります。
球状花崗岩は正直、どれのことかよく分かりませんでした。卵形のゴロゴロした花崗岩が含まれる岩壁かな?と思い、それらしいのを撮影。
2020年06月05日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:42
球状花崗岩は正直、どれのことかよく分かりませんでした。卵形のゴロゴロした花崗岩が含まれる岩壁かな?と思い、それらしいのを撮影。
ということで、球状花崗岩の説明板を安易に撮影。
2020年06月05日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:42
ということで、球状花崗岩の説明板を安易に撮影。
散策コース沿いのそれぞれの滝近くに、休憩用のベンチが設置されていました。
2020年06月05日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:43
散策コース沿いのそれぞれの滝近くに、休憩用のベンチが設置されていました。
「乙女滝」はこれかな?ちょっと小規模かもと思いながら、さらに小径の奥へ進んでみました。
2020年06月05日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 10:47
「乙女滝」はこれかな?ちょっと小規模かもと思いながら、さらに小径の奥へ進んでみました。
「乙女滝」はきっとこれでしょう。上流から6番目。
以降上流へ5番:白菊滝、4番:千鳥滝、3番:白霧滝と続きますが、画像掲載を割愛。
2020年06月05日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:50
「乙女滝」はきっとこれでしょう。上流から6番目。
以降上流へ5番:白菊滝、4番:千鳥滝、3番:白霧滝と続きますが、画像掲載を割愛。
丸太風の石段に苔が生して涼しい。
2020年06月05日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:03
丸太風の石段に苔が生して涼しい。
コアジサイ(小紫陽花、 Hydrangea hirta)の背景へ、スポットライト的に日光が当たり印象的な撮影となりました。
2020年06月05日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/5 11:06
コアジサイ(小紫陽花、 Hydrangea hirta)の背景へ、スポットライト的に日光が当たり印象的な撮影となりました。
「二つ釜滝」は上流から2番目。撮影条件を少し長めのシャッター速度(1/2秒)に調整し、滝の音が聞こえてきそうなイメージにしています。強烈な手ブレ補正機能のおかげで手持ち撮影です。
2020年06月05日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 11:08
「二つ釜滝」は上流から2番目。撮影条件を少し長めのシャッター速度(1/2秒)に調整し、滝の音が聞こえてきそうなイメージにしています。強烈な手ブレ補正機能のおかげで手持ち撮影です。
「血洗いの滝」は上流1番目。滝名標識から近くに見当たらず、きっと上流へ数10m離れた位置にあるこの滝だと思います。
2020年06月05日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:15
「血洗いの滝」は上流1番目。滝名標識から近くに見当たらず、きっと上流へ数10m離れた位置にあるこの滝だと思います。
1週間前の山行でもこの構図で撮ったかも。
2020年06月05日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:16
1週間前の山行でもこの構図で撮ったかも。
猿投山の頂上へ向かういくつかのルート入口を確認しながら、先週見逃してしまったここ「赤猿峠への取り付き」を確認。見逃した理由も判明。
2020年06月05日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:28
猿投山の頂上へ向かういくつかのルート入口を確認しながら、先週見逃してしまったここ「赤猿峠への取り付き」を確認。見逃した理由も判明。
シラカシ(白樫・白橿、Quercus myrsinifolia)もしかするとアカガシ(赤樫、Quercus acuta)かも。新葉が産毛で覆われてグングン成長中。
2020年06月05日 11:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:41
シラカシ(白樫・白橿、Quercus myrsinifolia)もしかするとアカガシ(赤樫、Quercus acuta)かも。新葉が産毛で覆われてグングン成長中。
このフワフワ産毛は何のため?葉組織がまだ柔らかいので虫に齧られにくくするため?それとも直射日光による若葉の葉焼けを防ぐため?完全展開葉はあんなにツルツルなのに。
2020年06月05日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 11:42
このフワフワ産毛は何のため?葉組織がまだ柔らかいので虫に齧られにくくするため?それとも直射日光による若葉の葉焼けを防ぐため?完全展開葉はあんなにツルツルなのに。
「赤猿峠」から「ヤマザクラコース」を経由して、一旦は雲興寺方面へ下りました。
2020年06月05日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:47
「赤猿峠」から「ヤマザクラコース」を経由して、一旦は雲興寺方面へ下りました。
これはヤマザクラではありませんが、立派な巨木が生茂っています。
2020年06月05日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:54
これはヤマザクラではありませんが、立派な巨木が生茂っています。
木肌からするとこれはヤマザクラ(山桜、Cerasus jamasakura )でしょうか?とてつもない巨木です。
2020年06月05日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:56
木肌からするとこれはヤマザクラ(山桜、Cerasus jamasakura )でしょうか?とてつもない巨木です。
案内板には、幕末から太平洋戦時にかけた乱伐を免れた感慨深い説明書きが、後世へのメッセージとして記されています。
2020年06月05日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 11:57
案内板には、幕末から太平洋戦時にかけた乱伐を免れた感慨深い説明書きが、後世へのメッセージとして記されています。
猿投山の北側エリアはコアジサイ(小紫陽花、 Hydrangea hirta)が沢山
2020年06月05日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 12:00
猿投山の北側エリアはコアジサイ(小紫陽花、 Hydrangea hirta)が沢山
