ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2398877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

573 コロナの影響恐るべし 天狗塚・三嶺(光石→菅生(すげおい)・いやしの温泉郷)

2020年06月20日(土) 〜 2020年06月21日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.7km
登り
1,690m
下り
1,994m

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
0:37
合計
3:25
11:27
0:00
5
堂床野営場
11:32
0:00
2
長径谷の橋
11:34
0:00
1
堂所休憩舎
11:35
0:00
2
さおりが原への分岐
11:37
0:00
3
フスベヨリ谷(本谷)の橋
11:40
0:00
5
堂所トイレ
11:45
0:00
19
綱附森への分岐
12:04
12:14
1
12:15
0:00
16
水場
12:31
0:00
17
支尾根を乗越す(標高1153m付近)
12:48
13:02
21
カンカケ谷渡渉点(標高1160m付近)
13:23
13:29
31
休憩(標高1250m付近)
14:00
0:00
3
標高1400m付近渡渉
14:03
14:08
14
上から二番目の水場(標高1425m付近)
14:22
0:00
8
大きな岩の下(標高1525m付近・岩尾根をよじ登る感じ)
14:30
0:00
7
平らかな地点(標高1558m付近)
14:37
14:39
4
最終水場(標高1585m付近)
2日目
山行
8:58
休憩
2:11
合計
11:09
4:51
0:00
27
お亀岩の分岐
5:18
5:25
5
地蔵ノ頭の分岐
5:30
0:00
10
5:40
0:00
7
天狗塚東分岐?
5:47
5:52
8
6:00
0:00
6
天狗塚西分岐?
6:06
0:00
19
6:50
0:00
5
6:55
0:00
10
天狗塚西分岐?
7:05
7:08
5
天狗塚
7:13
0:00
12
天狗塚東分岐?
7:25
0:00
5
7:30
7:37
23
地蔵ノ頭の分岐
8:00
0:00
2
お亀岩の分岐
8:02
8:32
5
8:37
8:38
27
お亀岩の分岐
9:05
9:08
18
9:26
0:00
21
9:47
9:53
7
標高点1754m
10:00
0:00
21
ザレ場上
10:21
0:00
6
フスヨベリ谷分岐
10:27
10:43
10
10:53
0:00
1
名頃への分岐
10:54
10:56
19
11:15
0:00
27
11:42
0:00
4
標高点1578m付近
11:46
11:52
8
標高1555m(コンパス)付近尾根上
12:00
0:00
17
標高1425m看板(コンパス1475m)
12:17
0:00
7
標高1300m看板(沢の集まる所・コンパス1325m)
12:24
0:00
9
12:33
12:42
15
標高1260m看板・尾根乗越(コンパス1282m)
12:57
0:00
9
標高1105m看板(コンパス1140m)
13:06
0:00
7
モノレールくぐり3回目(コンパス1060m)・ここから尾根に乗る
13:13
0:00
12
モノレールくぐり4回目(コンパス995m)
13:25
0:00
5
最奥民家裏の登山道入口(コンパス885m)
13:30
0:00
3
登山口駐車場(コンパス標高845m)
13:33
13:58
23
いやしの温泉郷
14:21
0:00
4
菅生の橋
14:25
0:00
52
菅生バス停
15:17
15:22
5
虹谷バス停
15:27
0:00
27
久保蔭方面の橋
15:54
久保バス停
お亀岩避難小屋コンパスの標高1618m付近。
2日目起床3:50。
天候 20日:高曇り夕方からガス、21日:早朝快晴後高曇り、時々薄いガス
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
入山:東京駅22:00(寝台特急サンライズ瀬戸)7:07坂出駅7:15(普通列車)7:23丸亀駅7:51(特急しまんと3号)9:26土佐山田駅9:31(JRバス\550)9:53美良布9:58(香美市営バス\200)10:16大栃10:18(タクシー50分\5,940)11:08光石登山口

下山:久保16:00(三好市営バス、ライトバンタイプ\200)16:04落合橋・・・落合16:48(四国バス\1,170)17:59大歩危駅18:05(特急 南風24号)19:41岡山駅20:01(のぞみ60号)23:08品川駅

大栃観光タクシー0887-58-3121
※タクシー代参考 大栃→影バス停30分4,180円
コース状況/
危険箇所等
・八丁ヒュッテ〜カンカケ谷渡渉点
支尾根を乗越してから、カンカケ谷渡渉点までは、崩れている箇所あり。お助けロープがあるが、慎重に。渡渉箇所は沢がいくつかに分れている箇所。当日は前日の雨で水量多目で念のため靴を脱いで渡った。
・渡渉点〜お亀岩避難小屋
渡渉後、沢沿い地形を離れてから急勾配の岩尾根を登る。滑落注意。
・牛の背三角点〜天狗塚〜お亀岩〜西熊山〜三嶺〜三嶺ヒュッテ
笹原の気持ちよい尾根。朝の内は露で濡れるので、雨具のズボンとスパッツが必要。
所々、切れ落ちている箇所あり。また、笹が覆いかぶさって、石に躓かないように注意。
・三嶺ヒュッテ〜菅生(いやしの温泉郷)
上部標高点1578m付近までは、尾根に忠実に。(所々、急勾配を巻いている箇所があるが、基本は尾根道。)
標高点1578mより下部は植林帯が主体となり、作業道を拾い歩く感じ。要所要所に徳島県設置の道標がある。
途中4回、観光モノレールをくぐる。高電圧注意とある割に高さは低く、意外と危ない。
その他周辺情報 いやしの温泉郷0883-88-2975 7月22日までお風呂休業中。
そば道場0883-88-2577(落合橋バス停そば)・・・当日はやっていなかった
久保バス停そばの酒屋・・・廃業した模様
光石登山口。トイレと登山届ポストがあります。
2020年06月20日 11:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:07
光石登山口。トイレと登山届ポストがあります。
堂床野営場のトイレ。
2020年06月20日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:23
堂床野営場のトイレ。
野営場の建物。
2020年06月20日 11:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:23
野営場の建物。
野営場の建物内部。戸を閉めると真っ暗ですが、緊急避難はできそう。
2020年06月20日 11:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:24
野営場の建物内部。戸を閉めると真っ暗ですが、緊急避難はできそう。
長径谷を橋で渡ります。
2020年06月20日 11:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:27
長径谷を橋で渡ります。
堂床谷出合休憩舎。
2020年06月20日 11:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:30
堂床谷出合休憩舎。
さおりが原方面分岐。今日は左手の八丁ヒュッテ方向へ行きます。
2020年06月20日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:31
さおりが原方面分岐。今日は左手の八丁ヒュッテ方向へ行きます。
本流(フスベヨリ谷)を橋で渡ります。
2020年06月20日 11:32撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:32
本流(フスベヨリ谷)を橋で渡ります。
堂床トイレ。
2020年06月20日 11:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:37
堂床トイレ。
綱附森方面分岐。
2020年06月20日 11:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:41
綱附森方面分岐。
八丁ヒュッテ。ここの小屋の前でフスベヨリ谷コースを右に分けます。
2020年06月20日 12:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:00
八丁ヒュッテ。ここの小屋の前でフスベヨリ谷コースを右に分けます。
八丁ヒュッテ内部。2階建て24,5人はいけるかな?
2020年06月20日 12:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:02
八丁ヒュッテ内部。2階建て24,5人はいけるかな?
焚火が出来ます。
2020年06月20日 12:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 12:02
焚火が出来ます。
小屋からカンカケ谷方面へすぐの所に水場。花柳の方が水量多いかもしれません。
2020年06月20日 12:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:11
小屋からカンカケ谷方面へすぐの所に水場。花柳の方が水量多いかもしれません。
支尾根を乗越すとカンカケ谷に下りますが、」足元崩れている所多数。お助けロープもあるので慎重に。
2020年06月20日 12:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:34
支尾根を乗越すとカンカケ谷に下りますが、」足元崩れている所多数。お助けロープもあるので慎重に。
沢がきれい。落ちないように。
2020年06月20日 12:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 12:34
沢がきれい。落ちないように。
カンカケ谷渡渉点。渡渉後に下手を見る。登ってくると左側に支沢が分かれ、印のついた倒木(正面のこっちに向いた木)があり、ここで渡る。
2020年06月20日 12:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 12:57
カンカケ谷渡渉点。渡渉後に下手を見る。登ってくると左側に支沢が分かれ、印のついた倒木(正面のこっちに向いた木)があり、ここで渡る。
倒木より下手を上流側から撮影。
2020年06月20日 12:57撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:57
倒木より下手を上流側から撮影。
もうちょっと登った所から。右手にこちら側の岸のテープが見える。左の倒木が登ってくるとテープがついているのが見える木です。
2020年06月20日 12:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:58
もうちょっと登った所から。右手にこちら側の岸のテープが見える。左の倒木が登ってくるとテープがついているのが見える木です。
上から二番目の水場。
2020年06月20日 13:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 13:59
上から二番目の水場。
水場から上の方を見る。
2020年06月20日 13:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 13:59
水場から上の方を見る。
2020年06月20日 14:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 14:11
最終水場。冷たくて美味しい。
2020年06月20日 14:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 14:33
最終水場。冷たくて美味しい。
避難小屋からだと、こんな切り立ったところも通るので、サンダル履きで水くみは駄目ですね。
2020年06月20日 14:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 14:35
避難小屋からだと、こんな切り立ったところも通るので、サンダル履きで水くみは駄目ですね。
草原に出た。小屋は右手なので見えない。左の丸いのが標高点1698mのピークと思われる。
2020年06月20日 14:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 14:36
草原に出た。小屋は右手なので見えない。左の丸いのが標高点1698mのピークと思われる。
お亀岩避難小屋が見えた。立派だぁ。
2020年06月20日 14:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 14:38
お亀岩避難小屋が見えた。立派だぁ。
お亀岩避難小屋のストーブ。小屋内部は翌日の9時頃の写真をご覧ください。
2020年06月20日 15:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 15:06
お亀岩避難小屋のストーブ。小屋内部は翌日の9時頃の写真をご覧ください。
今日はテントの方1名と団体さんが7名。
2020年06月20日 15:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 15:08
今日はテントの方1名と団体さんが7名。
お亀岩避難小屋から。左にピークがあって右へ尾根を引いているのがカヤハゲ(東熊山)。正面右寄りの大きいのが白髪山かな。
2020年06月21日 04:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:42
お亀岩避難小屋から。左にピークがあって右へ尾根を引いているのがカヤハゲ(東熊山)。正面右寄りの大きいのが白髪山かな。
同じ写真を露出を変えて。
2020年06月21日 04:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:42
同じ写真を露出を変えて。
峠からお亀岩避難小屋を見下ろす。
2020年06月21日 04:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:45
峠からお亀岩避難小屋を見下ろす。
お亀岩の分岐。
2020年06月21日 04:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 4:46
お亀岩の分岐。
分岐の標識。
2020年06月21日 04:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:46
分岐の標識。
お亀岩の分岐から北東方向。雲海が見える。
2020年06月21日 04:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 4:46
お亀岩の分岐から北東方向。雲海が見える。
地蔵ノ頭の分岐へ登る途中。振り返って西熊山と奥の三角は三嶺。
2020年06月21日 04:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:58
地蔵ノ頭の分岐へ登る途中。振り返って西熊山と奥の三角は三嶺。
朝日が横からさしてきました。
2020年06月21日 04:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:59
朝日が横からさしてきました。
地蔵ノ頭方面
2020年06月21日 05:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:02
地蔵ノ頭方面
三嶺方向。
2020年06月21日 05:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:02
三嶺方向。
西熊山から朝日が昇る。
2020年06月21日 05:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:14
西熊山から朝日が昇る。
剣山と次郎笈も見えた!
2020年06月21日 05:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:14
剣山と次郎笈も見えた!
綱附森への分岐(地蔵ノ頭の分岐)。正面は天狗峠(久保への分岐)
2020年06月21日 05:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:15
綱附森への分岐(地蔵ノ頭の分岐)。正面は天狗峠(久保への分岐)
地蔵ノ頭の分岐から西熊山、三嶺、剣山、次郎笈。
2020年06月21日 05:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:15
地蔵ノ頭の分岐から西熊山、三嶺、剣山、次郎笈。
地蔵ノ頭の分岐から北方の稜線。
2020年06月21日 05:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:15
地蔵ノ頭の分岐から北方の稜線。
天狗峠へ緩やかに登ります。
2020年06月21日 05:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:15
天狗峠へ緩やかに登ります。
天狗塚は三角錐だね。天狗塚の先にも尾根が続いている。
2020年06月21日 05:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:22
天狗塚は三角錐だね。天狗塚の先にも尾根が続いている。
天狗峠到着。一旦下ってまたあれ(天狗塚)に登り返すのか・・・。
2020年06月21日 05:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 5:26
天狗峠到着。一旦下ってまたあれ(天狗塚)に登り返すのか・・・。
天狗塚と牛の背。
2020年06月21日 05:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:26
天狗塚と牛の背。
牛の背。遠くの山も雲に浮かんでいるけど何山かよくわからない。
2020年06月21日 05:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:26
牛の背。遠くの山も雲に浮かんでいるけど何山かよくわからない。
地蔵ノ頭から綱附森へ向かう稜線。いいねぇ、あっちも行ってみたいな。
2020年06月21日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:27
地蔵ノ頭から綱附森へ向かう稜線。いいねぇ、あっちも行ってみたいな。
天狗峠。
2020年06月21日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:27
天狗峠。
天狗峠。
2020年06月21日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:27
天狗峠。
天狗峠。
2020年06月21日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:27
天狗峠。
天狗塚と左に大きいのは綱附森。
2020年06月21日 05:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:29
天狗塚と左に大きいのは綱附森。
天狗塚。鞍部にテントが見える、帰りもまだ張っていたな。
2020年06月21日 05:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:30
天狗塚。鞍部にテントが見える、帰りもまだ張っていたな。
同じ地点から牛の背。
2020年06月21日 05:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:30
同じ地点から牛の背。
天狗塚の影が映る。
2020年06月21日 05:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:44
天狗塚の影が映る。
山また山。
2020年06月21日 05:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:44
山また山。
天狗塚から綱附森を見る。
2020年06月21日 05:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:44
天狗塚から綱附森を見る。
天狗塚頂上。見晴らしい眺め。
2020年06月21日 05:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:49
天狗塚頂上。見晴らしい眺め。
降りてきて振り返る。この辺が巻き道分岐か? よく判らない。
2020年06月21日 05:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 5:58
降りてきて振り返る。この辺が巻き道分岐か? よく判らない。
青い空。笹野原。一筋の道。独り占め。
2020年06月21日 05:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 5:58
青い空。笹野原。一筋の道。独り占め。
天狗の池。kokudoの影が映ってる。
2020年06月21日 06:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 6:00
天狗の池。kokudoの影が映ってる。
のびやか〜
2020年06月21日 06:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:09
のびやか〜
立ち枯れた木も残る。
2020年06月21日 06:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:10
立ち枯れた木も残る。
牛の背、広い!
2020年06月21日 06:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 6:15
牛の背、広い!
牛の背の三角点。踏み跡はさらに先へ続いていた。亀尻峠まで歩けるそうだ。
2020年06月21日 06:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:22
牛の背の三角点。踏み跡はさらに先へ続いていた。亀尻峠まで歩けるそうだ。
牛の背三角点から。
2020年06月21日 06:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:22
牛の背三角点から。
遠くの山も見えるね。
2020年06月21日 06:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:22
遠くの山も見えるね。
天狗塚、地蔵ノ頭、天狗峠。
その奥に、西熊山、三嶺、剣山と重なって見える。
2020年06月21日 06:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 6:23
天狗塚、地蔵ノ頭、天狗峠。
その奥に、西熊山、三嶺、剣山と重なって見える。
天狗塚、天狗の池、地蔵ノ頭、天狗峠。
2020年06月21日 06:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 6:43
天狗塚、天狗の池、地蔵ノ頭、天狗峠。
天狗塚から天狗峠と地蔵ノ頭。
2020年06月21日 07:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:02
天狗塚から天狗峠と地蔵ノ頭。
左手の道標が久保への下山路分岐。右手のこんもりの左側に綱附森分岐がある。
2020年06月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:18
左手の道標が久保への下山路分岐。右手のこんもりの左側に綱附森分岐がある。
三角帽子は三嶺。右手のガスの中に剣山。
2020年06月21日 07:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:25
三角帽子は三嶺。右手のガスの中に剣山。
綱附森への分岐が見えてきた。
2020年06月21日 07:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:25
綱附森への分岐が見えてきた。
綱附森への分岐から。ガスがかかっているのが、西熊山。その手前の笹原のアーチがお亀岩の分岐の峠。
2020年06月21日 07:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:34
綱附森への分岐から。ガスがかかっているのが、西熊山。その手前の笹原のアーチがお亀岩の分岐の峠。
お亀岩に向かって右が切れ落ちた稜線を下る。この少し先で左に急降下して笹原へと降りていく。
2020年06月21日 07:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:40
お亀岩に向かって右が切れ落ちた稜線を下る。この少し先で左に急降下して笹原へと降りていく。
戻ってきたお亀岩避難小屋。居室の半分は2階建て。
2020年06月21日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 8:27
戻ってきたお亀岩避難小屋。居室の半分は2階建て。
南側は平屋。
2020年06月21日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 8:27
南側は平屋。
左が2階建て。全部で22,23人が限界かな?
2020年06月21日 08:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 8:27
左が2階建て。全部で22,23人が限界かな?
お亀岩の峠から、北側の方向。
2020年06月21日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 8:39
お亀岩の峠から、北側の方向。
西熊山。登るよ。
2020年06月21日 08:39撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 8:39
西熊山。登るよ。
振り返って、鞍部がお亀岩の分岐、こんもりしたのが地蔵ノ頭。真ん中の三角が天狗塚。右のなだらかのが天狗峠。西隈山が近づくと隠れていた天狗塚が見えだした。
