ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山@今年も紅葉狩りましょー。

2012年10月24日(水) 〜 2012年10月25日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.6km
登り
2,153m
下り
2,347m

コースタイム

10/24 鴨沢bs発0932−雲取山1327〜1357−雲取山荘1420
10/25 山荘0546−七ッ石山0724−鷹ノ巣山0858〜0930−奥多摩駅着1308
天候 10/24 晴れ!
10/25 ガスガス時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平日バス 奥多摩発0842−鴨沢着0916
コース状況/
危険箇所等
・鴨沢バス停にはキレイな水洗トイレありです。
・バス停をちょいと登ったとこ。元駐在所前にポストあり。
・鴨沢から雲取山、よく整備されており危険箇所なしで歩きやすい。問題無しです。
・雲取から奥多摩駅まで、よく踏まれおります。巻き道多発です。

〜10月25日時点〜
 紅葉はまだまだ1500mからでした。
 これからの時期、充分に楽しめそうです。
鴨沢BS上から。
奥多摩湖はまだまだ緑色。
ここは山梨。
2012年10月24日 09:35撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
10/24 9:35
鴨沢BS上から。
奥多摩湖はまだまだ緑色。
ここは山梨。
1500m過ぎ。
徐々に色づいております。
2012年10月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
10/24 11:52
1500m過ぎ。
徐々に色づいております。
青空とプチ紅葉w
2012年10月24日 12:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
10/24 12:14
青空とプチ紅葉w
ナイス「S」。
見事なヨジレっぷり。
2012年10月24日 12:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
10/24 12:23
ナイス「S」。
見事なヨジレっぷり。
ヘリポート付近の色具合。
2012年10月24日 12:38撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/24 12:38
ヘリポート付近の色具合。
進行方向 左後ろを振り返ってみると・・・
2012年10月24日 13:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/24 13:27
進行方向 左後ろを振り返ってみると・・・
ドーーンッ!!ですよw
いやいや神々しい♪
2012年10月24日 13:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
4
10/24 13:28
ドーーンッ!!ですよw
いやいや神々しい♪
段々と色鮮やかに。
2012年10月24日 13:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
10/24 13:28
段々と色鮮やかに。
雲取山頂から
富士さま。
2012年10月24日 13:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/24 13:31
雲取山頂から
富士さま。
今宵のお宿。
雲取山荘。埼玉県。
2012年10月24日 14:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
10/24 14:19
今宵のお宿。
雲取山荘。埼玉県。
そして今年も若返る。
2012年10月24日 14:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
10/24 14:58
そして今年も若返る。
嗚呼・・・
なんてこったい(泣
2012年10月25日 06:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 6:10
嗚呼・・・
なんてこったい(泣
山頂で粘れない
せっかち女にもご来光がw
2012年10月25日 06:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 6:18
山頂で粘れない
せっかち女にもご来光がw
奥多摩小屋前は
こんな色。
2012年10月25日 06:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 6:47
奥多摩小屋前は
こんな色。
七ツ石山には
ゲジゲジっぽいのが大量発生。
冷静に怖い数よ。
2012年10月25日 07:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 7:22
七ツ石山には
ゲジゲジっぽいのが大量発生。
冷静に怖い数よ。
巻道縦走路からも
ステキ景色が見れますよ。
2012年10月25日 07:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
10/25 7:43
巻道縦走路からも
ステキ景色が見れますよ。
太陽光当たれば
きっともっと良い色ね。
2012年10月25日 07:45撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 7:45
太陽光当たれば
きっともっと良い色ね。
鷹ノ巣山避難小屋。
ご立派。
ここは東京。
2012年10月25日 08:36撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 8:36
鷹ノ巣山避難小屋。
ご立派。
ここは東京。
鷹ノ巣山直下。
このぐらい。
2012年10月25日 08:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
10/25 8:54
鷹ノ巣山直下。
このぐらい。
鷹ノ巣山頂。
富士山やーい(悲
2012年10月25日 08:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
10/25 8:59
鷹ノ巣山頂。
富士山やーい(悲
そしてまた せっかち女は歩き出す。
・・・っと、富士山っww
2012年10月25日 09:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10/25 9:43
そしてまた せっかち女は歩き出す。
・・・っと、富士山っww
本気で山栗拾うアタシに
猛抗議する猿大家族。
ごめんよごめんよ(汗
2012年10月25日 10:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
10
10/25 10:10
本気で山栗拾うアタシに
猛抗議する猿大家族。
ごめんよごめんよ(汗
撮影機器:

感想

今年は北アルプスの紅葉を愛でに行けずにふて腐れておりましたが
気持ちをリフレッシュするには、近くにも充分ステキな山があるじゃないっ
と奥多摩の紅葉を思い出し さっそく平日有休奪取。

平日だけども奥多摩発バスは満席+チラホラ。。。
が、殆どは奥多摩湖で下車でした。
静かな秋の鴨沢ルートを晴天の中歩ける幸せ。

翌日はガスガスのスタートとなりましたが、チラッとモヤッと富士山も見れたし。
まだ「全盛期」じゃない紅葉も、充分に楽しむことができました。

やはり 富士山がどーんっ!! と見えるか見えないかで
その山行の最終満足度に かなりの影響がありますかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

今年も若返ったようで・・・
nyaroさん

静かな雲取山お疲れ様でした。

24日はいい天気でしたね。
石尾根の気持ち良さそうです
蛭の山頂から奥多摩方面も良く見てました。

猿家族ともコミュニケーション出来たようで
いい山行になったようですね
2012/10/28 20:41
ピッチピチですよ。←気持ちだけw
kankotoさん こにちわっ

奥多摩湖周辺は さぞかし混んで賑やかなカンジでしたよ
青梅線も、結構ハイカーが乗ってらっさいました
24日、ニヤケルほどに気持ちい青空でしたもの

猿大家族、全く気づかぬうちに取り囲まれておりまして、少々恐怖を感じました
確かに彼らの大切なご飯なので・・・
6個だけゴチソウになりました  甘くてんまかった
2012/10/29 13:00
くり!
6個も頂いてきちゃったのね。
2012/11/3 16:04
お疲れ様
私は来週行ってきます
2012/11/3 23:44
サル、ご立腹。
くちゃくん。 こにちわん。

そーそー。6個も失敬してもーた
沢山あったんだけど・・・

二個づつ、おいしくいただきましたw
今年二回目の栗
甘くてんまかったぁ〜
2012/11/4 16:34
来週ですな。
pastralsnwさん こにゃちわ。

とーとーですな
紅葉は奥多摩湖あたりでよい時期でしょうか

10歳若返る水をガブガブ飲んじゃってくだされ
 
あ。くちゃくん。と凛にお土産してww
2012/11/4 16:44
野生の栗
nyaroさん、こんばんは。

奥多摩の紅葉は今ぐらいが見ごろでしょうかね。
雲取山も久しく行っていないですが、行きたくなりました。
富士山が見えるかどうかは重要ですね

野生の栗って食べられるんですか?
知らなかったです
今度見つけたら猿に負けないように採取してみます。
あ、nyaroさんにも威嚇されないようにこっそりと取らないと・・・
2012/11/10 22:23
ワイルドな栗だぜぇ〜
長靴さま おはようございます!

ここんとこ山の空気を吸いにいってないんでないかい?
山行かないと毒素溜まっちゃいますぜ

そろそろ紅葉真っ盛りと思われる奥多摩 いーんじゃないでしょか??

そんで、もちろん猿家族と長靴氏とnyaroの三つ巴の乱戦勃発
負けないわよっ
2012/11/11 2:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら