記録ID: 2414597
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬周回(鳩待峠から尾瀬沼を経て尾瀬ヶ原へ)
2020年06月27日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 946m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:49
距離 29.0km
登り 961m
下り 961m
14:04
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉⇔鳩待峠(バス) 1,000円×2(往復) |
コース状況/ 危険箇所等 |
皿伏山→尾瀬沼南岸 途中ルート不明瞭箇所複数あり倒木も激しい とにかく目印を辿ること それ以外 素晴らしく整備されたコース ただし濡れた木道は非常に滑りやすく要注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
ザック
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
先週から天気予報をこまめにチェックしていたら週末の土曜が晴れそうとのこと。どこに行くか迷いましたが近場の里山は暑いだろうし、遠くの深山は残雪があったら怖いし、ならば前から温めていた尾瀬沼〜尾瀬ヶ原の縦断を敢行しようと思い、今回はマイカーも調達し夜中の2時過ぎに自宅を出発。
尾瀬戸倉の駐車場から4:40始発バスで7-8名ほどのハイカーと一緒に鳩待峠へ。富士見峠から尾瀬沼南岸に出て見晴〜山ノ鼻を経て鳩待峠に戻ってくる約30kmのコースを10時間を目標に出発。今回は登山というよりハイキングに近かったです。アップダウンも少なく軽快に歩け、目標タイムより早く戻ることができました。
コースの前半は殆ど人はいませんでした。山小屋を閉鎖している影響は大きいようです。それでも見晴に来ると一気に人が増え、登山装備でない一般の方々も沢山いました。普段はニッチな山しか行ってないのでなんとなく違和感。。 私には場違いな? でも久しぶりにメジャーな山の雰囲気を味わえ楽しかったです。尾瀬沼そして尾瀬ヶ原から眺める燧ヶ岳や至仏山は最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2630人
johroさん おはようございいます。
富士見小屋でお会いしたekat3です。
30kmの周回、お疲れさまでした。まずまずの天気でよかったです。帰宅後に自分も後回を計画してみましたが見晴らし辺りでい一泊しないときつようです。
ては、楽しい山行きを。
ekat3さん、私のレコへもコメントありがとうございます。
距離は30km近くありましたが、標高差は殆どなかったので私でもなんとかなりました。
今度はぜひ水芭蕉の時期に行きたいと思います!
johroさんこんにちは。
前回の十文字峠、今回の尾瀬と同じ場所への山行きですね。
違うのはスピードでしょうか。
私もこの様なコースを歩きたかったのですが、私では途中で泊まらなくては無理だと思います。
でも今年の晩秋か来年の雪解け辺りにでも
歩いてみたいですね。
アヤメ平からの景色が見たいです。
お疲れ様でした。
ogawawasiさん、コメントありがとうございます。
また、いつも私のレコのチェック感謝申し上げます。
以前からogawawasiさんの嗜好が私と似ていると感じてました。
直近では今月、ogawawasiさんが辿った新穂高からのルートで槍ヶ岳を目指す予定です。
ogawawasiさんのレコを大いに参考にさせて頂きます。
ogawawasiさんをこれこらフォローさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する