ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241459
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山から甲斐駒絶景の鞍掛山へ

2012年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
10.5km
登り
1,314m
下り
1,329m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25 矢立石駐車場→9:40 日向山→(おにぎり休憩)→11:35 駒岩分岐→12:10鞍掛山展望台(お昼)13:15→15:10日向山(休憩)15:30→16:30矢立石駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
矢立石駐車場:駐車可能台数は多くありません。
またここまでの林道もすれ違いスペースがほとんどありません。
最盛期は早出がいいと思います。

矢立石駐車場〜日向山:非常に良く整備されたハイキングコースです。l

日向山〜駒岩分岐:細い尾根道、急なこう配です。
赤テープはところどころにあります。

駒岩分岐〜鞍掛山:地図上は点線。
日向山〜駒岩分岐より更に急なこう配です。
戻りで赤テープが見難いので、注意が必要です。
午前中の陽をあびて輝いています。
2000年01月18日 12:02撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 12:02
午前中の陽をあびて輝いています。
2012年11月03日 08:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 8:20
若い落ち葉がいっぱい
2000年01月18日 12:11撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 12:11
若い落ち葉がいっぱい
整備された道
2000年01月18日 12:14撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 12:14
整備された道
10/1-10/9まで標識があります。
2000年01月18日 12:18撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/18 12:18
10/1-10/9まで標識があります。
2012年11月03日 09:12撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/3 9:12
2000年01月18日 12:31撮影 by  CX2 , RICOH
4
1/18 12:31
2012年11月03日 09:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
11/3 9:19
2012年11月03日 09:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/3 9:20
2012年11月03日 09:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/3 9:02
10/8-9あたりからカラマツに
2000年01月18日 13:06撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 13:06
10/8-9あたりからカラマツに
メインと離れたところに三角点
2012年11月03日 09:34撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:34
メインと離れたところに三角点
ここを過ぎると...日向山
2000年01月18日 13:12撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 13:12
ここを過ぎると...日向山
2012年11月03日 09:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:39
八ヶ岳
2012年11月03日 09:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/3 9:38
八ヶ岳
2000年01月18日 13:14撮影 by  CX2, RICOH
3
1/18 13:14
甲斐駒。手前に鞍掛け山。
細い所を写真左に行きます。
2000年01月18日 13:14撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/18 13:14
甲斐駒。手前に鞍掛け山。
細い所を写真左に行きます。
すべりそうなところは苦手
2012年11月03日 09:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:46
すべりそうなところは苦手
白い花崗岩と紅葉
2012年11月03日 09:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:46
白い花崗岩と紅葉
2012年11月03日 09:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:47
2000年01月18日 13:18撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 13:18
鞍掛山の登り口の雁ヶ原に下りていきます。
2012年11月03日 09:50撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:50
鞍掛山の登り口の雁ヶ原に下りていきます。
海みたいな砂
2000年01月18日 13:24撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 13:24
海みたいな砂
2012年11月03日 09:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/3 9:54
2012年11月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/3 9:55
左に行くと錦滝。
荒れているそうです。
2012年11月03日 09:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 9:53
左に行くと錦滝。
荒れているそうです。
細い尾根道を登ります。
2012年11月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 10:06
細い尾根道を登ります。
日向山。
とってもひなたっぽい。
2012年11月03日 10:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 10:54
日向山。
とってもひなたっぽい。
鳳凰三山が綺麗に見えるところがありました。
2000年01月18日 15:01撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 15:01
鳳凰三山が綺麗に見えるところがありました。
オベリスク
2000年01月18日 15:01撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 15:01
オベリスク
富士山も
2000年01月18日 15:01撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/18 15:01
富士山も
甲斐駒。まだ遠いです。
2000年01月18日 15:08撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 15:08
甲斐駒。まだ遠いです。
駒岩の分岐
2000年01月18日 17:27撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 17:27
駒岩の分岐
30分降りて登って頂上です。
2000年01月18日 15:42撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 15:42
30分降りて登って頂上です。
更に5分で展望台。
2000年01月18日 15:50撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 15:50
更に5分で展望台。
2000年01月18日 15:50撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 15:50
甲斐駒。
2000年01月18日 15:50撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/18 15:50
甲斐駒。
甲斐駒アップ
2000年01月18日 16:40撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/18 16:40
甲斐駒アップ
鋸岳
2000年01月18日 16:40撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/18 16:40
鋸岳
鋸岳アップ
2000年01月18日 16:40撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 16:40
鋸岳アップ
下の方
2000年01月18日 15:50撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 15:50
下の方
2000年01月18日 16:41撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 16:41
2000年01月18日 16:41撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 16:41
富士山
2012年11月03日 13:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/3 13:06
富士山
今日はお昼のうどんを撮り忘れました。
2000年01月18日 16:42撮影 by  CX2, RICOH
6
1/18 16:42
今日はお昼のうどんを撮り忘れました。
これが鞍掛山です。
2000年01月18日 17:31撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 17:31
これが鞍掛山です。
帰りに道の写真を撮りました。
2000年01月18日 17:43撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/18 17:43
帰りに道の写真を撮りました。
2000年01月18日 18:12撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 18:12
2000年01月18日 18:14撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 18:14
2000年01月18日 18:32撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 18:32
2000年01月18日 18:35撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 18:35
日向山経由にしました。
2000年01月18日 18:44撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/18 18:44
日向山経由にしました。
落ち葉と砂
2000年01月18日 19:10撮影 by  CX2 , RICOH
1/18 19:10
落ち葉と砂
八ヶ岳にも日が当り、朝よりくっきりしてました。
2012年11月03日 15:34撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/3 15:34
八ヶ岳にも日が当り、朝よりくっきりしてました。

感想

3日、冬型が緩みつつ有るが、GPVで上空の風が強いのが判るので、高い山は今回はパス。(上越も行きたいが、天気が悪いし、北アルプスの3000mは、風と寒さで、のんびりできないし)

静かな山でマッタリが主眼なので、風の影響も考慮して、日向山〜鞍掛山にしました。(西向きの風が影になるので。)

7時30分頃、駐車場に到着。満車なので、先の路肩?に駐車。(40台ぐらい停まってました。)

支度や何やで、8時30分出発。歩き易い道で、9時40分に日向山に到着。花崗岩の白砂が海岸みたい!

砂丘の様な道を下りると分岐。鞍掛山へは、此処を直進する。尾根通しの登山道で、踏み跡は有るが余り整備されて無く、慎重に進む。(切れ落ちた場所も有るので)

急登を登ると単独の男性が休んでいたので、挨拶をする。(電車で来ているとの事で時間を気にしていたので、もし何なら駅まで送りますよ!と提案。)そんな流れで、同行する事になりました!「旅は道連れ、世は・・・」

11時40分、鞍掛山の分岐。赤テープを手掛かりに、急な下りに登り30分程で頂上。ここは展望が無いので、展望台に。

目の前に甲斐駒がドーンと鎮座してます!(何時でも、お前の挑戦を受けてやる!!と言われている感じ)
逆光で撮影は、残念ですが、見晴らしが良く気持ちが良い場所です。昼食のカレーうどんを食べてマッタリします。日当たり良く、風も無いので1時間以上ものんびりしました。

15時10分、日向山に戻って来て、30分程コーヒータイム。(降りで、rikkyが膝が不調を訴えたので、まめに休憩を取りました)
16時30分、駐車場に到着。

思っていた以上に良い所でした。本当に静かな山でした。

日向山に少し足して鞍掛山まで行ってきました。

日向山からは甲斐駒はぼんやりしていますが、
鞍掛山からは“甲斐駒ドーン”です。
北側から見ているので、逆光で、写真は白茶けちゃいます。
本物は写真の感じと全然違います。
“甲斐駒ドーン”です。

快晴、風もなく、気持ちの良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

晩秋の山
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。

落ち葉の登山道の歩き心地と
穏やかな日差し。
のんびり登山が合いますね。

私は、来年の稲作準備等で次の山は
年始の燕岳になるかも知れません
2012/11/6 21:01
Shigeさんへ
Shigeさん、こんにちは。

鞍掛山は急坂で、最近の運動不足がたたり、
ハアハアでした。
甲斐駒を見ながらのんびりできたのは良かったです。

Shigeさんは、お忙しそうですね。
年始の燕岳が待ち遠しいですね。
初槍の写真楽しみにしています
2012/11/7 17:40
いい選択ですね。
Nafさん rikkyさん

日向山、鞍掛山・・・・
いい選択ですね。

終始、青空で、“甲斐駒ドーン”で
満足な山行でした。

お疲れさまです。
2012/11/8 23:31
甲斐駒
TODAYさん、こんばんは。

当日は、rikkyの足の状態がイマイチで、日向山までかな?。と考えてましたが、日向山に行ったら、余りにも物足りないので、予定どおり鞍掛山に。

鞍掛山は、逆光で写真撮影はイマイチですが、肉眼で見る甲斐駒は素晴らしいです。

最近、丹沢の地図を買ったので、何処に行こうか?思案してます
2012/11/9 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら