ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2383023
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大黒天から後烏帽子⇒屏風⇒不忘山はイチゲ祭り

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.8km
登り
1,228m
下り
1,220m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:15
合計
6:13
8:37
24
9:01
33
股窪登山口
9:34
23
9:57
23
ろうずめ平
10:20
10:30
15
10:45
35
11:20
11
縦走路分岐
11:31
8
11:51
24
南屏風岳
12:15
12:20
26
不忘山
12:46
21
13:07
23
北屏風岳
13:30
20
芝草平
13:50
10
杉ヶ峰
14:00
24
前山
14:24
26
刈田峠
14:50
大黒天駐車場
先日,ヤマレコ管理人に対応してもらって復元して頂いたものの,ログは相変わらずめちゃくちゃ。アンドロイドバージョン4.2なので何かと不安定とのこと。仕方ないので要所で写真とって後からコースタイムを作成。ルートも手動で引き直し(自動設定のルートでない)
天候 東北は全般に晴れ予報だが、烏帽子や屏風回り終始ガスっぽい
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈田峠は相当下まで車が一杯。大黒天で正解かな。
ろうづめ平への登山口には駐車場はないがあちらこちらに5台ほど
コース状況/
危険箇所等
ろうづめ平から北屏風への登りの一部が雪渓残っているがツボ足で問題なし。二週間前は残雪や川状態もすっかり乾いていてスパッツも不要。
車で一応刈田峠まで行ってみるが,だいぶ下の方にまで駐車されていて,予定通り大黒天に戻って出発。スキー場からの林道(冬は雪上車道)を歩きだし
2020年06月07日 08:39撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 8:39
車で一応刈田峠まで行ってみるが,だいぶ下の方にまで駐車されていて,予定通り大黒天に戻って出発。スキー場からの林道(冬は雪上車道)を歩きだし
屏風,杉ヶ峰はみえてます。烏帽子はガス
2020年06月07日 08:53撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 8:53
屏風,杉ヶ峰はみえてます。烏帽子はガス
登山口からちょっと手前が駐車しやすいスペースあり
2020年06月07日 08:59撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 8:59
登山口からちょっと手前が駐車しやすいスペースあり
カッコウやホトトギスを聴きながら25分ほど林道歩いてやっと登山口。
2020年06月07日 09:01撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:01
カッコウやホトトギスを聴きながら25分ほど林道歩いてやっと登山口。
いわかがみ。どうも画面がかすみがかっていたが,スマホのレンズ汚れていた模様。
2020年06月07日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:05
いわかがみ。どうも画面がかすみがかっていたが,スマホのレンズ汚れていた模様。
サンカヨウ
2020年06月07日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:10
サンカヨウ
清楚なのにかすみが
2020年06月07日 09:19撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/7 9:19
清楚なのにかすみが
ツルシキミ
2020年06月07日 09:21撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:21
ツルシキミ
ミツバオウレン あちこちで咲いてました
2020年06月07日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:23
ミツバオウレン あちこちで咲いてました
シラネアオイ
2020年06月07日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 9:28
シラネアオイ
登山道わきにぽっかり池塘
2020年06月07日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:33
登山道わきにぽっかり池塘
あれまミズバショウが
2020年06月07日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/7 9:33
あれまミズバショウが
ミツバオウレンはここでは湿原を彩り
2020年06月07日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:33
ミツバオウレンはここでは湿原を彩り
股窪の分岐
2020年06月07日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 9:34
股窪の分岐
ろうづめ平。静かなコースです。ここまでお会いしたのはご3方
2020年06月07日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 9:57
ろうづめ平。静かなコースです。ここまでお会いしたのはご3方
まもなく後烏帽子。ガスってますが屏風方向
2020年06月07日 10:18撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 10:18
まもなく後烏帽子。ガスってますが屏風方向
後烏帽子。残念ながら展望はなし。1時間位山頂でのんびりして温泉に入って戻るという仙台からの方がおひとりでした。
2020年06月07日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 10:20
後烏帽子。残念ながら展望はなし。1時間位山頂でのんびりして温泉に入って戻るという仙台からの方がおひとりでした。
後烏帽子の肩から下方。新緑とダケカンバがいい感じでした
2020年06月07日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 10:30
後烏帽子の肩から下方。新緑とダケカンバがいい感じでした
ろうづめ平に戻って屏風への急登へ
2020年06月07日 10:45撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 10:45
ろうづめ平に戻って屏風への急登へ
この急斜面だけにオオバ木スミレがあちこちに群生。
2020年06月07日 10:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 10:50
この急斜面だけにオオバ木スミレがあちこちに群生。
笹の花。数年に1回しか咲かないと聞いたことあります
2020年06月07日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 10:56
笹の花。数年に1回しか咲かないと聞いたことあります
ここだけ雪渓が残り
2020年06月07日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 10:58
ここだけ雪渓が残り
暖かくなり,キッスステップで十分。
2020年06月07日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 11:02
暖かくなり,キッスステップで十分。
急斜面を登りきると平らになり杉ヶ峰を妙な?方向から見ることに
2020年06月07日 11:12撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 11:12
急斜面を登りきると平らになり杉ヶ峰を妙な?方向から見ることに
南蔵王縦走路(銀座)に合流。ここまでで会ったのは6名だけでしたが,この後は大勢(密?)
2020年06月07日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 11:20
南蔵王縦走路(銀座)に合流。ここまでで会ったのは6名だけでしたが,この後は大勢(密?)
北屏風 ガスってます
2020年06月07日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 11:31
北屏風 ガスってます
南屏風 ミネズオウ真っ盛り
2020年06月07日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/7 11:51
南屏風 ミネズオウ真っ盛り
不忘方向は少しガスがとれてます
2020年06月07日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 11:52
不忘方向は少しガスがとれてます
お,初しゃくなげ
2020年06月07日 11:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 11:59
お,初しゃくなげ
不忘への吊り尾根に入ると早速ユキワリコザクラ。1年振りです。
2020年06月07日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/7 12:00
不忘への吊り尾根に入ると早速ユキワリコザクラ。1年振りです。
2週間前はイチゲ発射準備完了!だったので期待してきましたが,期待以上!
2020年06月07日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/7 12:04
2週間前はイチゲ発射準備完了!だったので期待してきましたが,期待以上!
コザクラもこれでもか!という位咲いてます
2020年06月07日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 12:04
コザクラもこれでもか!という位咲いてます
イチゲ祭り開催中~
2020年06月07日 12:04撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:04
イチゲ祭り開催中~
ミヤマキンバイも
2020年06月07日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:05
ミヤマキンバイも
レンズの曇りが無念~
2020年06月07日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 12:08
レンズの曇りが無念~
白いコザクラ
2020年06月07日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/7 12:08
白いコザクラ
2020年06月07日 12:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 12:11
不忘山。いちげ祭りで賑わってましたね。
2020年06月07日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:15
不忘山。いちげ祭りで賑わってましたね。
屏風稜線は依然ガスっぽい
2020年06月07日 12:16撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:16
屏風稜線は依然ガスっぽい
帰りもイチゲを堪能
2020年06月07日 12:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/7 12:22
帰りもイチゲを堪能
2020年06月07日 12:27撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:27
吊り尾根の先にはマルバツガサクラ
2020年06月07日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:37
吊り尾根の先にはマルバツガサクラ
ろうづめ手前でお会いしたご夫婦で稜線でスライド。車一台を不忘下山口に停めて縦走とのこと。池塘のミズバショウやオオバキスミレのことも話題に
2020年06月07日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 12:48
ろうづめ手前でお会いしたご夫婦で稜線でスライド。車一台を不忘下山口に停めて縦走とのこと。池塘のミズバショウやオオバキスミレのことも話題に
屏風から後烏帽子は帰りもみえず。それにしてもさすが銀座,人多いです。高齢者団体も多い。
2020年06月07日 13:02撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:02
屏風から後烏帽子は帰りもみえず。それにしてもさすが銀座,人多いです。高齢者団体も多い。
2020年06月07日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:07
イワナシ
2020年06月07日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:24
イワナシ
芝草平はまだ早かったかな。ヒナサクラがかわいい
2020年06月07日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:26
芝草平はまだ早かったかな。ヒナサクラがかわいい
湿原先の休憩スペース近くチングルマがちょっと咲いてました。おひさ〜
2020年06月07日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/7 13:29
湿原先の休憩スペース近くチングルマがちょっと咲いてました。おひさ〜
2020年06月07日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:32
ヒナザクラ
2020年06月07日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:34
ヒナザクラ
ようやく青空
2020年06月07日 13:49撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:49
ようやく青空
おなじみ縦走路の先の刈田岳
2020年06月07日 13:51撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 13:51
おなじみ縦走路の先の刈田岳
2020年06月07日 14:01撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:01
刈田峠下の湿原もこれから。ヒナザクラと遠くの方にチングルマも咲いてましたが,近寄ってはならぬ
2020年06月07日 14:17撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:17
刈田峠下の湿原もこれから。ヒナザクラと遠くの方にチングルマも咲いてましたが,近寄ってはならぬ
ぼけたレンズでデジタルズームではなんだかよくわからないがヒナザクラ
2020年06月07日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:20
ぼけたレンズでデジタルズームではなんだかよくわからないがヒナザクラ
車道に戻ってきました。2週間前は刈田岳経由で大黒天に戻りましたが,今日は後烏帽子も登ったという言い訳で車道を戻ります。
2020年06月07日 14:24撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:24
車道に戻ってきました。2週間前は刈田岳経由で大黒天に戻りましたが,今日は後烏帽子も登ったという言い訳で車道を戻ります。
ここにきて後烏帽子のガスがとれました
2020年06月07日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:34
ここにきて後烏帽子のガスがとれました
25分車道歩きで大黒天に戻りました。登山口まで車で行ってたらさらに30分。ここでよかった〜
2020年06月07日 14:50撮影 by  SO-04E, Sony
6/7 14:50
25分車道歩きで大黒天に戻りました。登山口まで車で行ってたらさらに30分。ここでよかった〜
撮影機器:

感想

広範囲に天気よい予報でどこぞに行くか悩んだが,どうも体が重くてテンションがあがらない。イチゲを見に蔵王にするがそれだけでだらしないし,南蔵王縦走路の銀座化も予想されたので初めてとなる股窪から入山。明るく花も多い縦走路は人気あるが,裏というのか打って変わって静か。寂しい位だが登山口に5台駐車していてほっとする。銀座は楽に入山できることもあり,人が多く,高齢者が多いようにも思える。股溝コースをとる方と言葉を交わしたがテイストが違うような。
不忘の吊り尾根は「どうしてここだけ?」と思う位のお花畑。癒されます。帰りはさすがにピークを過ぎた寿走路を刈田峠経由で大黒天戻るが,まだ登ってくる方もいる。芝草平ではソロの結構の高齢ご婦人と「まだ早いね」話をする。明るく登りもほとんどなく整備された銀座は高齢者でも楽しめる,とても良いコースと納得。
蔵王の裏と表をよく歩き,ビールが旨い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら