20200620-人が少ない市街地散歩-東西求女塚-摩耶山のふもと


- GPS
- 03:30
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 179m
- 下り
- 195m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:30
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどすべて市街地の街路、神戸高校の北側だけ非舗装路です。 |
写真
摂津名所図会
https://hamasakaba.sakura.ne.jp/u07zue/0712/071211/sub071211.html
御影石(花崗岩)発祥の地 碑
https://ja.foursquare.com/v/御影石花崗岩発祥の地-碑/53819151498e510111def2b2
神戸・昼から散歩さん 住吉のお地蔵様・その2
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2658.html
装備
個人装備 |
布マスク装用
半袖ポロシャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴(Five Ten Guide Tennie)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
タオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
地図(山麓リボンの道)
国土地理院地図(1/25000)
行動食
飲料1.5L
水分以外1kg
|
---|
感想
昼過ぎまでは曇って涼しかったのですが、散歩に出るころから日が射し、歩けば暑く、水分 1.5L を含む約 2.5kg の荷物で、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 500ml と水 500ml を消費し、帰りの石屋川公園でコンビニアップルデニッシュのおやつ休憩をしました。
+++++
雀の松原
摂津名所図会の莵原住吉のページを見ますと、現在の国道 43 号線で呉田会館があるあたりから北東を俯瞰するように描かれています。
https://hamasakaba.sakura.ne.jp/u07zue/0712/071211/sub071211.html
そこでの雀の松原は、東求女塚よりも離れて北東ないしは北北東に描かれていて、西国街道(国道 2 号線)よりは南、住吉川からは少し離れて西にあるようです。
今日訪れた雀の松原の石碑がある魚崎西町ちびっこ広場よりもずっと北、環境局東灘事業所の東側の道標にあるように、そこから約 700m 足らずの所が、摂津名所図会に相当し、現在の恋野温泉うはらの湯のあたりになりそうです。
今日の記録の 2 枚目の写真に松並木がありますが、その西側あたりになるでしょう。この写真の松は最近(といっても百年単位でしょう)のものですが、千年以上の昔から、このあたり一帯は松林だったのでしょう。
恋野温泉うはらの湯
https://www.uharanoyu.com
参考
古代まで、魚崎(または五百崎)の中心地は住吉川の右岸にあり、佐才郷(ささいの里)と呼ばれていたのだそうです。
右岸側は水害のために放棄されて左岸側に集落が移ったのだそうです。集落の跡には松林が広がり、佐才の松原と呼ばれ、ささいに雀(ささい)の字をあて、それが鎌倉時代にすずめに変化したのだそうです。
http://saigyo.sakura.ne.jp/suzumenomatsubara.html
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-856.html
https://signboard.exblog.jp/25267882/
https://ja.wikipedia.org/wiki/雀の松原
http://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/2017/11/10/魚崎を訪ねて(前編)/
https://ameblo.jp/kikyou-70/entry-11147321985.html
平家物語
https://books.google.co.jp/books?id=wIJicv84YGkC&pg=PP277#v=onepage&q&f=false
これには、雀の松原は五百崎の東方にあるとなっています。住吉川右岸に魚崎集落があった時代のその魚崎の集落より東ということなのでしょうか。凉(ススミ)の字をあてています。
また兵庫名所記からの引用として、「御影の森、雀松原、莵原住吉村より南西濱邊御影村の間濱邊小松原をすゞめの松原と申、森は松原のうち也」とあります。
恋野温泉うはらの湯あたりから西ないしは南西に相当するようです。
御影の松は雀の松原の松とも書かれていて、現在の阪神御影駅のさらに南(御影の松がある西方寺)まで広がっていたようです。
ちょっとぶらぶら さん
2017 10.14
西国街道(浜街道)〜その2 西宮・堀切川〜三宮(後篇)
http://chottoburabura.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
環境局東灘事業所東側の雀の松原への道標の各面を解読くださっています。是ヨリ一丁半としていらっしゃいますが、六丁半と読めるように思います。
環境局東灘事業所東側のフェンスと路面は、3 年前の記録ですが、現在とは異なっています。
+++++
旧西国街道浜街道は、明治 18 年の地図では、東求女塚のあたりから西では、その後の西国街道浜街道、現在の国道 43 号線より南を通っていました。また辿ってみることにしましょう。
明治 18 年の地図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/神戸%E2%80%90住吉川(明治十八年).jpg
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.706869&lng=135.246205&zoom=14&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
ちょっとぶらぶら さん
西国街道〜その4 阪神「打出」駅〜JR「灘」駅(後篇)
http://chottoburabura.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1W10LiWZ0QnC7jcIKan-6I4yhIVh_RxTu&ll=34.70540749866014%2C135.22936649778694&z=17
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する