ヤマザクラコースの北側は、コアジサイの花輪ロード
2020年06月05日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:02
ヤマザクラコースの北側は、コアジサイの花輪ロード
日陰に咲くコアジサイは清涼感がたっぷりです。
2020年06月05日 12:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 12:03
日陰に咲くコアジサイは清涼感がたっぷりです。
東海自然歩道、ヤマザクラコース、雲興寺ルート、北歩道コースなど、猿投山北側エリアの交通の要所となっており、トイレも設置されています。
2020年06月05日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:06
東海自然歩道、ヤマザクラコース、雲興寺ルート、北歩道コースなど、猿投山北側エリアの交通の要所となっており、トイレも設置されています。
コミスジ(小三條、Neptis sappho)というチョウの仲間ですね。
2020年06月05日 12:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 12:09
コミスジ(小三條、Neptis sappho)というチョウの仲間ですね。
三又広場、たまに三叉広場との標識表記も見かけます。緩やかな流れがあり、顔を手をジャブジャブポイント適地。もし許可されているならテント泊してみたい。
2020年06月05日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 12:14
三又広場、たまに三叉広場との標識表記も見かけます。緩やかな流れがあり、顔を手をジャブジャブポイント適地。もし許可されているならテント泊してみたい。
先週も訪れた桧平古窯跡を再訪し、陶片観察。
2020年06月05日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:34
先週も訪れた桧平古窯跡を再訪し、陶片観察。
西尾根ルートの途中へ合流する尾根道がありそうだったので、探索してみました。画像右前方の薄い踏み跡です。
2020年06月05日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 12:38
西尾根ルートの途中へ合流する尾根道がありそうだったので、探索してみました。画像右前方の薄い踏み跡です。
たまに痩せ尾根と急登がありましたが藪漕ぎなし、大岩もあり楽しめるルートでした。
2020年06月05日 12:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 12:47
たまに痩せ尾根と急登がありましたが藪漕ぎなし、大岩もあり楽しめるルートでした。
西尾根ルートとの合流地点近く。猿投山の北側なので、割と涼しく歩けました。
2020年06月05日 12:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 12:50
西尾根ルートとの合流地点近く。猿投山の北側なので、割と涼しく歩けました。
西尾根ルートと北歩道コースとの合流点方は西方が開けており、晴れていれば名古屋中心部のビル群や名古屋ドームが見えるはずでしたが、今回の山行では霞んで眺望なしでした。
2020年06月05日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:59
西尾根ルートと北歩道コースとの合流点方は西方が開けており、晴れていれば名古屋中心部のビル群や名古屋ドームが見えるはずでしたが、今回の山行では霞んで眺望なしでした。
「陽だまりの休憩所」は西側からの多くのルートの合流点になっている様子でした。
2020年06月05日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:07
「陽だまりの休憩所」は西側からの多くのルートの合流点になっている様子でした。
コアジサイの花の多くは薄青色でしたが、たまにこのような真っ白な花を咲かせる株もありました。
2020年06月05日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:12
コアジサイの花の多くは薄青色でしたが、たまにこのような真っ白な花を咲かせる株もありました。
白花系のコアジサイを拡大して撮影
2020年06月05日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:13
白花系のコアジサイを拡大して撮影
猿投山の頂上にて、ヤマレコでよく目にするサルはここにいましたか。北側の眺望に目を奪われていると見逃してしまいます。
2020年06月05日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 13:15
猿投山の頂上にて、ヤマレコでよく目にするサルはここにいましたか。北側の眺望に目を奪われていると見逃してしまいます。
猿投山の頂上(標高629m)
2020年06月05日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 13:16
猿投山の頂上(標高629m)
記帳用のプレートもありました。
2020年06月05日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:17
記帳用のプレートもありました。
本日2箇所目のギンリョウソウ。生育地の植生や日当たり等の特徴が何となくわかってきたような気がします。
2020年06月05日 13:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 13:28
本日2箇所目のギンリョウソウ。生育地の植生や日当たり等の特徴が何となくわかってきたような気がします。
「御嶽山・南ア・恵那山 眺望ポイント」にて、これもヤマレコで有名な標識。ここから危うく北尾根ルートを下って行きそうになりました。
2020年06月05日 13:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 13:32
「御嶽山・南ア・恵那山 眺望ポイント」にて、これもヤマレコで有名な標識。ここから危うく北尾根ルートを下って行きそうになりました。
カエル石
2020年06月05日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 13:35
カエル石
カエル石の傍らの小さな祠にて。添えてあるアマビエが先週は1つだったのが増えているような気がします。
2020年06月05日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:36
カエル石の傍らの小さな祠にて。添えてあるアマビエが先週は1つだったのが増えているような気がします。
今回は北側のルートからアプローチし、猿投山最高点(標高632m)へ到達。眺望はありませんが確かに神域的な雰囲気でした。
2020年06月05日 13:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 13:45
今回は北側のルートからアプローチし、猿投山最高点(標高632m)へ到達。眺望はありませんが確かに神域的な雰囲気でした。
ずいぶん遠回りをして「東の宮」へたどり着きました。近くで腰を下ろして休憩することに。
2020年06月05日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:49
ずいぶん遠回りをして「東の宮」へたどり着きました。近くで腰を下ろして休憩することに。
なんでこんなことになったんだ。
お湯を沸かしたものの、ドリップ用のコーヒー忘れるなんて。白湯で我慢しました。撮影も全くやる気が見られない。
2020年06月05日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 14:02
なんでこんなことになったんだ。
お湯を沸かしたものの、ドリップ用のコーヒー忘れるなんて。白湯で我慢しました。撮影も全くやる気が見られない。
タツナミソウ(立浪草、Scutellaria indica)だと思います。コンパクトデジカメの設定でEV補正を+0.7にしていたのに気づかず、ずっと明るめの撮影になっていましたが、まあこれも良しかと。
2020年06月05日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 14:17
タツナミソウ(立浪草、Scutellaria indica)だと思います。コンパクトデジカメの設定でEV補正を+0.7にしていたのに気づかず、ずっと明るめの撮影になっていましたが、まあこれも良しかと。
切り株に出来た自然の植木鉢に、タツナミソウが聖域を作っていました。
2020年06月05日 14:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:17
切り株に出来た自然の植木鉢に、タツナミソウが聖域を作っていました。
自然観察路を「西の宮」へ向けて下ると、「御船石(おふないし)」があり、「カエル石」へ向けて登る尾根道との分岐点になっていました。
2020年06月05日 14:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:24
自然観察路を「西の宮」へ向けて下ると、「御船石(おふないし)」があり、「カエル石」へ向けて登る尾根道との分岐点になっていました。
宮内庁が管理する何か重要なお墓のようです。
2020年06月05日 14:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 14:30
宮内庁が管理する何か重要なお墓のようです。
「西の宮」に到達。森に囲まれた拝殿が厳か。
2020年06月05日 14:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:31
「西の宮」に到達。森に囲まれた拝殿が厳か。
「西の宮」入口の鳥居から南方の武田道、そして城ヶ峯コースで下山します。
2020年06月05日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 14:35
「西の宮」入口の鳥居から南方の武田道、そして城ヶ峯コースで下山します。
縦穴のあいた岩が随所にあります。きっと鳥居の設置跡で、古くから利用されてきた参道なのでしょう。現代では「西の宮」や「東の宮」各入口の鳥居まで自動車を寄せることができるようです。
2020年06月05日 14:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:40
縦穴のあいた岩が随所にあります。きっと鳥居の設置跡で、古くから利用されてきた参道なのでしょう。現代では「西の宮」や「東の宮」各入口の鳥居まで自動車を寄せることができるようです。
「大岩展望台」から広大な豊田市の眺望が得られました。
2020年06月05日 14:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 14:43
「大岩展望台」から広大な豊田市の眺望が得られました。
シダ植物のウラジロ(裏白、Gleichenia japonica)かな?あまり詳しくは確認していません。光の当たり方による緑のグラデーションが印象的でした。
2020年06月05日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:58
シダ植物のウラジロ(裏白、Gleichenia japonica)かな?あまり詳しくは確認していません。光の当たり方による緑のグラデーションが印象的でした。
予定通りのコース・時間で「城ヶ峯コース」の入口へ下山しました。尾根向こうからの西日が谷筋に入り込み、少し霧を伴って幻想的。
2020年06月05日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:34
予定通りのコース・時間で「城ヶ峯コース」の入口へ下山しました。尾根向こうからの西日が谷筋に入り込み、少し霧を伴って幻想的。
大悲殿東昌寺。静かな境内に立派な本堂が設置されています。明治維新による神仏分離令により、一度は仏教色を一掃されてしまったそうです。
2020年06月05日 15:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:40
大悲殿東昌寺。静かな境内に立派な本堂が設置されています。明治維新による神仏分離令により、一度は仏教色を一掃されてしまったそうです。
猿投神社から見て北東、つまり鬼門除けの役割とのこと。室町時代末期の建造で、豊田市内で最古の建物だそうです。神仏分離令による破却からは逃れているようですね。
2020年06月05日 15:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 15:42
猿投神社から見て北東、つまり鬼門除けの役割とのこと。室町時代末期の建造で、豊田市内で最古の建物だそうです。神仏分離令による破却からは逃れているようですね。
下山後、車で移動中に今回の山行エリアを一望。前景の水田含め、この地域を永年見守って来た奥深い山域であることを認識。
2020年06月05日 16:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/5 16:15
下山後、車で移動中に今回の山行エリアを一望。前景の水田含め、この地域を永年見守って来た奥深い山域であることを認識。
定番のざる蕎麦大盛りを注文。
その後、名古屋市内で夕方の渋滞に巻き込まれ、自宅到着が18時に。
2020年06月05日 16:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/5 16:46
定番のざる蕎麦大盛りを注文。
その後、名古屋市内で夕方の渋滞に巻き込まれ、自宅到着が18時に。

装備

個人装備
ザック22L ミッドカットブーツ トレッキングポール コンプレッション系タイツ ショートパンツ 靴下 日除け帽子 サングラス 保護手袋 レインウェア上下 ツェルト一式 ウエストポーチ 計画書 携帯電話 デジカメ2 ハンディGPS 紙地図 コンパス 筆記具 ヘッドライト 予備電池(単三2・単四3) タオル アルコールストーブ・コッヘル チタンDWマグ おにぎり3 行動食 アルファ化米1 水0.5L ペットボトル飲料1 ハイドレーション1L ビクトリノックスナイフ 保険証 ファーストエイドキット 土落としブラシ
備考 装備総重量:7.9kg(水含む, トレッキングポールとブーツ除く)
不使用装備:サングラス, レインウェア上下, ツェルト一式, 計画書, 携帯電話, コンパス, 筆記具, ヘッドライト, 予備電池(単三2・単四3), アルファ化米, ビクトリノックスナイフ, 保険証, ファーストエイドキット, 土落としブラシ
なんと、ドリップオンのコーヒーを入れ忘れ、それに気づいたのが山中でお湯を沸かした時!痛烈な反省点となりました。

感想

先週初めて行ったばかりの猿投山へ早くも再訪となりました。しかもまた平日に。この季節、各地からのヤマレコでギンリョウソウ(銀竜草)が賑わっていて、猿投山でもチラホラと。でも先週の山行にて探していたつもりでも、全く見かけずでした。

ギンリョウソウを一度しっかり見ておきたい、というのが今回の最大の目的。ヤマレコ等で見かけるギンリョウソウの撮影画像を注視してみると、落ち葉から判断できる植生はどちらかいうと落葉広葉樹系が多いような気がします。きっと日当たり、土壌そして何よりも人の手の介入が大きく関係していると思い、今回は特に人工植林の少ない神社の北側に広がる、シイ属をはじめとするブナ科の多そうな、うっそうとした薄暗い森をあたってみることにしました。

先週の雲興寺(北側)からと比べ、今回の猿投神社(南側)からのアプローチは堆積した落ち葉の質が全然違いました。特にシイの葉が多く、堆積部はツルツルとして滑りやすい。そんな中で山行開始後わずか10分で早くも最大の目的を達成しました。もう下山しても良いかも、と軽く冗談を呟きつつも、その後も滝巡りなどをタップリ堪能したのでした。

平日にもかかわらず当日、満車状態の駐車場や山中で出会った大勢の方々の様子から、この猿投山エリアは地元をはじめ多くの人々から愛されていることを実感しました。この週末はまだ天気は持ちそうですが、来週末はどうやら雨の気配。梅雨入りが間近に迫っているようで山行には少し不向きかも知れません。でもせっかく近くに住んでいるので、今後季節を変え猿投山の多様な恩恵を楽しみたいと思います。

相変わらずこの山域はどこもルートの整備がしっかりなされており、終始安定した足取りで山行することが出来ました。いつものことですが、穏やかに僕を受け入れてくれた山・動植物そしてこの地域にお住まいの方々にお礼を述べたいと思います。

<以下の感想は本レコ未完成時(6月6日19時30分まで)の内容です>
ご訪問ありがとうございます。
申し訳ありませんがこのレコは、おもにこの感想欄と各画像の書添文が未完成です。山行翌日(6月6日中)の完成を目指します。完成版にご興味を持っていただいた場合、見出しタイトル末の(未完)が削除されるのを見計らってご再訪ください。おそらく掲載画像が増減しますが、なにとぞご容赦ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら