ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239856
全員に公開
ハイキング
関東

高尾山・樹木観察とガイドウォーク

2012年10月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:56
距離
15.8km
登り
970m
下り
951m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20ケーブル清滝駅下、1号路(表参道入口)−7:47金比羅台分岐−8:24/4号路入口−9;17高尾山山頂展望台−9:39一丁平方面から5号路に入る−10:02ビジターセンター−にて、ガイドウォーク申し込み10:15-10:22いろはの森入口−10:37四号路分岐ー10:50ビジターセンター−11:00スライドショー(森の動物のフィールド・サイン)11:20ー11:40ビジターセンター出発−11:58/3号路入口−12:32一号路合流点−12:41薬王院−12:55ビジターセンターー13:00ガイドウォーク出発ー13:50終了−14:05いろはの森入口−14:46日影沢林道合流ー15;14摺差バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは高尾山口から、帰りは日影沢から摺差(すりさし)バス停に出て高尾駅北口までバス。
コース状況/
危険箇所等
すべてハイキングコースでよく整備されている。雨上がりなのでいろはの森への下山路は若干滑りやすかったので、雨の場合は注意して下山のこと。
久しぶりの高尾山、表参道から登りはじめる。
2012年10月29日 07:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:20
久しぶりの高尾山、表参道から登りはじめる。
サラシナショウマかな?
2012年10月29日 17:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:14
サラシナショウマかな?
登山道脇の下ばえ。
2012年10月29日 17:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:14
登山道脇の下ばえ。
テイカカズラの紅葉?
2012年10月29日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:51
テイカカズラの紅葉?
コウヤボウキ?
2012年10月29日 07:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:53
コウヤボウキ?
4号路の国有林内の樹木の名札
2012年10月29日 17:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:16
4号路の国有林内の樹木の名札
イヌブナの葉
2012年10月29日 17:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:16
イヌブナの葉
シロヨメナのほうかな?
2012年10月29日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:10
シロヨメナのほうかな?
タマアジサイの咲き残り
2012年10月29日 17:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:16
タマアジサイの咲き残り
一回目の薬王院入口
2012年10月29日 17:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:17
一回目の薬王院入口
4号路にも照葉樹
2012年10月29日 17:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:17
4号路にも照葉樹
2012年10月29日 17:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:17
吊橋(みやま橋)を渡って山頂に向かう
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:18
吊橋(みやま橋)を渡って山頂に向かう
2012年10月29日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:39
2012年10月29日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:42
2012年10月29日 08:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:43
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:18
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:18
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:18
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:18
2012年10月29日 17:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:18
4号路といろはの森コース分岐、山頂までもう一息。
2012年10月29日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:52
4号路といろはの森コース分岐、山頂までもう一息。
こんな解説版も沢山ある。
2012年10月29日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:53
こんな解説版も沢山ある。
下ばえのアオキの実
2012年10月29日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:58
下ばえのアオキの実
2012年10月29日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:01
2012年10月29日 09:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:01
山頂は紅葉が始まっている
2012年10月29日 09:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:11
山頂は紅葉が始まっている
2012年10月29日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:12
山頂展望台から見る大山か?
2012年10月29日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:21
山頂展望台から見る大山か?
丹沢の主稜線、一番右が蛭ヶ岳か
2012年10月29日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:21
丹沢の主稜線、一番右が蛭ヶ岳か
三つ峠から本社ヶ丸方面
2012年10月29日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:24
三つ峠から本社ヶ丸方面
右滝子山、奥に南アルプス方面だがややガスっている。
2012年10月29日 09:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:24
右滝子山、奥に南アルプス方面だがややガスっている。
富士山の手前、右奥に御正体、その一つ手前の連なりの中に赤鞍ヶ岳、左は加入道と大室山。今年の正月に凍りついた記憶がよみがえる。
2012年10月29日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:25
富士山の手前、右奥に御正体、その一つ手前の連なりの中に赤鞍ヶ岳、左は加入道と大室山。今年の正月に凍りついた記憶がよみがえる。
山頂から五号路を一周するとサワガニがお出迎え
2012年10月29日 09:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:40
山頂から五号路を一周するとサワガニがお出迎え
2012年10月29日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:41
アキノキリンソウ
2012年10月29日 17:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:25
アキノキリンソウ
トネアザミか、アズマヤマアザミか?
2012年10月29日 09:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:48
トネアザミか、アズマヤマアザミか?
リンドウ
2012年10月29日 17:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:25
リンドウ
サラシナショウマ
2012年10月29日 17:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:25
サラシナショウマ
2012年10月29日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:02
2012年10月29日 17:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:26
5号路の紅葉はまだ。
2012年10月29日 17:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:26
5号路の紅葉はまだ。
いろはの森を歩いてみる
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
いろはの森を歩いてみる
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
イヌブナの葉
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
イヌブナの葉
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
カヤの姿
2012年10月29日 17:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:27
カヤの姿
アオハダーー青く見えないがーー
2012年10月29日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:32
アオハダーー青く見えないがーー
2012年10月29日 17:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:28
照葉樹もある
2012年10月29日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:36
照葉樹もある
2012年10月29日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:38
2012年10月29日 17:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:28
2012年10月29日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:45
2012年10月29日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:46
2012年10月29日 17:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:29
「いろはの森」から一度、ビジターセンターに戻って11時からのスライドショーを見る。動物のフィールドサインというスライドで、モグラ、イノシシ、テン、ムササビなどの土を掘った跡、穴、フン、食べ残しなどのサインをスライドで見ながら話を聴いたが、なかなか面白かった。
2012年10月29日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:52
「いろはの森」から一度、ビジターセンターに戻って11時からのスライドショーを見る。動物のフィールドサインというスライドで、モグラ、イノシシ、テン、ムササビなどの土を掘った跡、穴、フン、食べ残しなどのサインをスライドで見ながら話を聴いたが、なかなか面白かった。
高尾山の植生の南北による違いの説明
2012年10月29日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:59
高尾山の植生の南北による違いの説明
ムササビは高尾山の動物の象徴か
2012年10月29日 17:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:29
ムササビは高尾山の動物の象徴か
高尾山の歴史に関する展示も興味深い。
2012年10月29日 17:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:30
高尾山の歴史に関する展示も興味深い。
スライドショーの後、一旦三号路を下り、再び午後一時のガイドウォークのために表参道を急いで登る。薬王院はすでに混雑。
2012年10月29日 17:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:30
スライドショーの後、一旦三号路を下り、再び午後一時のガイドウォークのために表参道を急いで登る。薬王院はすでに混雑。
ガイドウォークのテーマは「クモ」だった。高尾山には360種のクモがいて、山梨県全体のクモの種類数に匹敵するほど種類が多いそうだ。ジョロウグモのクモの巣に枯葉と音叉でいたずら。虫と間違えて攻撃している。
2012年10月29日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:09
ガイドウォークのテーマは「クモ」だった。高尾山には360種のクモがいて、山梨県全体のクモの種類数に匹敵するほど種類が多いそうだ。ジョロウグモのクモの巣に枯葉と音叉でいたずら。虫と間違えて攻撃している。
五号路の南側の道端で見つけたアリグモーー蟻酸を出す嫌われ者のアリの擬態により、身を守るクモーー
2012年10月29日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:23
五号路の南側の道端で見つけたアリグモーー蟻酸を出す嫌われ者のアリの擬態により、身を守るクモーー
ガイドが持参したかさに虫を落とす
2012年10月29日 17:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:32
ガイドが持参したかさに虫を落とす
土手の小さな穴にクモの巣ーーハシリグモ、ヤチグモ、ヒメグモなどさまざまなクモがいる
2012年10月29日 13:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:31
土手の小さな穴にクモの巣ーーハシリグモ、ヤチグモ、ヒメグモなどさまざまなクモがいる
サラグモの一種
2012年10月29日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:42
サラグモの一種
ヤマアカガエルはクモの天敵ー子供が見つけたー
2012年10月29日 13:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:47
ヤマアカガエルはクモの天敵ー子供が見つけたー
ガイドウォークの後はいろはの森を下り、日影沢に下った。
2012年10月29日 17:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:37
ガイドウォークの後はいろはの森を下り、日影沢に下った。
国有林管理者の作成した樹木と関連する万葉集の歌の札ーー。
2012年10月29日 17:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:39
国有林管理者の作成した樹木と関連する万葉集の歌の札ーー。
撮影機器:

感想

紅葉の葉っぱへの関心から樹木をもっと知ろうと、近所の公園や、神代植物園などを散策して樹木図鑑を見たり、木につけてある名札を見たり撮影したりし始めた。

一人で図鑑などと見比べてもなかなか難しいので、高尾山のビジターセンターなどを訪ねて、勉強しようと思い、何年ぶりかで高尾山に出かけた。

 少し寝坊して5時に出発する予定が6時になった。京王線の高尾山口に7時過ぎ到着。久々の高尾山で、登山口はどこだったかと駅前の地図を見る。ケーブル駅の下だったと思い出し、表参道を登りはじめる。朝は高尾山頂に仕事で向かう車、降りてくる車が多く、結構神経を使う。

 植物観察をしながらゆっくり歩き、20分くらいで金比羅台分岐、そこから40分くらいで薬王院入口、3号路、4号路の分岐に出る。入口に関東森林管理局の「ここから高尾山頂まで1.5kmの間に70の樹種、200枚の樹名板をかけてあるという看板が掲げてあった。これは勉強になりそうだと歩き始めるーーが、なかなかその樹名版はなかなか見当たらない。最初に「アカガシ」の樹名板が出てきて、すぐ蛇滝、二号路分岐、新たにできた駒木野庭園の看板も。動植物の営みに関する解説版が次々に出てきて、10分ほど進むと吊橋「みやま橋」に出た。

 さらに10分強、解説板や樹名板を見ながら歩くと、「いろはの森」の分岐。そこからゆっくり20分あまり歩くと、5号路と山頂の分岐に出る。そこからわずかな登りで山頂に出た。9時過ぎ、ビジターセンターを覗くと、閉まっている。見ると月曜休館と出ている。あちゃ、休刊日かと思って、隣に開いている事務所の人に聞いてみると、休館は第三月曜だけで今日は開いているという。ラッキー、今日は第5月曜だ。ガイドツアーは10時に事務所が開くので、そこで申し込み受付開始になるという。山頂に出て、富士山や丹沢、三ッ峠から本社ヶ丸、滝子山から南アルプスまですごい展望を撮影、10時まで後30分だが、5号路を歩いてみる。先ほどの分岐には戻らずに一丁平に向かって進み、そこから階段を下り五号路に出た。山頂の下を一周するコースだ。清滝方面への道を分けるとサワガニが出てきた。このあたりは水が豊富なようだ。稲荷山コース、六号路コースを分け、道端のアザミ、アキノキリンソウ、リンドウなどの花を撮影しながら進むと、先ほど出てきた4号路との分岐を過ぎて、江川杉(平安時代から38代続いた代官の江川家が幕末に始めた過ぎの植林で高尾で一番古い植林杉)の展示林を経て、元の一丁平分岐に戻った。急いで階段を上ってビジターセンターに戻り、ガイドウォークの申し込み。まだ余裕があるようだった。

 13時まで3時間あり、11時のスライドショーまでは一時間弱、センターの窓口の女性(ガイドの新津紅さん)から4号路の樹名板やいろはの森について話を聞き、資料をいただいて、いろはの森を歩いてみることにした。

 一号路からいろはの森方面に入り、確かに樹名板のほかに万葉集の歌の木札が立っている。林野庁の関東森林局にしては、なかなか味な試み。4号路の分岐まで歩いたが、スライドショーの時間が迫ってきたので一旦戻る。

 11時からのスライドは高尾の動物のフィールドサインについて。フン、土の穴、食べ残しの葉などのサインからどんな動物が関係しているかをクイズ形式で当てながらスライドが進行、モグラ、イノシシ、テン、ムササビと話が進み、大変面白かった。それぞれの動物の行動の特徴、食べ物の違い(草食、肉食、雑食)や食べ方の違い、最後はムササビの飛ぶ様子など、モモンガとの違いなども含め、大変勉強になった。スライドは20分で終了、ガイドウォークまで1時間半、どうするかーー3号路を歩くことにする。

 しかしこの3号路はうねうねと中腹を進む長い道、地図をよく見ると登り1時間、下り50分とある。やばい、1時までに戻れなくなるかーーとやや急ぎ足。12時20分を過ぎたら戻るつもりで出発。しかし12時20分頃、表参道が見えてきて、12時半過ぎ、分岐に出る。ここから表参道を急いで歩き、薬王院の奥の院は通らずに一号路から山頂ビジターセンターに戻る。12時55分までに玄関前に着き、おにぎりを補給。すぐ参加者の点呼が始まった。ガイドは受付にいた新津紅さん。センターのニュースレター、「のぶすま」の漫画によく出てくる人だ。

 今日のテーマは「高尾山には○○が日本一多い」で答えは5号路南側でーーというわけで五号路まで進む。その前に手前の道端の土手の草むらにいるジョロウグモの巣の前で停まる。巣に枯葉を絡ませ、クモの動きを見る。動かないので音叉を近づけるとその振動で餌を勘違いし、音叉を攻撃し始めた。硬い音叉に音を上げて逃げ出してしまう。クモは7種類もの異なる糸を出すという。通行のための糸、粘って獲物を取り込む糸、交尾の際にメスを縛る糸など、そのほかにもいろいろな種類があるらしい。

 付近に霧を吹きかけると、そのほかにも別の小さなクモの巣があり、小さなクモが出てきた。参加者の小学生の二人組みが次々にクモを見つける。

 五号路に入り、土手のところで停まって小さな穴に注目、霧をかけると穴の入口周辺にクモの巣が見えてきた。また土手の下の石垣の間にも同様のクモの巣、ハシリグモ、ヤチグモなどさまざまなクモが土手を上り下りする虫を捕食するようだ。穴の奥にはクモが餌の接近を待ち構えているようだ。また植物を揺さぶって逆さにした傘に落とすと小さなアリのような虫が見つかった。アリグモという。蟻酸を持ち、嫌われ者のアリに擬態し、捕食を逃れているようだ。ある穴に手を入れると小さなクモが出てきた。すごく逃げ足が速く、ハシリグモの系統か?

 話をしているうちに植物の種が飛んできた。するとクモも飛ぶのだと紅さんが言う。糸を出しながら風の強い日にクモの赤ちゃんが空中を飛び、移動するのだという。飛んだ先で命を落とすものもあるが、生存範囲を広げてそこで暮らしたり越冬するという。

 さらにサラグモを見つけた後、参加者の子供が何か動くものを見つけた。小学生が捕まえるとヤマアカガエルだった。拡大レンズのついたビンにいれて観察、ひとわたり観察して逃がしてやる。さまざまなクモを観察し、最後にその天敵である蛙が出てきて今回のガイドウォークは幕切れとなった。なかなか楽しいガイドウォークだった。ヤミツキになりそう。高尾では毎日やっており、他の奥多摩などのビジターセンターでこうしたプログラムがあるという。

 五号路と三号路尾分岐の手前で解散し、一号路からいろはの森を経て、日影沢に下山した。一号路、三号路、四号路、五号路といろはの森の道を歩いて、結構な距離を歩いたようだ。樹木を学ぶ道のりは長く険しい??

 帰路は日影沢バス停からさらに摺差バス停まで歩いた。人気の豆腐屋では以前、おからドーナッツを買ったことがあるが今回は何も買わなかった。別のハイカーが豆腐を買って歩いて駅方面に向かった。平日でも途中ハイカーが大勢乗ってきてほぼ満員だった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら