紅葉も穂高も絶品でした!徳本越え 2012錦秋


- GPS
- 55:30
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
2日目:西糸屋山荘9:00頃〜小梨平散策〜明神〜白沢口分岐〜13:30頃徳本峠〜展望台〜徳本峠小屋(泊)
3日目:徳本峠小屋8:00頃〜(峠沢)〜岩魚留小屋〜(南沢)〜二俣〜林道出合〜16:30頃「島々」バス停
天候 | 1日目:風弱く、晴れ。 2日目:風弱く、快晴。 3日目:南寄りの風、快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新大阪〜名古屋〜高山14:40〜(濃飛バス)〜平湯温泉16:00〜16:25上高地 JRおでかけネット→ http://www.jr-odekake.net/ 濃飛バス→ http://www.nouhibus.co.jp/ <帰り> 島々バス停16:58〜17:05新島々17:24〜17:53松本19:06〜21:20名古屋〜新大阪 松本電鉄(アルピコ交通)→ http://www.alpico.co.jp/access/local/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
*上高地周辺〜明神〜徳本峠道分岐は遊歩道です。 *徳本峠道は、快適なハイキング道です。 *徳本峠から南沢源流域までの九十九折れは、概ね快適なハイキング道です。 *南沢源流域から岩魚留小屋を経て二俣までは、崩壊斜面のトラバースや渡渉点が 多数在りますが、足元に注意してゆっくり行けば、問題なく通過できます(増水 時は手強くなりそうな場所もありますが…)。 踏み跡は明瞭で、赤リボンの目印も判り易いです。持参した地形図は一度も見ま せんでした。 *二俣から島々のゲートまでは、未舗装の幅広林道です。 *瀬戸沢出合近くと下女沢出合近くで、登山道の修復工事が行われていましたが、 いずれも迂回路が明示されています。 徳本(峠)小屋 → http://www.geocities.jp/tokugogoya/ 西糸屋山荘 → http://www.nishiitoya.com/ 北ア山小屋友交会 → http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/ 上高地周辺情報 → http://www.kamikochi.or.jp/ |
写真
感想
紅葉が大豊作になりそうな今年の秋。10月後半は、高崎の親類宅をベース
にして、谷川岳と尾瀬ヶ原の散策を計画しましたが、温暖な大阪に居ると
北関東の季節感が掴めず、準備が後手に回り、今秋は断念することになり
ました。見頃のタイミングと山域を思案していて、ふと思い付いたのが、
いつかは歩いてみたいと思ってた「徳本越え」のクラシックルート…。
正統な徳本越えは島々宿から徳本峠に向かうルートですが、体力を考えて
逆コースで歩いてみることに。それでも、峠からの標高差は1,600m、距
離は16km余り。最近、下山時には必ず悩まされる膝痛のことを考えると、
手強いコースです。まあ、最悪でも日没までに林道出合まで降りれば何と
かなるだろうと、いつもながらのいい加減さで行ってみることに…。
結果的には、天候にも大層恵まれ、気がかりだった膝痛も大事には至らず、
穂高連峰の素晴らしい眺望と島々谷の渓流紅葉を満喫することが出来まし
た(^^。
<1日目>
今回の山行も、出発前夜に用事が飛び込み、予定より大幅に遅れての上高
地入りになりましたが、何とか夕暮れには間に合い、梓川周辺を軽く散策
することが出来ました。明神岳のアーベントロートを眺めていたら気持ち
もすっきり、気分良く宿に入りました。宿の夕食も美味しかったし、気持
ちはすっかり山行モードに切り換わってぐっすり眠れました。
<2日目>
起き抜けに、宿の展望風呂から奥西稜線のモルゲンロートを眺めながらゆ
ったりと入浴…。この日の旅程は徳本峠まで登って、余力が有ればジャン
クションピークか明神見晴を折り返すつもりだったので、朝からのんびり
ムード…。宿には上高地のトレッキングを楽しむ外人観光客も多く、朝食
のテーブルを共にしたシンガポールから来たというトレッカーさんと時間
を忘れて歓談。遅い出発になりましたが、秋の装いに変わった小梨平のキ
ャンプ場を通り抜けて明神に向かいます。明神すぐ先の分岐から始まる徳
本峠への道では、黄葉の色付きが素晴らしく、陽光にキラキラ輝いて黄金
