ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240128
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アーベントロートを楽しみに 奥日光大真名子、小真名子山周回

2012年10月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.6km
登り
946m
下り
945m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

志津側から10:30〜16:00約五時間30分
天候 概ね晴れ、ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・・・・・
コース状況/
危険箇所等
志津林道は転圧が崩壊して水の導きが林道を崩壊させている。
折角の折遠方から登山に来た方が不安になって林道を途中から下山したとか直に拝聴してしまうと、やるせない気持ちである・・・
男体山登山道からこんにちは
2012年10月30日 10:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 10:27
男体山登山道からこんにちは
ちょっと行ってくるか・・・
2012年10月30日 10:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:34
ちょっと行ってくるか・・・
霊験あらたかに・・・
2012年10月30日 10:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:41
霊験あらたかに・・・
早速入り口からお出迎え
良い子で登山します・・・
2012年10月30日 10:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:44
早速入り口からお出迎え
良い子で登山します・・・
この辺で道迷いしちゃう事が多い・・・?
2012年10月30日 10:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:44
この辺で道迷いしちゃう事が多い・・・?
こっちへ行けばよい。
2012年10月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:46
こっちへ行けばよい。
2012年10月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 10:46
途中、黄色・赤マークも無くなっちゃうし不安になるのも頷ける。
2012年10月30日 11:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:20
途中、黄色・赤マークも無くなっちゃうし不安になるのも頷ける。
2012年10月30日 11:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:21
道標らしき・・・
2012年10月30日 11:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:32
道標らしき・・・
氷柱とか霜柱とかいい感じ・・・
2012年10月30日 11:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:34
氷柱とか霜柱とかいい感じ・・・
鉄の鎖が出てくると・・・
2012年10月30日 11:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:35
鉄の鎖が出てくると・・・
2012年10月30日 11:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:43
熊野修険行者様所縁の地。
2012年10月30日 11:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 11:45
熊野修険行者様所縁の地。
アルミじゃないのに重たいもの良く担ぎ上げたと感心しています。
2012年10月30日 11:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 11:56
アルミじゃないのに重たいもの良く担ぎ上げたと感心しています。
男体山か・・
2012年10月30日 11:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
10/30 11:58
男体山か・・
丁度カラマツのキレイな時期ですね。
2012年10月30日 12:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:01
丁度カラマツのキレイな時期ですね。
目立ちたがりの男体山。
2012年10月30日 12:01撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 12:01
目立ちたがりの男体山。
大袈裟に千鳥返しだなんて・・・笑
でもクサリが無かったらそうなるし・・・
2012年10月30日 12:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:03
大袈裟に千鳥返しだなんて・・・笑
でもクサリが無かったらそうなるし・・・
無事に頂上へ。
2012年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:09
無事に頂上へ。
お決まりのポーズ
2012年10月30日 12:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:09
お決まりのポーズ
女峰山さんよ・・
イチゴのネーミングはスカイベリーだってさ・・・
悔しくないの? え・・・って・・笑
2012年10月30日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:10
女峰山さんよ・・
イチゴのネーミングはスカイベリーだってさ・・・
悔しくないの? え・・・って・・笑
道迷いしないように見守ってください。
2012年10月30日 12:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 12:10
道迷いしないように見守ってください。
燧ケ岳
2012年10月30日 12:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 12:11
燧ケ岳
会津駒
2012年10月30日 12:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:12
会津駒
平ヶ岳
2012年10月30日 12:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:12
平ヶ岳
2012年10月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:13
奥は谷川連峰?
2012年10月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:13
奥は谷川連峰?
帝釈山、女峰山を遠景で。
2012年10月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:16
帝釈山、女峰山を遠景で。
2012年10月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:16
下りられても時間は林道経由同様と思う。
エスケープか・・・土砂崩れに巻き込まれそうですね・・
2012年10月30日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:32
下りられても時間は林道経由同様と思う。
エスケープか・・・土砂崩れに巻き込まれそうですね・・
女峰までずっとこんな稜線だったら人気あるでしょうね。
2012年10月30日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 12:32
女峰までずっとこんな稜線だったら人気あるでしょうね。
崩壊して凄いことなっていますが・・
2012年10月30日 12:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:50
崩壊して凄いことなっていますが・・
頭使えよ・・・
2012年10月30日 12:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:50
頭使えよ・・・
ここから登って下って・・・・
2012年10月30日 12:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 12:54
ここから登って下って・・・・
小真名子キター
2012年10月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:27
小真名子キター
2012年10月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:27
ポーズ
2012年10月30日 13:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:27
ポーズ
女峰山を見ていると・・・
2012年10月30日 13:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:28
女峰山を見ていると・・・
もしかして・・・
2012年10月30日 13:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 13:29
もしかして・・・
スーパーマン?
2012年10月30日 13:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:29
スーパーマン?
休み過ぎだよ・・・自分の事です・・笑
剣が峰かなり悪い状態・・・
2012年10月30日 13:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:29
休み過ぎだよ・・・自分の事です・・笑
剣が峰かなり悪い状態・・・
少し険阻な雰囲気の斜面になっちゃったなぁ。
2012年10月30日 13:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:30
少し険阻な雰囲気の斜面になっちゃったなぁ。
2012年10月30日 13:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:30
山紀行さん有難うございます。
2012年10月30日 13:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:32
山紀行さん有難うございます。
女峰山。
2012年10月30日 13:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:33
女峰山。
電波反射板
今日は出発が遅いのでFMラジオを聴きながら腰を下ろしていられない。
2012年10月30日 13:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:33
電波反射板
今日は出発が遅いのでFMラジオを聴きながら腰を下ろしていられない。
ここから見る太郎山はマッタリとしています・・・
2012年10月30日 13:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:34
ここから見る太郎山はマッタリとしています・・・
良かった〜
2012年10月30日 13:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:34
良かった〜
奥白根
2012年10月30日 13:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:34
奥白根
2012年10月30日 13:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:35
これから北鎌尾根に行く気分。
2012年10月30日 13:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:41
これから北鎌尾根に行く気分。
11月なのに夏の天気って・・・
2012年10月30日 13:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:41
11月なのに夏の天気って・・・
静かに歩いていれば良い。
見上げると結構な急斜面である・・・
2012年10月30日 13:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:52
静かに歩いていれば良い。
見上げると結構な急斜面である・・・
おぉっ道が消えた!!
取り合えずトラバースしながら・・
2012年10月30日 13:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:52
おぉっ道が消えた!!
取り合えずトラバースしながら・・
丁度写真真ん中、日向と日陰の境目が富士見峠。
ペンキマーク出現。
2012年10月30日 13:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 13:56
丁度写真真ん中、日向と日陰の境目が富士見峠。
ペンキマーク出現。
2012年10月30日 13:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 13:56
富士見峠から入ってすぐにガレ場ですので驚かないでね。
2012年10月30日 14:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:08
富士見峠から入ってすぐにガレ場ですので驚かないでね。
2時間チョットの林道歩きだ!
ガーン・・・
2012年10月30日 14:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:08
2時間チョットの林道歩きだ!
ガーン・・・
林道は概ねこんな感じで鉄砲水の脅威を感じながらの歩きとなるのである・・・
2012年10月30日 14:14撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 14:14
林道は概ねこんな感じで鉄砲水の脅威を感じながらの歩きとなるのである・・・
小真名子山2題、カメラを少し傾けるだけでシーンを判別し露出補正。
2012年10月30日 14:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:25
小真名子山2題、カメラを少し傾けるだけでシーンを判別し露出補正。
Iphoneより芸の細やかな露出補正機能に満足しています。
2012年10月30日 14:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:26
Iphoneより芸の細やかな露出補正機能に満足しています。
あそこを下れたらここに出てくるのか。
2012年10月30日 14:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:50
あそこを下れたらここに出てくるのか。
2012年10月30日 14:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:50
ガスって来たな〜
2012年10月30日 14:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 14:52
ガスって来たな〜
志津小屋の所でこの辺の地理について質問を受けました、私は注意して危険回避するのが当たり前と思っていますが、しっかり整備された登山道と思っていたり車でここまで来ようとして林道がズタズタで断念してとか、山を甘く見ているのでしょうかあまり感心出来ません。熊が潜んで居そうだとか・・熊は今の時期餌を求めて戦場ヶ原とか麓の紅葉樹林帯で餌探しをしていますと一応説明しましたが、ある意味引き返す勇気も必要かと・・・
2012年10月30日 15:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:06
志津小屋の所でこの辺の地理について質問を受けました、私は注意して危険回避するのが当たり前と思っていますが、しっかり整備された登山道と思っていたり車でここまで来ようとして林道がズタズタで断念してとか、山を甘く見ているのでしょうかあまり感心出来ません。熊が潜んで居そうだとか・・熊は今の時期餌を求めて戦場ヶ原とか麓の紅葉樹林帯で餌探しをしていますと一応説明しましたが、ある意味引き返す勇気も必要かと・・・
気圧の谷がある。。
2012年10月30日 15:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:09
気圧の谷がある。。
空に雲が浮かんでは消え・・・
2012年10月30日 15:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:09
空に雲が浮かんでは消え・・・
これじゃ軽4駆でもちょっとね。
2012年10月30日 15:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:12
これじゃ軽4駆でもちょっとね。
2012年10月30日 15:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:26
オフロードバイクが来れなくなれば静かになるのでこのままでも良いです。
2012年10月30日 15:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:26
オフロードバイクが来れなくなれば静かになるのでこのままでも良いです。
2012年10月30日 15:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:27
15:30になっちゃった。
2012年10月30日 15:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:27
15:30になっちゃった。
2012年10月30日 15:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:36
何年かに1度ずつ道路整備しないと緩んできてダメになっちゃうなぁ〜
2012年10月30日 15:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:36
何年かに1度ずつ道路整備しないと緩んできてダメになっちゃうなぁ〜
塩見岳に雰囲気が似ていると思いませんか?
2012年10月30日 15:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
10/30 15:54
塩見岳に雰囲気が似ていると思いませんか?
2012年10月30日 15:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 15:54
スッキリ晴れた所でお疲れ様でした。
2012年10月30日 15:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:56
スッキリ晴れた所でお疲れ様でした。
この風景は午前中に写すと良い。
2012年10月30日 15:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 15:56
この風景は午前中に写すと良い。
アーベントロート6題(夕焼けの事)
2012年10月30日 16:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:21
アーベントロート6題(夕焼けの事)
2012年10月30日 16:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:21
2012年10月30日 16:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:21
2012年10月30日 16:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:23
2012年10月30日 16:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:37
男体山も天気が良いと素敵ですね〜
2012年10月30日 16:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 16:37
男体山も天気が良いと素敵ですね〜
誰も居ないし・・・
2012年10月30日 16:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:38
誰も居ないし・・・
2012年10月30日 16:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10/30 16:38
コレは中禅寺湖湖畔の日光金谷ホテル、あと4〜5日早かったらもっと良かったかも・・・
フラッシュが決まると良く撮れるものだ。
こうなると、明るいレンズのカメラ・・・
2012年10月30日 16:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
10/30 16:48
コレは中禅寺湖湖畔の日光金谷ホテル、あと4〜5日早かったらもっと良かったかも・・・
フラッシュが決まると良く撮れるものだ。
こうなると、明るいレンズのカメラ・・・
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら