ネット・書籍・初記録/西沢渓谷→破風山避難小屋の尾根ルート開拓/ヌク沢中間尾根/単独


- GPS
- 30:20
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,654m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
6:50近丸新道から林道ショートカット尾根ルート取り付き
8:00、1510m地点で鶏冠山林道東線に合流
9:35林道終点尾根取り付き
10:30破風山小屋下ヌク沢左沢水場確認(ガイドマップ水場はヌク沢右沢)
11:10破風山小屋
11:40木賊沢側の踏み跡で破風山のトラバース巻きルート
13:30破風山北尾根に乗ったと思ったが破風山小屋〜破風山の稜線2180m地点到着
14:00破風山小屋に戻り甲武信小屋に向かう
16:00甲武信小屋
10/27
8:30 甲武信小屋発
12:30 西沢渓谷
天候 | 10/26 晴れ〜曇り〜ガス 10/27 雪〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆近丸新道から林道ショートカット〜1510m地点で鶏冠山林道東線合流地点 ・近丸新道を30m位登り道が小尾根を離れる地点で尾根筋を直登、約20分で1280m地点の尾根筋の肩に到着。 ・その後はなだらかで心地よい尾根筋、 歩いたルートには支尾根は無く、高い方へ登れば鶏冠山林道東線に合流できる。 ◆1510m地点鶏冠山林道東線合流地点〜林道終点 ・悪場・ザレ場等は一切無く一本道で道迷いは無い。 時折後方に富士山が見える林道を鶏冠尾根・戸渡尾根・石搭尾根・黒金山方面の眺望を楽しみながら歩けました。 ◆林道終点〜破風山避難小屋 ・林道終点より向かって左から取り付きます。 ・フィクスロープが有り。 今回のロープは経年劣化も無く比較的にしっかりしていますしたが、 バリエーションルートのこの様なフィクスロープは個人設置の物がほとんでであり劣化しても放置された物が多数あります。 100%信用できず全体重を掛ける事は推奨できませんのでご注意下さい。 ・ルートはピンクテープが頻繁に目視できる範囲にあり、 顕著な藪も無く石楠花道〜笹道等、変化に富んで飽きる事なく歩けました、危険箇所は有りません。 ※破風山避難小屋下でピンクテープが左右に分かれる地点が有ります。 破風山避難小屋へは右が正解ですが、 私はあえて左へ進んだところヌク沢左沢の水場に到着。 ここから破風山避難小屋へはピンクテープもしっかりあり30〜40分で到着しました。 ※同ルートを雨後に下降の際は滑り易い箇所があります。 ◆破風山避難小屋〜破風山トラバースルート 破風山避難小屋の北東側に東へ向かう予想した踏み跡があり辿ってみました。 しばし歩くと踏み跡は上下に複数あり一番太い道径を歩きます。 途中から踏み跡はなだらかに下降を始めますが2050mの高度を維持して破風山北尾根を目指しました。 踏み跡を離れると1〜2mの大きさの岩の連なる所は苔に覆われていて、 岩と岩の間の地面は木の根の上に苔が張っただけで体重を掛けると踏み抜く場所が多数あり、 岩下は1m以上の空洞箇所も有り慎重に歩かざるをえません。 その後、手首・足首位の太さの斜めに生えている激藪に阻まれて上に追い上げられます。 弱点を捉えて突破を試みますがザックを背負っていると無理。 更に上に100m以上追い上げられるも突破口は無く薄い踏み跡を登ります。 激藪は相変らず激しいですが見覚えのある地形に現在地を破風山北尾根北西直下だろうと判断。 昨年に調査した踏み跡を目指して破風山北尾根稜線に乗ろうと更に直上を続けると南側に違和感のある稜線、 現在地確認の為に稜線に登ると破風山避難小屋〜破風山の2180m地点の登山道であり全く見当違いの場所に飛び出してしまいました ![]() |
写真
中央右下の白い点の破風山避難小屋から同高度で破風山を巻こうとしましたが失敗しました [[sweat]]
フォトを拡大すると、一段上にバンドのトラバースらしきラインがありそうなので来期以降チャレンジしたいと思います^^
感想
★今回、西沢渓谷〜破風山避難小屋の新ルートをついでの余興で開拓しました。
西沢渓谷〜破風山避難小屋〜破風山〜破風山北尾根〜真の沢林道〜甲武信小屋を歩く予定で出発しました。
ついでに欲張って西沢渓谷〜鶏冠山林道東線〜破風山避難小屋のショ−トカットルートを新開拓して今後活用しようと歩く作戦です。
西沢渓谷〜鶏冠山林道東線〜破風山避難小屋は迷う箇所も無く順調で予定外のヌク沢左沢の水場を確認しての到着、当初は西破風山に登ってから破風山北尾根下降の予定でしたが時間が余ったので破風山避難小屋の北面を覗くと破風山北尾根方面への踏み跡が有り思わず辿ってしまいました。
結局激しい潅木帯を回避の為に上へ上へと追い上げられて破風山避難小屋〜破風山の稜線登山道に到着(汗)、その後に破風山〜破風山北尾根〜真の沢林道に進もうとしましたが天気予報では翌日は晴れ時々曇りですが天候は明らかに悪化しており真の沢方面・甲武信岳方面は曇ってガスが発生、更にテン場予定地の真の沢・木賊沢二股付近はただならぬ黒いガスがが蔓延しておりここで中止の判断。
野営&翌日行動分の水は担いであり破風山避難小屋泊まりでもOKでしたが、酒はウィスキーのみで猛烈に日本酒が飲みたくなり時間も余っている→日本酒を求めて甲武信小屋へGO!(笑)
甲武信小屋では徳さんの手酌で秩父錦を一合頂き一気飲み!
高度差1500m登ったあとの一杯はもぅ最高!
テント場では明日に川又に下山する青年と楽しく談笑しエスビットの湯沸し実験を観賞。
翌日に起床すると雨が降っており時折雪になります。
下山ルートの徳ちゃん新道では尾根中腹部の今年最後の紅葉を楽しむ事ができました(^^
破風山避難小屋〜鶏冠山林道東線〜西沢渓谷を以前に辿ったヤマレコのmikipomさんのレポはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206592.html
鶏冠山林道東線を1510m付近までショートカットしたんですね。
私は下りで使ったので、鶏冠山林道東線をそのまま使い西沢渓谷の道に出るところだけショートカットしました。
西沢渓谷の道では、若いカップルがいちゃいちゃしてたのですが、我々が道でない積み石の擁壁から飛び降りてきたので、ビックリしていました
レコの作りかけの時の「断念」とは破風山北尾根のルートの開拓のことだったんですね。
山はともかく、レコ完成お疲れ様でした。
こんばんは!
鶏冠山林道東線を西沢渓谷〜1510m付近までショートカットすると西沢渓谷〜破風山避難小屋はおそらく下りは2:30前後、登りで4:00位で歩けるかと思います。
眺望の無い徳ちゃん新道を歩くのならコチラがお勧めですよね♪
>レコの作りかけの時の「断念」とは破風山北尾根のルートの開拓のことだったんですね
こんな感じでむやみに突っ込み、撤退したりして楽しんでいます(笑)
そうそう、mikipomさんのレポにリンクを張らせていただきました、有難うございます(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する