色の世界を楽しめました。峠の展望台からの眺望も見事だったので、これ
以上足を延ばすことは止め、翌日に備えて居心地の良い「峠の宿」でのん
びり過ごしました。
<3日目>
美味しい食事と居心地の良さ…、すっかりリラックス出来たのか、前夜は
消灯時間(8時半)前に早々と寝入ってしまい、3時ごろに目が覚めてしま
いました。外が明るくなって来たのを見計らって、峠周辺を散策、ご来光
と穂高のモルゲンロートを楽しみました。
朝食を済ませ、天気予報を見ると、天候の悪化が後ずれしそうで、日中は
穏やかな晴天が続く見込み。いつもの悪い癖で、出発前からのんびりムー
ドに…。
小屋を後にした8時頃から二俣に着いた午後2時頃まで…紅葉、黄葉、青空、
沢の轟音、広葉樹の森、谷を行くそよ風、無数の小滝、鳥のさえずり・・・
とても心地良い散策でした(^^。
もし、次に島々谷を歩く機会があれば、是非とも体力を付けて、121年前に
ウォルター・ウェストンが歩いた通りの順路で徳本峠に立ちたいものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
徳本峠もいいですね。
それにしても上高地、連続でうらやましいです。
徳本峠を歩いてみたくなりました。
10月始めの徳沢テン泊の帰り道、徳本峠道を少しばかり歩いてみました。
上高地の散策道とは違いとても静かでした。
島々からの道に崩壊や難所ありとありましたが、下るというのもアイデアですね
来秋は徳本峠小屋でハイキングテン泊しようかな
お疲れさまでした。
katatumuriさん、こんにちは。
徳本峠を歩いたのは初めてでしたが、黒沢(明神側)の道は想定以上に
整備されていて、とても歩き易かったです
通る人も少なくて、黄金色の錦秋を満喫出来ました
安曇側の道も、悪場や難所は無いので、殆どストレス無く歩けました
katatumuriさんの健脚なら、「順峰」で楽勝だと思いますヨ
もし、テン泊されるなら岩魚留小屋前もいい場所ですよ。
紅葉行
病み付きになりそうなコースでした
いや〜素晴らしい写真の数々・・・
イイなぁ・・・上高地から徳本峠かぁ・・・
北アルプス、まだまだ知らないトコだらけです
来年は色んなトコ歩いてみたい・・・
こんな紅葉間近で見てみたいっす
utaotoさん、こんちわ〜
写真・・・
帰ってみたら、写真
お天気が良過ぎて
いよいよ、デジイチ
徳本のクラシックルート
utaちゃん、otoちゃんがもう少し高学年になったら、ウエストンの山行記を
読みながら歩いてみるのもいいでしょうね・・たぶん最高の教材ですよ
〜なんちゃって、恥ずかしながら、わたしもこの齢で初めてでしたが
でも、マジでそう思いますよ
良いですね徳本峠越え!
昔から憧れのルートですが、歩いた事は無いです
涸沢から紅葉が下りてきたこの時期に、徳本峠に絞って歩くのは良いでしょうね
でも、穂高を見たらついそっちに登ってしまいそうです
jijiさん、こんばんわ。
徳本越え・・・
もう今の時期、夏山の軽装で歩ける最後の機会だったようです
島々谷の半分手前で、次はいつ来ようかって、考えながら歩いていました
>穂高を見たらついそっちに・・・
寂しい気もしますが
ようです。ザイテン歩いて奥穂のピストンくらいならまだ出来るかなぁ〜
でも最近は、紅葉
北アで一番美味しい場所だと思っています <= 負け惜しみ
pokopenさん、こんばんは。
昨日は全縦トレーニングお疲れさまでした!
上旬の涸沢の紅葉に続き、この徳本峠越えの紅葉・黄葉も見事ですね〜!
pokopenさん、写真
こんなキレイな写真を見ると、また行きたくなってしまいます
徳本峠小屋はすごくきれいですね!そして西糸屋山荘も素敵そうです
こうやってのんびりと山歩きを楽しむのもいいですね。
と言いながら、ついつい先へ先へ(上へ上へ)目指してしまうのですが…
dolceさん、こんばんわ。
昨日、あっ一昨日は、お疲れさまでした〜
今年は紅葉が豊作なので、10月はかな〜り気合が入ってました
持ち歩いてるカメラは廉価なコンデジ
シャッター・チャンスは多いんですが・・・、そう言ってもらえると
とても励みになりますね
徳本小屋はお薦めです
サービスも行き届きますよね
西糸屋山荘はバス(上高地)に乗り遅れた時
遅くなった時に重宝しそうですね
紅葉前線がいよいよ近場に到達・・・、忙しくなりそうです
六甲全縦も、頑張ってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する