2020年06月21日 09:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:02
振り返って、鞍部がお亀岩の分岐、こんもりしたのが地蔵ノ頭。真ん中の三角が天狗塚。右のなだらかのが天狗峠。西隈山が近づくと隠れていた天狗塚が見えだした。
西熊山に着きました。三角点あり。(写ってないけど)
2020年06月21日 09:02撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:02
西熊山に着きました。三角点あり。(写ってないけど)
遠くに三嶺が聳え立っているね。いいねぇ〜。
2020年06月21日 09:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:03
遠くに三嶺が聳え立っているね。いいねぇ〜。
オオダワと三嶺。
2020年06月21日 09:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:20
オオダワと三嶺。
振り返って。
2020年06月21日 09:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:29
振り返って。
カヤハゲ。
2020年06月21日 09:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:36
カヤハゲ。
振り返って
2020年06月21日 09:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:38
振り返って
三嶺。フスベヨリ谷が見える。
2020年06月21日 09:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:46
三嶺。フスベヨリ谷が見える。
急峻な南斜面。
2020年06月21日 09:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 9:59
急峻な南斜面。
南面ザレてます。怖いですね。
2020年06月21日 10:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:10
南面ザレてます。怖いですね。
ガスって来たよ。天気持ってくれ!
2020年06月21日 10:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:13
ガスって来たよ。天気持ってくれ!
フスベヨリ谷下降点が見えた。
2020年06月21日 10:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:16
フスベヨリ谷下降点が見えた。
フスベヨリ谷。
2020年06月21日 10:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:16
フスベヨリ谷。
振り返って、フスベヨリ谷下降点。
2020年06月21日 10:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:17
振り返って、フスベヨリ谷下降点。
三嶺から、手前カヤハゲ(東熊山)、奥の雲がかかっているのが白髪山。
2020年06月21日 10:25撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:25
三嶺から、手前カヤハゲ(東熊山)、奥の雲がかかっているのが白髪山。
三嶺山頂から。剣山は雲のなか。
2020年06月21日 10:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:26
三嶺山頂から。剣山は雲のなか。
2020年06月21日 10:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:27
三嶺山頂から天狗塚方向。
2020年06月21日 10:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:38
三嶺山頂から天狗塚方向。
三嶺ヒュッテ方向。剣山と次郎笈は雲に隠れている奴だと思う。
2020年06月21日 10:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:41
三嶺ヒュッテ方向。剣山と次郎笈は雲に隠れている奴だと思う。
三嶺の南斜面は絶壁である。
2020年06月21日 10:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:43
三嶺の南斜面は絶壁である。
三嶺からカヤハゲ(東熊山)へ駆け下る尾根。
2020年06月21日 10:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:45
三嶺からカヤハゲ(東熊山)へ駆け下る尾根。
三嶺ヒュッテと池。菅生(すげおい・いやしの温泉郷)へは一番奥の踏み跡をたどる。道標の先で鹿除けネット沿いに反対側へ下る。
2020年06月21日 10:46撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 10:46
三嶺ヒュッテと池。菅生(すげおい・いやしの温泉郷)へは一番奥の踏み跡をたどる。道標の先で鹿除けネット沿いに反対側へ下る。
三嶺ヒュッテ手前の池の所から下る名頃方面への道。
2020年06月21日 10:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:48
三嶺ヒュッテ手前の池の所から下る名頃方面への道。
三嶺ヒュッテ。
2020年06月21日 10:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:50
三嶺ヒュッテ。
三嶺ヒュッテ内部。2階建てで、広い。
2020年06月21日 10:50撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:50
三嶺ヒュッテ内部。2階建てで、広い。
三嶺ヒュッテを出て振り返る。
2020年06月21日 10:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:54
三嶺ヒュッテを出て振り返る。
正面のピークは標高点1791m峰
2020年06月21日 10:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 10:54
正面のピークは標高点1791m峰
ここで左へ急カーブして下る
2020年06月21日 11:01撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:01
ここで左へ急カーブして下る
標高点1791m峰に登り返す。
2020年06月21日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:10
標高点1791m峰に登り返す。
標高点1791m峰で振り返って。
2020年06月21日 11:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:11
標高点1791m峰で振り返って。
こんな草原も横切る。
2020年06月21日 11:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:18
こんな草原も横切る。
大きな岩の右側をすり抜けてから、尾根よりも右手の斜面を巻き下る。斜面はザレているところもあるので注意。
2020年06月21日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:26
大きな岩の右側をすり抜けてから、尾根よりも右手の斜面を巻き下る。斜面はザレているところもあるので注意。
巻き下る道。
2020年06月21日 11:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:30
巻き下る道。
登ってくると、ここで左手の斜面を巻き登る。
2020年06月21日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:31
登ってくると、ここで左手の斜面を巻き登る。
標高点1578m峰から植林体に入り、北西方向尾根を少し下った後、右手の斜面に移る。この道標の所で、左へ急カーブ。標高1425m。kokudoの頼りないコンパスは1475mを指す。
2020年06月21日 11:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 11:56
標高点1578m峰から植林体に入り、北西方向尾根を少し下った後、右手の斜面に移る。この道標の所で、左へ急カーブ。標高1425m。kokudoの頼りないコンパスは1475mを指す。
植林の中、沢が集まった感じの所に立つ標高1300m道標。kokudoのコンパスは1325m。
2020年06月21日 12:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:13
植林の中、沢が集まった感じの所に立つ標高1300m道標。kokudoのコンパスは1325m。
左側に先ほどの道標が見える。
2020年06月21日 12:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:15
左側に先ほどの道標が見える。
造林小屋跡。もうボロボロ。
2020年06月21日 12:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:20
造林小屋跡。もうボロボロ。
朽ち果てた道標。
2020年06月21日 12:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:27
朽ち果てた道標。
三角点の有る北西方向に張り出した大きな尾根を乗り越える箇所。とはいっても勾配は緩い。道標の標高は1260m。(kokudoのコンパスは1282m)
このすぐ先で2回モノレールをくぐる。
2020年06月21日 12:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:36
三角点の有る北西方向に張り出した大きな尾根を乗り越える箇所。とはいっても勾配は緩い。道標の標高は1260m。(kokudoのコンパスは1282m)
このすぐ先で2回モノレールをくぐる。
モノレール。オレンジの線には高圧電流が流れているという注意!
2020年06月21日 12:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 12:38
モノレール。オレンジの線には高圧電流が流れているという注意!
ここで折り返す。直進しているのは地形図上に古くからある道か?
2020年06月21日 12:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:41
ここで折り返す。直進しているのは地形図上に古くからある道か?
標高1105m(kokudoのコンパスは1140m)
2020年06月21日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 12:52
標高1105m(kokudoのコンパスは1140m)
モノレールくぐり4回目(kokudoのコンパス995m)。3回目で尾根に乗り、尾根途中から折り返して4回目をくぐる。3回目と4回目はモノレール複線区間。
2020年06月21日 13:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:09
モノレールくぐり4回目(kokudoのコンパス995m)。3回目で尾根に乗り、尾根途中から折り返して4回目をくぐる。3回目と4回目はモノレール複線区間。
最奥民家の裏手登山口。(kokudoのコンパス885m)
2020年06月21日 13:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:21
最奥民家の裏手登山口。(kokudoのコンパス885m)
草に埋もれる最奥民家。この右手のお墓の方に駐車場へ下る道がある。
2020年06月21日 13:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:21
草に埋もれる最奥民家。この右手のお墓の方に駐車場へ下る道がある。
草に埋もれる道標。右側は切れているので注意。
2020年06月21日 13:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:22
草に埋もれる道標。右側は切れているので注意。
駐車場登山口。登るときは明るくなってすぐの所は左へ。直進ではない。(kokudoのコンパス845m)
2020年06月21日 13:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:26
駐車場登山口。登るときは明るくなってすぐの所は左へ。直進ではない。(kokudoのコンパス845m)
駐車場。車の先を直進するといやしの温泉郷へ。ただ、この日はまだ日帰り入浴はやっていなかった・・・・
2020年06月21日 13:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:26
駐車場。車の先を直進するといやしの温泉郷へ。ただ、この日はまだ日帰り入浴はやっていなかった・・・・
瀬戸大橋からの夕陽。
2020年06月21日 19:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 19:06
瀬戸大橋からの夕陽。
2020年06月21日 19:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 19:10
2020年06月21日 19:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 19:11
沈んだね。
2020年06月21日 19:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 19:14
沈んだね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ シュラフカバー シュラフマット 補助ロープ 安環カラビナ1 カラビナ2 60スリング2 120スリング1 アマチュア無線機 プラティパス
備考 2日目、最初から雨具つけなかったこと。
温泉や食堂の営業時間を聞かなかったこと。全てが裏目に出た。

感想

 県境跨ぎの移動解禁最初の週末。関東地方は週間天気予報ではあまり天気が良くなく、西日本方面に目をやると、昨秋、台風で流れた「三嶺と天狗塚」が目に留まった。
 寝台特急サンライズ瀬戸のキップも無事GETできたことから、計画決行。
 19日金曜日夜。篠突く雨の降る東京を22時に出発。ゴロンとシートは結構な混雑だった。感染防止のため、今日は個室寝台で行くことにして正解であった。
 翌20日は青空。薄雲が広がる程度。定時に坂出に到着し、普通列車で丸亀へ。本当はうどんで朝食にしたいところだが、時間がないのでエキナカ(改札外)のコンビニで朝食と行動食を調達。
 高知行きの特急列車もガラガラ。朝飯を食って、久しぶりの車窓風景を楽しむうちに土佐山田駅到着。
 ここから、アンパンマンミュージアム方面の美良布(みらふ)行きJRバスに乗車。途中大学構内に立ち寄って30分程で終点到着。ここで香美市営のマイクロバスに乗り換え大栃へ。大栃からは予約したタクシーに乗り込む。
 大栃からの途中、バスも通う県道(とても細くて対向車が来ると大変)で、今朝9時に落石があったそうだが、11時をまわった現在は開通したとのこと。ちなみに、この日の影線の第2便のバスは運休だったそうだ。
 途中、バスの終点の影を通過してから、林道に入り急こう配を登っていく。影のバス停終点からは7km程、歩けば2時間くらいかかる。
 大栃から50分程でようやく光石登山口に到着。トイレと登山ポストがある。

 支度を整えて出発。斜面が崩れている箇所もあるが難なく通過。10分程でトイレのある野営場。橋を渡って東屋、さおりが原分岐、さらに橋を渡ってトイレ。そして綱附森への分岐と過ぎて、45分程で八丁ヒュッテに到着。
 手前に暖炉、奥に寝室の有る小屋で、2階建て。結構な人数泊まれそう。水場は登山道沿いのすぐ先にあった。
 八丁ヒュッテでフスベヨリ谷コースを右に分けて、広葉樹の中を登る。支尾根を乗越すと、カンカケ谷へと降りていくが、ここが結構崩れていて、お助けロープだらけ。慎重に進む。
 支尾根を乗越してから15分ほどで、左手に支流を分ける広場で、倒木にピンクテープ。どうやらここが右岸から左岸への渡渉点だ。
 昨日の雨で少し増水しているせいか、ちょっと厳しい感じ。飛び石伝いに行けそうだが、ここは慎重に靴を脱いで渡る。
 渡ってからは左岸の比較的広い所を歩くので安心。
 やがて、広い沢状地形から水場を越えて、岩の多い急斜面の尾根に取り付いていく。木が生い茂っているものの、落ちればまっ逆さま。
 いったん平らかになった後、冷たくて美味しい最終水場を過ぎて、草原に至る。ここからすぐで今日の宿、お亀岩避難小屋に到着する。

 お亀岩避難小屋は、南東方向(白髪山、カヤハゲ方面)が開け、明るい感じの草原に立っている。小屋から5分で稜線の峠に至る。
 小屋にはトイレとストーブ室、一部2階の寝所があり、詰めれば22,23人は泊まれそう。
 今日の先客は7名の広島の団体さん。賑やかに調理を始めようかという所だった。あと、外にはテントが一張り。夕方に3人組が来たが、三嶺ヒュッテまで行くという。意外と空いている。まあ、自粛解除間もないからだろう。今日は途中登山者に会わなかったし。

 前夜まで冷凍庫でカチンカチンに凍らせたロング缶が丁度溶けていたのでそれを飲みつつ、定番のマーボ春雨とアルファ米の夕食。
 そのうち、広島の団体さんからお声がかかり、アルコールを空にするというミッションに参加。
 お酒、ビール、梅酒におつまみもいただいてしまいました。どうもありがとうございました。

 翌21日。3時半起床。晴れている。夜中は天の川も見えていた。うれしい!
4時から緑のタヌキとコンビニおにぎりの朝食を取って、4:45出発。宿泊セットは小屋にデポして、天狗塚と牛の背を往復する。
 茜色に輝く空に満足して、まずは峠へ。
 峠に上がると、地蔵ノ頭と天狗峠が見える。
 いったん草原の中を少し下ってから、疎林の急坂を登って稜線へ。高知側は切れ落ちている。これをぐいぐい登って、ポコンとした地蔵ノ頭の脇の分岐に到着。ここまで来ると三角頭の天狗塚が見える。なだらかな天狗峠や牛の背とは対照的で、「あれを登るのか?」というくらいの急坂。

 ちなみに、小屋から出るときには、スパッツは着けていたが、雨具のズボンは面倒で履かなかった。
 時には腰まである笹にすっかり濡れてしまった。うーん甘かった。もう遅いかもしれないとは思いつつも、ここで雨具を装着。結果としては、この先も笹の露でびしょぬれになるので装着は正解であった。(三嶺で外しました。)
 笹原の天狗峠の分岐を過ぎると、天狗塚の手前の鞍部にオレンジテントが一張り。コースからは外れているので、立ち寄らなかったが、帰りもまだ張られていた。
 鞍部から急坂を登り返して、天狗塚。振りかえると三嶺、剣山。360度の絶景である。今日は見晴らしが良くて最高だ!

 天狗の池にいったん下って、あとはゆるゆると草原散歩。
 誰もいない草原を独り占め。
 気持ちいい!
 30分ほどで。今日の折り返し地点の牛の背三角点に着いた。

 帰りは、天狗塚は巻くつもりであったが、巻道が判然としない。鹿の通り道と思われる踏み跡が縦横に交錯しているのだ。結局、確実なピークを踏むルートで戻った。
(東側は岩のある地点が分岐と思われる)
 地蔵ノ頭からの切れ落ちた稜線に注意しつつ、お亀岩避難小屋に3時間強で戻ってきた。

 支度を整え、今度は三嶺に向けて出発。峠で夫婦連れと思われる方と行き会う。
昨日と異なり今日はこの後も三嶺までで、1人に抜かれ、7人グループ、2人グループ、単独行とすれ違った。それでも人出は少ない。
 西熊山までは急な坂が続く。だが、笹原がどこまでも続くようなのびやかな尾根が気持ちいい。
 振り返れば、天狗塚がぴょこんと顔を出したり、行く手の三嶺の三角烏帽子がどんどん大きくなるのがうれしい。
  
 2時間で三嶺山頂に到着。ちょっと薄いガスがかかったり取れたりになってきた。
上から雲が下りてきている感じで、剣山や次郎笈は雲の中に入ってしまった。来し方の稜線も時折ガスに隠れる。
 
 2階建ての三嶺ヒュッテにちょっと立ち寄り、ヒュッテから北に見える道標に向かい、そこから鹿除けネットに沿って下って行く。基本尾根に忠実に下るが、一部急峻なところは巻き下っている。
 標高点1791m峰への下りは左手から、その次の急勾配は右手から下っている。要所には道標があり、踏み跡も薄いながらも続いていて、ピンクリボンも所々にある。総合的な判断が肝要である。
 標高1578m峰の辺りまでは、広葉樹主体だが、そこから下は植林帯に入る。すると道が分かりにくくなってきた、どうもいくつかの道をつなげているような感じがするが、どうなのだろう。
 途中から古い道に取り付いて、造林小屋を過ぎ、標高1198.8m三角点の有る尾根を越えるとすぐに、奥祖谷観光モノレールを2回くぐる。(ループの途中)
 標高1105mの看板で、古い道を捨てて左へ下る。3回目のモノレール潜りで北西方向へ延びる尾根に乗り、すぐに尾根を捨てて東へ。4回目をくぐってしばらく下って行くと、草生した廃屋の有る登山口へと降り立った。ここから、お墓の所の細い道を下って行くと、登山者駐車場、そしていやしの温泉郷に到着する。

 さあ、予定よりも早いし、ゆっくりお風呂だと思ったら・・・
何と、コロナのせいで22日からの営業だとのこと。
ガーン!
レストランは、やっているというのを見て、お風呂もと早合点してしまった。
次のバスまで1時間半以上。
レストランでビールを飲むのも、何となく癪に触って、酒屋の有る久保まで、国道をのんびり歩くことにした。
 6キロほどを歩いてようやく久保集落。バス車庫のすぐ先にある酒屋は・・・
ガーン閉まってる・・・

 しょうがない、じゃあ、2キロほど先の落合橋のそばにある「そば道場」でそばを食いながらビールだと、16時ちょうど発の三好市営バス(ワゴン車っでした)に乗って5分。
ガーン、ここもやってない・・・

 ビール・・・あきらめきれない・・・
 地形図を見ると、このすぐ先の落合集落には郵便局と駐在所があるので、きっと酒屋もあるだろうと推測し、歩いてみる。
 すると、食料品店(酒、たばこ、薬も併設、要するによろづ屋さん)の看板があった。
 やったぁ。シャッターも閉まってない!
 しかし、近寄ってみるとガラス戸に張り紙が。
「金曜日夜から日曜日一杯臨時休業」

 もう、ここまで嫌われたら仕方ない。
 集落で唯一稼働していた自販機でファンタグレープを飲んでバスを待った。
 がっくり・・・

 なお、念願のビールは大歩危駅前の酒屋で発見。特急南風号車内で無事乾杯できた。
 ちなみに、大歩危駅前の土産物屋も全滅。岡山駅の新幹線ホームも売店全滅。岡山駅改札内売店はかろうじてやっていた。
 
 コロナの影響おそるべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
三嶺〜天狗塚(帰りは久保バス停より路線バス)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら