記録ID: 2404631
全員に公開
ハイキング
北陸
僧ヶ岳
2020年06月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 854m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:25
距離 9.5km
登り 854m
下り 827m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されており歩きやすい |
写真
駐車場は既にいっぱいでこの時点で約30台程度の車がありました。皆さん林道開通情報の収集が早いですね。なんとかぎりぎりに停めれました。こちらいは公衆トイレがありきちんと整備されています。
登り切ったところから仏ヶ平を振り返って。
前僧ヶ岳の右斜面についている登山道は鉱山道といって宇奈月尾根登山道につながっていますが崩落の危険があるので廃道(通行禁止)になっていますので立ち入らないようにしましょう。
前僧ヶ岳の右斜面についている登山道は鉱山道といって宇奈月尾根登山道につながっていますが崩落の危険があるので廃道(通行禁止)になっていますので立ち入らないようにしましょう。
落ち葉ふかふかで気持ちの良い道ですが、その下に苔に覆われた石があったりなかったりするので目視ではわかりづらいです。
そこに足をのっけると滑るので注意です。私は下山時にこれで3回くらいスリップしました。
そこに足をのっけると滑るので注意です。私は下山時にこれで3回くらいスリップしました。
感想
この時期になると地元の里山の代名詞でもある僧ヶ岳が気になって仕方がないのです・・・が東又(片貝)から登る気にはなかなかならないです。いきなりの急登が長く続き結構苦しいのです(苦笑)景色を楽しむ余裕もなく「行」とすら感じるのでやや敬遠しがちですね。林道がやっと6/19(金)に開通したとの情報を入手し、早速まだあまり歩かれていないであろう宇奈月尾根第三登山口を目指しました。しかし駐車場は既に満車で衝撃的でした。こんなにも人気で皆さんこの林道の開通を待ち望んでいたのでだと思い、とても共感を覚えました。ところどころ急な箇所もありますが概ね歩きやすい穏やかな登山道です。整備してくださっている地元の方、行政関係の方にも深く感謝です。僧ヶ岳から駒ヶ岳までの縦走をされている方も多く見受けられました。本日時点で未開通の烏帽子尾根登山口までの林道が開通したら私も是非、駒ヶ岳縦走をしたいと思います。空気もすがすがしくとても気持ちの良い山歩きでした。
シーズン中にあと何回いけるかな。水は2リットル持っていきましたが意外にもほぼ飲みきってしまいました。やはりこれからのシーズン熱中症対策としてアクエリなど大目に持参されることをおすすめします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する