ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

雨とガスを喜べる山  釈迦ヶ岳〜水晶岳周回

2012年10月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:45
距離
12.0km
登り
1,064m
下り
1,067m

コースタイム

朝明渓谷駐車場7:30 - 8:35鳴滝コバ - 9:36釈迦白毫 - 9:48釈迦ヶ岳山頂 - 10:26猫岳 - 11:21羽鳥峰峠 - 11:56金山 -
12:09中峠 - 12:30水晶岳(昼食)12:50- 14:30駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜の朝ですがこの天気。
ほとんど空っぽの駐車場に停めました。
管理人さんが「山に登るんですか?」
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
日曜の朝ですがこの天気。
ほとんど空っぽの駐車場に停めました。
管理人さんが「山に登るんですか?」
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
猿の群れの鳴き声があちらこちらで響く中へ入っていく、少し度胸を試されるシチュエーション。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
猿の群れの鳴き声があちらこちらで響く中へ入っていく、少し度胸を試されるシチュエーション。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
尾根道はけっこうな急登でした。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
尾根道はけっこうな急登でした。
秋になってもまだまだ元気なイワウチワの葉。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
秋になってもまだまだ元気なイワウチワの葉。
雨に濡れて鮮やかです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
雨に濡れて鮮やかです。
稜線に上がってきました。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
稜線に上がってきました。
この大きさはネイルアートのようです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 18:53
この大きさはネイルアートのようです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
アキノキリンソウ
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
アキノキリンソウ
雨の中、歩きながらの行動食。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
雨の中、歩きながらの行動食。
ガスに包まれて山道を歩くのはいい気分です。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
ガスに包まれて山道を歩くのはいい気分です。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
水の流れのようですね。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
水の流れのようですね。
見事な色の木が何本か集まっています。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/28 18:53
見事な色の木が何本か集まっています。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
オイルを塗ったようなツヤ。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/28 18:53
オイルを塗ったようなツヤ。
落石注意・・・
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
落石注意・・・
おじさん、いいお天気ですね。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 18:53
おじさん、いいお天気ですね。
でも機嫌が悪そうですか?
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/28 18:53
でも機嫌が悪そうですか?
はいはい、退散しますね・・・
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/28 18:53
はいはい、退散しますね・・・
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
この森に道をつけてくれた人たちに感謝します。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
この森に道をつけてくれた人たちに感謝します。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
あの一本の木をもっと格好よく撮りたかったのですが・・・
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
あの一本の木をもっと格好よく撮りたかったのですが・・・
近寄ると浮かび上がる紅葉の山肌。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
近寄ると浮かび上がる紅葉の山肌。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
支えもなしによくここまで手を伸ばすものです!
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
支えもなしによくここまで手を伸ばすものです!
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
釈迦ヶ岳山頂三角点
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
釈迦ヶ岳山頂三角点
落ち葉の絨毯
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 18:53
落ち葉の絨毯
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
幻想的な森の回廊。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 18:53
幻想的な森の回廊。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
猫岳山頂
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
猫岳山頂
水に落ちたネコのようなアザミ。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
水に落ちたネコのようなアザミ。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
黄葉がガスの中で浮かんでいます。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
黄葉がガスの中で浮かんでいます。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
なんだか賽の河原のような風景です。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
なんだか賽の河原のような風景です。
ハト峰峠でした。
・・・ハト峰は気付かずに通り過ぎていたようです(汗)
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
ハト峰峠でした。
・・・ハト峰は気付かずに通り過ぎていたようです(汗)
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
歯が生えそろった幼児のようなシダの葉っぱ。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
歯が生えそろった幼児のようなシダの葉っぱ。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 18:53
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 18:53
紅一点
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
紅一点
金山山頂
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
金山山頂
中峠
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
中峠
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
黄葉のトンネル
シンプルですが、これも好し。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
黄葉のトンネル
シンプルですが、これも好し。
水晶岳へは寄り道になります。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
水晶岳へは寄り道になります。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
雨の中立ったままの昼食。
今日はコンビニのおにぎりです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 18:53
雨の中立ったままの昼食。
今日はコンビニのおにぎりです。
いい形の松を見つけました!
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
いい形の松を見つけました!
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
ん? テントサイト?
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
ん? テントサイト?
根ノ平峠
ここから下山します。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
根ノ平峠
ここから下山します。
緑のコケに落ちている赤い葉がきれいです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
緑のコケに落ちている赤い葉がきれいです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
緑の背景だと赤は映えますね。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 18:53
緑の背景だと赤は映えますね。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
渋い色合いです。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/28 18:53
渋い色合いです。
決して派手な色の山ではありませんが、きれいなものをたくさん隠していましたよ♪
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
決して派手な色の山ではありませんが、きれいなものをたくさん隠していましたよ♪
もうそろそろ冬ごもりの準備じゃないのか?
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 18:53
もうそろそろ冬ごもりの準備じゃないのか?
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 18:53
林道に下りてきました。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
林道に下りてきました。
ここへきて雨が本降りに。
2012年10月28日 18:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 18:53
ここへきて雨が本降りに。

感想

平日の秋晴れ続きから一転雨予報の日曜日、雨の中をいかに楽しむかで頭は一杯でした。

以前なら「せっかくの週末が雨なんて・・・」とへこんでいたのが、「雨なら雨に合わせて!」と気にしなくなったのは嬉しいことです。
危険に対しては、回避や撤退、中止を含めた対策を取ることは当然です。
しかし単に気分の問題であれば、やめておくなんて考えるだけでもったいない!

幼い頃、買ってもらったレインコートを着て雨の中を喜んで走り回った気分を思い出して一日歩けば必ず山はご褒美をたくさん用意してくれます。

どの山を歩こうかと結局当日まで決まらず、目が覚めて家を出る段になって地図をザックに放り込んだのが今回の「準備」です・・・
あそこもダメ、ここもダメと迷ったわけではなく、どこでもよかったのが本音でした。

鈴鹿にはしばらくご無沙汰していたのと釈迦ヶ岳は歩いたことがなかったもので、今回はちょっと好奇心が勝ったような選択です。

当日、朝明渓谷にやってきたのは7時半。
起きてから携行品の準備をしたりでばたばたした分遅いスタートです。
日帰りだからと段取りをおろそかにしちゃダメですね・・・(汗)

いつも自分では考えているつもりの食事、今回火が使えるならとアルファ米なども入れてはみますが、基本は立ったままでも食べられるコンビニのおにぎりです。
山を歩き出した頃は毎回おにぎりだったと思い出しました。
初心に戻って(?)みましょうか。

駐車場には車は1台しか停まっていなくて、管理のおじさんが手持ち無沙汰に歩いていました。
私の車を見て「仕事だ!」とばかりに近づいてきて、料金(500円)徴収がてら山の情報を教えてくれました。
庵座の大滝を見るなら谷からだが道は荒れているとのこと。
3年前にできた尾根道は歩きやすいのでお薦めだが滝は見られない。
・・・今日の天気では足元の安全を優先すべきと尾根道を選択します。

人の気配の全くないキャンプ場を横切って登りにかかりだしたところです。
雲が低くて若干薄暗い山で何か動くものがあります。
こちらから遠ざかる後姿を見つけると、ニホンザルの群れでした。
朝の食事に山を下りてきているのか十数頭は居るような気配。
あちらこちらの物陰から声がします。
人間が侵入して来たことに警戒するような、緊張感を感じる鳴き声です。
こちらも一人で山道に入っていいものか一瞬考えました。
何頭か目に付いたサルの姿はみなこちらに背を向けていました。
このサルたちにとって人間は避けるべきものであるようです。
大阪の箕面のサルのようにおやつをひったくったり車上荒らしをすることもないようで、お互いの行動圏が重ならなければトラブルは起こらないと判断しました。
考えが一応まとまると怖さは消えます。
自分の考えが正しい保証なんかありませんがね(笑)

サルの群れを後にして山道をひとり歩き出すと、今日は雨の音をBGMにしながらのご機嫌な時間が過ぎていきます。
ガスに包まれた山の風景も、その中に次々浮かび上がる紅葉の木々や岩のシルエットなどの舞台効果となります。
南北の山並みが見渡せる晴れた日ももちろん大歓迎ですが、この日のような小劇場の観客になれるのはこの天気だからこそ!
いつもの山の住人たちに挨拶をして歩くのも山道を独占していると恥ずかしくありません。

ガスの向こうから時々とても鮮やかな色の木が姿を現します。
麓から見上げるこの山はそれほど派手な色付きではないのですが、時々登場する着飾った木々たちには思わず立ち止まって拍手です!
この舞台の奥にはまだまだ出番を待っている役者たちがいそうです。

途中で12〜3人の高校生くらいのグループとすれ違いました。
先頭の男子が「人とすれ違うので寄ってください!」と号令をかけ、ちゃんと訓練されたような一団でした。
後で知ったのですが、高校の登山部のパーティーで秋の大会に向けての訓練中との事でした。

釈迦ヶ岳の山頂を過ぎて上り下りを繰り返しながら水晶岳でおにぎりの昼食。
座ることができずに立ったままで久しぶりのおにぎりを頬張りましたが、山のおにぎりが旨いことを思い出しました!
初心忘れるべからず・・・

天気がいいから、季節がいいから、花が咲いてたから・・・
それより大事なことは、何を見ても喜ぶ自分を連れて行けたこと。
ソロならではのお気楽ハイクでしたが、雨の日の森の雰囲気浸りながらの散歩もいいですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

ゲスト
monsieurさん、こんばんは
白い菊科の花はフクオウソウかもしれません。
この時期に咲いているんですね。

ヒルも活動しなくなるこの時期なら、雨の鈴鹿も楽しめそう
2012/10/30 21:46
こんばんは
雨が周囲の空気を纏いながら
紅葉が落ちた地面にしみていく様子が鮮やかです

蛙もぼんやり物思いしている感じmaple

おはじきを弾いた先に紫の花や紅い葉が散っていて綺麗ですね
2012/10/30 22:26
おもわず・・
ジム・ケリーの「雨に唄えば」
の曲が頭の中を流れてきました。happy01music
monsieurさんが歩けば雨の日も何だか楽しそう。
雨でも絶対なにか発見はあるものなんですね。

私も幼少のころ、新しく傘を買ってもらうと雨の中をいつまでも歩いた覚えがあります。
ついこの前のことのようです。

やっぱりその感性は、物書きさんに向いていると思いますが・・・

ps・小秀山。今度はJAFにお世話にならないようにね
2012/10/30 23:04
フクオウソウ・・・
todokitiさん、こんばんは!

フクオウソウという名前は初めて聞く気がします
ネットで画像を見るとおしべの特徴は同じですね。
葉も入れて撮っておけばよかった・・・(悔)

釈迦岳の地質は北鈴鹿よりは御在所岳など南側の山のものとの印象でした。
ヒルの心配は少なそうだと勝手に思っているのですが甘いですかね
ま、この季節だともう出ることはないでしょうね
2012/10/31 17:19
mermaidさん、こんばんは!
たった4行のコメントが詩的ですね♪

この日の釈迦ヶ岳をmermaidさんが歩いたとき、何を見つけてどんな言葉で表現するんだろう・・・

またレコを楽しみにしていますよ
2012/10/31 19:44
ン十年の記憶が消えているんですか?
miyaさん! たまにはボケとツッコミを交代しましょう

「雨に唄えば」な〜んてミュージカルまで登場してしまいました

今回帰ってから思っていることは、
晴れの日は晴れを喜び、雨の日は雨を楽しむってことです。

晴れた日には「晴れてよかったね
雨が降れば「雨でよかったね

皮肉でも負け惜しみでもなく本心でこう思えることが理想だと思っています。

今日ここに来たから見つけたものがある・・・
こんなにいい気分はありませんよ
2012/10/31 19:58
アハハ、雨の日散策〜
28日はやっぱりレコ少なかったですね・・・
まぁ知った山でないと歩くの怖いですもんね

雨の森・・・
イイですよね。静寂に包まれた感じが何とも言えません
まぁ、うちの小娘どもが歩くとウルサくてしょうがないんですが・・・

ルートをしっかり選んで、防寒や万一の装備さえあれば、雨を避ける理由はなきかなって思ってます
2012/10/31 23:00
鳴かぬなら それも好きです ほととぎす
utaotoさん、こんばんは

雨でもかんばる  じゃなくて、
雨だから見つける  楽しみがありますよね

その日の気分で山がつぶやく言葉を聞きたくて、その日の山に入ります。
毎回一張羅でピースサインの山じゃなくてもねえ・・・
2012/11/1 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
釈迦ヶ岳 ↗中尾根ルート ↘猫岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら