ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240336
全員に公開
ハイキング
比良山系

釈迦岳 イン谷口から北小松駅まで

2012年10月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
10.8km
登り
947m
下り
1,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20イン谷口
8:50大川口(ダケ道)
10:40北比良峠11:00
12:00釈迦岳
12:40ヤケオ山
13:50ヤケ山
14:20涼峠
15:00楊梅滝登山口
15:30北小松駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き JR比良駅からタクシー
帰り JR北小松駅

比良駅から近江タクシーをお願いしました。
和邇駅からの配車になるとのことで、15分くらい待ちました。¥1200
コース状況/
危険箇所等
比良駅・イン谷口に登山ポストあり

ダケ道は前半に一部ガレた部分があります。
ヤケオ山からヤケ山、崩壊している部分や道が深くえぐれている場所が目立ちます。脇道を歩きました。
比良駅から今日行くお山を眺める。
いい天気で嬉しい♪
2012年10月25日 07:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
10/25 7:51
比良駅から今日行くお山を眺める。
いい天気で嬉しい♪
イン谷口
正面谷は危険だよ。との看板あり。
どんな風に危険なんだろ?
2012年10月25日 08:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 8:15
イン谷口
正面谷は危険だよ。との看板あり。
どんな風に危険なんだろ?
登山ポスト
用紙はなかったです。
私は比良駅で提出しました。
2012年10月25日 08:16撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 8:16
登山ポスト
用紙はなかったです。
私は比良駅で提出しました。
イロハモミジのトンネル
紅葉したら綺麗だろうな〜。
2012年10月25日 08:38撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 8:38
イロハモミジのトンネル
紅葉したら綺麗だろうな〜。
大川口の分岐まできました。
2012年10月25日 08:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 8:46
大川口の分岐まできました。
紅葉もチラホラ
2012年10月25日 10:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 10:11
紅葉もチラホラ
チラホラ、チラホラ
2012年10月25日 10:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 10:28
チラホラ、チラホラ
ここ上りにくかった。
2012年10月25日 10:40撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 10:40
ここ上りにくかった。
何かの施設跡?
2012年10月25日 10:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 10:48
何かの施設跡?
北比良峠から琵琶湖側
2012年10月25日 10:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 10:48
北比良峠から琵琶湖側
色づく紅葉
2012年10月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 10:54
色づく紅葉
グラデーション
2012年10月25日 10:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
10/25 10:59
グラデーション
武奈さまだ〜!
2012年10月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 11:01
武奈さまだ〜!
釈迦岳への分岐
2012年10月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 11:15
釈迦岳への分岐
眺めがいい場所たくさん。
2012年10月25日 11:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 11:42
眺めがいい場所たくさん。
色づく山肌ってやつ?
2012年10月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 11:44
色づく山肌ってやつ?
こういう道好き。
2012年10月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 11:57
こういう道好き。
釈迦岳山頂。
ここからヤケオ山への道が素敵でした。
2012年10月25日 11:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 11:57
釈迦岳山頂。
ここからヤケオ山への道が素敵でした。
琵琶湖がそりゃぁ綺麗でね〜
2012年10月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 12:13
琵琶湖がそりゃぁ綺麗でね〜
湖と空と雲が渾然一体なんだわ〜
2012年10月25日 12:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 12:14
湖と空と雲が渾然一体なんだわ〜
こちらも綺麗なの。
2012年10月25日 12:20撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
10/25 12:20
こちらも綺麗なの。
ヤケオ山
2012年10月25日 12:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 12:39
ヤケオ山
左手に見えるのは朽木あたりかな?
2012年10月25日 12:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 12:39
左手に見えるのは朽木あたりかな?
コガネ虫ですかな?センチコガネ?
2012年10月25日 12:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 12:48
コガネ虫ですかな?センチコガネ?
薊でしょう。
2012年10月25日 12:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 12:52
薊でしょう。
同定中 リンドウに似てて、小さい。

センブリです。tomokiki師匠にご教示いただきました。いつもありがとうございます。
2012年10月25日 12:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 12:52
同定中 リンドウに似てて、小さい。

センブリです。tomokiki師匠にご教示いただきました。いつもありがとうございます。
深くえぐれた登山道
肩の部分に側道ありました。
2012年10月25日 12:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 12:59
深くえぐれた登山道
肩の部分に側道ありました。
何度も写真撮っちゃう琵琶湖
2012年10月25日 13:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 13:02
何度も写真撮っちゃう琵琶湖
遠くに見えるは伊吹山ではあるまいか
2012年10月25日 13:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
10/25 13:14
遠くに見えるは伊吹山ではあるまいか
足元にも紅葉
2012年10月25日 13:25撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 13:25
足元にも紅葉
ヤケ山
2012年10月25日 13:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 13:50
ヤケ山
涼峠
別に涼しくないよ〜。
2012年10月25日 14:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 14:19
涼峠
別に涼しくないよ〜。
やっぱり琵琶湖
2012年10月25日 14:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 14:49
やっぱり琵琶湖
滝見台から、楊梅の滝
多分雄滝
2012年10月25日 14:54撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
10/25 14:54
滝見台から、楊梅の滝
多分雄滝
登山口まで降りてきました。
2012年10月25日 15:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 15:06
登山口まで降りてきました。
ここにもイロハモミジの大木。
2012年10月25日 15:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10/25 15:09
ここにもイロハモミジの大木。
撮影機器:

感想

比良山脈は南・北・奥の三つに分けることができるそうですが、
私は南の最高峰蓬莱山には今春、奥の最高峰武奈ヶ岳には昨秋登りました。
となると北の最高峰釈迦岳も歩きたいよ。

琵琶湖側から比良の山を歩くのははじめてなのでちょびっと不安。
イン谷口あたりには分岐がいくつもあるので、道標と地図をよく確認してダケ道を行きました。
前半はガレた場所もあったりして少し歩きにくいけど、気持ちの良い自然林の中を登っていきます。
急に開けた場所にでたよ。って思ったら北比良峠。
スキー場があった頃の何かの施設の跡地なのでしょうかね?
ポカンと開いた場所で不自然ではありますが、休憩してたらとても気持ちがいい。
 
武奈さま眺めつつ、あ〜、あそこまで登りたい!坊村に下ることにしたら時間OKじゃない?
なんて考えましたが、シュミレーションをちゃんとしてないからやめときます。
次のお楽しみ。
 
釈迦岳は特に眺望もない場所でしたけど、ここからヤケオ山までが今日のハイライト。
琵琶湖の眺めと、山肌の紅葉黄葉のパッチワークを楽しみつつの稜線歩き。
琵琶湖が綺麗に見えると理由なしに嬉しくなるのは、生まれた時からここの水飲んでたからかな?

でも、ヤケオ山からの下りは道が荒れてました。
本来の登山道は深くえぐれていたり、階段だったのが流されたんだろうなぁ。と思うような場所の連続。
その左右にある踏み跡を注意深くボチボチと下ったことです。

滝見台から楊梅の滝を見て、次は雌滝の滝つぼまで歩きたいな。と思いつつ北小松駅到着。
車窓からも琵琶湖の眺めを楽しみつつ帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

neko-obabaさん今晩は
注意の看板は落石に対しての看板です、
しかし今回パスされた青ガレは比良の名物ルート、
夏場は沢もあり癒しのルートでもあります。

後ろにケルンがあるので昔のロープウェーの跡です。
本当に行動力ありますね

お疲れ様でした。
2012/11/6 21:40
釈迦岳
琵琶湖側から目立ちますよね。
週末、釈迦岳ふもとの比良げんき村から京都までポタリング(約48km)して来ました
で、次回は大津ワンゲル道にご挑戦を
なかなかのルートですよ

>同定中 リンドウに似てて、小さい。
は、胃薬の原料で、とっても苦いです
2012/11/7 12:36
kidekiさん、こんばんわ。
落石注意の看板だったんですか。
この看板数箇所で見かけましたが、事故が多発してるのかしら?
ダケ道は歩きやすくて私向きでした

行動力?
ゆっくりだし、短い距離しか歩けないので行動力はない方だと思います〜
2012/11/7 21:56
ワンゲル道は無理!
大津ワンゲル道!そんな手ごわい道がどうして私に歩けるものでしょう
釈迦岳からの下りはどうするかな?って計画の段階で一番初めに却下した道ですよ。
自転車も、駅まで4キロ弱が辛いのに、48キロ・・・。
ここは大声で「くしょ〜!」と言っておきましょう。

苦い胃腸の薬・・・あ、センブリ だ!
たくさんあったんですよ。ちょっと摘んできたらよかったかな?
ってもちろんしませんが
2012/11/7 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら