ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240428
全員に公開
ハイキング
剱・立山

最高の紅葉です。 黒部川 下の廊下

2012年10月27日(土) 〜 2012年10月28日(日)
 - 拍手
s-mochi その他9人
GPS
32:00
距離
24.7km
登り
1,251m
下り
2,128m

コースタイム

2012/10/27:黒部ダム8:00==>内蔵助沢出合い着 9:00==>阿曽原温泉小屋 15:30
2012/10/28:先発隊 阿曽原発 3:45 ==> 欅平駅 10:15
天候 2012/10/27 晴れ時々曇り
2012/10/28 雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・車組:高尾ICから安積野IC経由、扇沢、帰路は 黒部ICから高尾IC
・電車組:長野からバスで大町。 大町温泉に泊まり、10/27早朝 扇沢着。 帰路は、宇奈月から北陸道経由 上田ICまで、上田駅から電車。(メンバーの1名が上田在住で、車で送り迎えあり)
コース状況/
危険箇所等
下の廊下は、昨年の9月に発生した土砂崩れ、また道の崩壊で入山禁止となり、入山を控えていたが、阿曽原温泉小屋のブログに依ると、今年になり、8月位から徐々に復旧が始まり、9月には見事に通れるようになった、と知り計画を立てた。
10月最終週の週末で、阿曽原温泉小屋も小屋閉め直前であり、可なりの混雑が予想されたが、小屋で、一人一畳、テント場も20張り位だろうか、10/28の雨を予想し、多少減ったかもしれないのだが。

*扇沢から宇奈月への車の回送は数社で行っており、事前予約、JAF会員等で、19,000円だった。 宇奈月のトロッコ列車駅前の駐車場に置いてあった。駐車2日券付き。
*欅平駅では9:16の始発から、11時過ぎまで空席があった、但し、窓付き車両は満席で、雨の中、飛沫と風に寒さに堪えながらの紅葉見物となった。
*宇奈月は温泉地、宇奈月ニューオータニホテルの日帰り温泉を利用した。 タオル付き 1,000円と高めだが、混んでなく、心地よかった。
*黒部ではキトキト寿司に寄り、美味しい寿司を満喫した。
2012/10/27 6:18 扇沢トロリーバス駅 : 紅葉がまあまあ、と言ったところ。
2012年10月27日 06:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 6:18
2012/10/27 6:18 扇沢トロリーバス駅 : 紅葉がまあまあ、と言ったところ。
2012/10/27 7:43 黒部ダム駅に到着。 黒部川に向かうのは果たして?
2012年10月27日 07:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 7:43
2012/10/27 7:43 黒部ダム駅に到着。 黒部川に向かうのは果たして?
2012/10/27 7:50 駅から外に出ると、正面に朝日を浴びた大タテガビンを望む。
2012年10月27日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 7:50
2012/10/27 7:50 駅から外に出ると、正面に朝日を浴びた大タテガビンを望む。
2012/10/27 7:55 雪を纏った裏 立山連峰を望む。
2012年10月27日 07:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 7:55
2012/10/27 7:55 雪を纏った裏 立山連峰を望む。
2012/10/27 8:13 ダム放流で水量の多い、黒部川を渡る。
2012年10月27日 08:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/27 8:13
2012/10/27 8:13 ダム放流で水量の多い、黒部川を渡る。
2012/10/27 8:14 この時期としては珍しい、黒部第四ダムの放流。 橋を渡ると水しぶきが掛る。
2012年10月27日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 8:14
2012/10/27 8:14 この時期としては珍しい、黒部第四ダムの放流。 橋を渡ると水しぶきが掛る。
2012/10/27 8:29 愈々、黒部川 下の廊下に足を踏み入れる。
2012年10月27日 08:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 8:29
2012/10/27 8:29 愈々、黒部川 下の廊下に足を踏み入れる。
2012/10/27 8:40 総勢10名の大所帯。
2012年10月27日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/27 8:40
2012/10/27 8:40 総勢10名の大所帯。
2012/10/27 8:41 黒部川の水流を望む。 放流の関係で水が濁っている。 前はS Gさん、MTさん。
2012年10月27日 08:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 8:41
2012/10/27 8:41 黒部川の水流を望む。 放流の関係で水が濁っている。 前はS Gさん、MTさん。
2012/10/27 8:46 黒部川の水流と紅葉を望む。
2012年10月27日 08:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 8:46
2012/10/27 8:46 黒部川の水流と紅葉を望む。
2012/10/27 8:47 今年の紅葉は例年になく良い、との事。
2012年10月27日 08:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 8:47
2012/10/27 8:47 今年の紅葉は例年になく良い、との事。
2012/10/27 8:58 内蔵助沢の出合いの標識。
2012年10月27日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/27 8:58
2012/10/27 8:58 内蔵助沢の出合いの標識。
2012/10/27 9:00 内蔵助沢の出合いで初休憩のメンバー。
2012年10月27日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 9:00
2012/10/27 9:00 内蔵助沢の出合いで初休憩のメンバー。
2012/10/27 9:05 再び内蔵助沢の出合いから、黒部丸山 東壁を望む。
2012年10月27日 09:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/27 9:05
2012/10/27 9:05 再び内蔵助沢の出合いから、黒部丸山 東壁を望む。
2012/10/27 9:37 此処も見事な紅葉。
2012年10月27日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 9:37
2012/10/27 9:37 此処も見事な紅葉。
2012/10/27 10:11 二回目の休憩か??
2012年10月27日 10:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:11
2012/10/27 10:11 二回目の休憩か??
2012/10/27 10:21 新越沢の大滝。 この流域では見事な滝です。
2012年10月27日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:21
2012/10/27 10:21 新越沢の大滝。 この流域では見事な滝です。
2012/10/27 10:21 この時期 雪渓が残っています。
2012年10月27日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:21
2012/10/27 10:21 この時期 雪渓が残っています。
2012/10/27 10:21 先頭を行く、KMさん、YOさん、KTさん。 後ろに MGさん
2012年10月27日 10:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:21
2012/10/27 10:21 先頭を行く、KMさん、YOさん、KTさん。 後ろに MGさん
2012/10/27 10:30 第二パーティ。後ろから、MTさん、Sさん、SGさん。
2012年10月27日 10:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:30
2012/10/27 10:30 第二パーティ。後ろから、MTさん、Sさん、SGさん。
2012/10/27 10:30 第二パーティ。後ろから、MTさん、Sさん、SGさん。
2012年10月27日 10:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:30
2012/10/27 10:30 第二パーティ。後ろから、MTさん、Sさん、SGさん。
2012/10/27 10:40 望遠で捉えた先頭の次ですね。 愈々 核心部か?
2012年10月27日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:40
2012/10/27 10:40 望遠で捉えた先頭の次ですね。 愈々 核心部か?
2012/10/27 10:41 狭いところで渋滞気味。
2012年10月27日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:41
2012/10/27 10:41 狭いところで渋滞気味。
2012/10/27 10:41 狭いところで渋滞気味。 水流から高さ10m位でしょうか?
2012年10月27日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:41
2012/10/27 10:41 狭いところで渋滞気味。 水流から高さ10m位でしょうか?
2012/10/27 10:46 かの有名な梯子の上下です。 (ルート通りにも行けましたが??)
2012年10月27日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:46
2012/10/27 10:46 かの有名な梯子の上下です。 (ルート通りにも行けましたが??)
2012/10/27 10:48 かの有名な梯子の上下です。 登り始めのSGさんです。
2012年10月27日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:48
2012/10/27 10:48 かの有名な梯子の上下です。 登り始めのSGさんです。
2012/10/27 10:49 かの有名な梯子の上下です。 先回りして降りてくるMGさんを捉えました。
2012年10月27日 10:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:49
2012/10/27 10:49 かの有名な梯子の上下です。 先回りして降りてくるMGさんを捉えました。
2012/10/27 10:50 深く切れ込む 上流を望む。 水平歩道は概ね、水流から10-20mと言ったところ。
2012年10月27日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/27 10:50
2012/10/27 10:50 深く切れ込む 上流を望む。 水平歩道は概ね、水流から10-20mと言ったところ。
2012/10/27 10:50 深く切れ込む 上流を望む。 水平歩道は概ね、水流から10-20mと言ったところ。 拡大しました。
2012年10月27日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:50
2012/10/27 10:50 深く切れ込む 上流を望む。 水平歩道は概ね、水流から10-20mと言ったところ。 拡大しました。
2012/10/27 10:56 別山沢の出合い付近か??
2012年10月27日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/27 10:56
2012/10/27 10:56 別山沢の出合い付近か??
2012/10/27 10:57 一旦沢に降り、ロープを頼りに、登山道に戻ります。 先頭の3名です。
2012年10月27日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:58
2012/10/27 10:57 一旦沢に降り、ロープを頼りに、登山道に戻ります。 先頭の3名です。
2012/10/27 10:58 次のパーティが沢に降りて行きます。
2012年10月27日 10:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:58
2012/10/27 10:58 次のパーティが沢に降りて行きます。
2012/10/27 10:59 遠近の分かる、絶妙なショット? ですか。 MGさん
2012年10月27日 10:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 10:59
2012/10/27 10:59 遠近の分かる、絶妙なショット? ですか。 MGさん
2012/10/27 11:00 遠近の分かる、絶妙なショット? ですか。 SKさん
2012年10月27日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:00
2012/10/27 11:00 遠近の分かる、絶妙なショット? ですか。 SKさん
2012/10/27 11:00 先頭はSさん、次がSGさん、私の前はMTさんです。
2012年10月27日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:00
2012/10/27 11:00 先頭はSさん、次がSGさん、私の前はMTさんです。
2012/10/27 11:01 何と見事な紅葉でしょう。 青い空とのコントラストが最高ですね。
2012年10月27日 11:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:01
2012/10/27 11:01 何と見事な紅葉でしょう。 青い空とのコントラストが最高ですね。
2012/10/27 11:05 狭い場所でのヘツリです。
2012年10月27日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:05
2012/10/27 11:05 狭い場所でのヘツリです。
2012/10/27 11:10 岩をくり削って作った道です。
2012年10月27日 11:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:10
2012/10/27 11:10 岩をくり削って作った道です。
2012/10/27 11:18 三回目の休憩です。
2012年10月27日 11:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 11:18
2012/10/27 11:18 三回目の休憩です。
2012年10月27日 12:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 12:19
2012年10月27日 12:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 12:21
十字峡
2012年10月27日 12:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 12:43
十字峡
まさに十字
2012年10月27日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/27 12:49
まさに十字
十字峡の吊橋を渡る 竹崎
2012年10月27日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 12:50
十字峡の吊橋を渡る 竹崎
可なりの高度観です。
2012年10月27日 13:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 13:25
可なりの高度観です。
第四発電所
2012年10月27日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 13:51
第四発電所
仙人ダム前の吊橋
2012年10月27日 14:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 14:12
仙人ダム前の吊橋
2012年10月27日 14:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 14:51
2012年10月27日 16:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/27 16:15
2012/10/28 7:59 早朝 雨の中 4:35に阿曽原を出ました。 既に三時間半が経過しました。 雨です。 MTさん
2012年10月28日 07:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 7:59
2012/10/28 7:59 早朝 雨の中 4:35に阿曽原を出ました。 既に三時間半が経過しました。 雨です。 MTさん
2012/10/28 7:59 早朝 雨の中 4:35に阿曽原を出ました。 既に三時間半が経過しました。 雨です。 私です。
2012年10月28日 07:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 7:59
2012/10/28 7:59 早朝 雨の中 4:35に阿曽原を出ました。 既に三時間半が経過しました。 雨です。 私です。
2012/10/28 8:00 この辺り、川床から200mでしょうか?
2012年10月28日 08:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 8:00
2012/10/28 8:00 この辺り、川床から200mでしょうか?
2012/10/28 8:00 対岸に、奥鐘山の大岸壁が見えてきました。 標高差 800mの日本でも最大級の岸壁です。
2012年10月28日 08:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 8:00
2012/10/28 8:00 対岸に、奥鐘山の大岸壁が見えてきました。 標高差 800mの日本でも最大級の岸壁です。
2012/10/28 8:23 岸壁をくり抜いた道です。 この写真の方が高度感が分かります。
2012年10月28日 08:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 8:23
2012/10/28 8:23 岸壁をくり抜いた道です。 この写真の方が高度感が分かります。
2012/10/28 10:37 欅平には10時過ぎに到着しました。 阿曽原から何と、5.5時間です。 意外とキツイ。 欅平発、10:43に乗ることが出来ました。
2012年10月28日 10:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/28 10:37
2012/10/28 10:37 欅平には10時過ぎに到着しました。 阿曽原から何と、5.5時間です。 意外とキツイ。 欅平発、10:43に乗ることが出来ました。
2012年10月28日 10:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/28 10:38

感想

下の廊下は、昨年の9月に発生した土砂崩れ、また道の崩壊で入山禁止となり、入山を控えていたが、阿曽原温泉小屋のブログに依ると、今年になり、8月位から徐々に復旧が始まり、9月には見事に通れるようになった、と知り計画を立てた。
10月最終週の週末で、阿曽原温泉小屋も小屋閉め直前であり、可なりの混雑が予想されたが、小屋で、一人一畳、テント場も20張り位だろうか、10/28の雨を予想し、多少減ったかもしれないのだが。
10/27の土曜日は、扇沢駅は始発7:30のトロリーバスは、多分4台位の連結で、その殆どがダム方面へ、黒部川へ降りたメンバーは30名位だろうか。
トンネル外の林道に出ると、大凡30名位のパーティが出発の準備を整え、漫ろ出発していく。
我々10名は8:00 KMさんを先頭に林道を進み、黒部川 目がけて降りていくと程なく、雨か? と思える橋の袂にさしかかる。 雨と思った飛沫の原因はダムの放流だった。 橋を渡り、愈々 下の廊下だ、私の感覚で言うと、内蔵助沢から先が下の廊下だが?
内蔵助沢出会いまで約1時間、 順調なペースで進んで行く、丸山東壁が紅葉の中にすくっと立ち、ワ―と見とれてしまった。
此処からは本格的な紅葉で、赤、黄色が、ベースの緑に映え、色鮮やかに青い空に映えている。 新越沢の大滝を過ぎると、除序に 岩をくり抜いた道になり、水面からの高度も上がってきた。 白竜峡を過ぎ、やっと十字峡吊橋手前の広場に到着した。 広めの休息場所で、先行していたパーティが休んでいる。
十字峡の剣沢に掛る吊橋を渡り、益々高度観の出てきた道を行くと、遠くに送電線が見えてきた。 やっと 黒部第四ダムの発電所が近づいてきた。 送電線の出口を右に見るようになると、東谷吊橋に到着する。 50m位有るだろうか、一人ひとり渡ることになる。 対岸で休憩し、愈々、仙人ダムに向かう。
仙人ダムでは、ダム内のトンネルを進み(途中 高温の部分なり)、軌道を渡り、通路出口から、再び 登山道に戻る。此処は人見平と言い、鉄筋コンクリートの4-5階建の関電の職員宿舎が2棟あり、此処は何処? と感じる瞬間だった。
此処からは急な登り、水平な道、阿曽原温泉小屋への急な下りと続き、程なく 阿曽原温泉小屋に到着した。
宴会後、小屋5名、テント5名に分かれ、それぞれ食事、再び宴会。 明日は早朝出発の為、早々に床に着く。
10/28は明け方前から雨模様の生憎の天気だった。
小屋泊まりの先発隊は、3:45には出て行った、テント泊の我々は出発が4:30と遅れた。小屋を出てからの最初の登りは、暗さと雨の中、やっとの思いで水平な道に出た。 欅平まで続く道は延々と続くが、途中の志合谷手前のトンネル、水面から200-300m上の日電歩道、岸壁の高さ800mの日本でも屈指の困難な、奥鐘山を眺めつつ賑やかな欅平に到着した。 阿曽原温泉小屋から約 5.5時間の道のりだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1802人

コメント

s-mochiさん、こんにちは
初日の天気が良くて最高の紅葉を楽しむ事が出来ましたね。

黒部ダムのスタート時は私達が数分先に出発、内蔵助谷出合の休息時で一緒になり、
その後も何度か追い越したり追い越されたりを繰り返し、
十字峡から先は皆さんの先行グループとほぼ同じペースで阿曽原温泉小屋に着きました。

翌朝、テントの中で皆さんが出発する会話を聞いておりました。
ツエルト泊されていた方の前にテント張ってましたから。

でも、どこで皆さんを追い越したのか・・・
小屋発直後辺りの登り、暗い内だったのか良く分かりませんが、
9時20分頃欅平に着きました。

二日目は残念なお天気でしたが絶景のV字峡と紅葉はしっかり楽しむ事が出来ました。

写真の何枚か、端っこの方に私達のメンバーも写ってます。

十字峡で足が攣って靴が履けないなんて方がいらっしゃったようですが、
大丈夫だったでしょうか?
2012/11/6 10:04
捻挫の人
初めての山が、黒部下の廊下だったのです。
頭の先から足元まで全てオニューです。
ゆっくりでしたが何とか後発隊で無事に欅平駅に到着し家路へと向かいました。
もう、山へは行かないと言っていますが??
2012/11/7 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら