ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2415803
全員に公開
ハイキング
近畿

はくさん青山高原遊歩道(布引の滝から三角点周回)

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.3km
登り
955m
下り
948m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:08
合計
6:13
距離 10.3km 登り 955m 下り 953m
7:54
34
はくさん青山高原遊歩道分岐
8:28
8:35
35
9:10
9:15
93
布引の滝分岐橋
10:48
11:00
30
11:30
12:00
88
円山草原
13:28
2
布引の滝分岐橋
13:30
13:44
23
14:07
はくさん青山高原遊歩道分岐
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
垣内宿奥近鉄変電施設作業路脇の駐車スペース(3台ぐらい)
垣内宿里塚付近に駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
飛龍滝前で滝つぼを渡渉します。かなりスリリング。
初瀬街道垣内宿から林道を奥に進むと遊歩道入口の分岐に3台ほどの駐車スペースがあります。
2020年06月27日 07:54撮影 by  HWV31, HUAWEI
1
6/27 7:54
初瀬街道垣内宿から林道を奥に進むと遊歩道入口の分岐に3台ほどの駐車スペースがあります。
近鉄の変電施設があり、舗装された作業道を上がって行くと新青山トンネルと垣内トンネルの間のわずかに外に出た線路の下を通ります。
2020年06月27日 07:58撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 7:58
近鉄の変電施設があり、舗装された作業道を上がって行くと新青山トンネルと垣内トンネルの間のわずかに外に出た線路の下を通ります。
こちらは新青山トンネル。
2020年06月27日 07:59撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 7:59
こちらは新青山トンネル。
登山口。ここから山道。
2020年06月27日 08:02撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:02
登山口。ここから山道。
渓流沿いに緩やかに上がって行く登山道です。
2020年06月27日 08:04撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:04
渓流沿いに緩やかに上がって行く登山道です。
少し草漕ぎをしてひょいと飛び出したところに唐突に廃トンネルが表れてびっくり。溝口トンネル。
2020年06月27日 08:15撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:15
少し草漕ぎをしてひょいと飛び出したところに唐突に廃トンネルが表れてびっくり。溝口トンネル。
西側にも廃トンネル(滝谷トンネル)。どちらも入口にバリケードなどがなく、ぽっかりと口を開けていてとても不気味です。
2020年06月27日 08:16撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:16
西側にも廃トンネル(滝谷トンネル)。どちらも入口にバリケードなどがなく、ぽっかりと口を開けていてとても不気味です。
再び渓流沿いを上がって行って、ここで最初の渡渉。
2020年06月27日 08:22撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:22
再び渓流沿いを上がって行って、ここで最初の渡渉。
渡渉したところで東海自然歩道と出合い。右に行くと滝見台。
2020年06月27日 08:25撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:25
渡渉したところで東海自然歩道と出合い。右に行くと滝見台。
布引の滝第1の大日滝。
2020年06月27日 08:29撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 8:29
布引の滝第1の大日滝。
その後ろ飛龍滝にたどり着いたところで道をロスト。見回しても取り付くところがなかったが、右側の斜面にピンクのテープと青のリボンがあったので、それを頼りによじ登りました。ほどなく崖に近い急斜面に間違えたと思ったもののもはや後戻りも困難な状況で斜面の土に埋もれた木の根を掘ってつかんで登って行きました。
2020年06月27日 08:30撮影 by  HWV31, HUAWEI
2
6/27 8:30
その後ろ飛龍滝にたどり着いたところで道をロスト。見回しても取り付くところがなかったが、右側の斜面にピンクのテープと青のリボンがあったので、それを頼りによじ登りました。ほどなく崖に近い急斜面に間違えたと思ったもののもはや後戻りも困難な状況で斜面の土に埋もれた木の根を掘ってつかんで登って行きました。
最終的にピンクのリボンに従って40分ほど彷徨い、東海自然歩道のサブルートに出ました。
2020年06月27日 09:10撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 9:10
最終的にピンクのリボンに従って40分ほど彷徨い、東海自然歩道のサブルートに出ました。
橋を渡って再び渓流沿いを登って行きます。
2020年06月27日 09:21撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 9:21
橋を渡って再び渓流沿いを登って行きます。
ここで本流を離れ植林帯の斜面に入って行きます。ここまで難所や渡渉には鉄の歩道橋が設置してあり、所々にZTVの看板が標識になっています。山頂のほうにZTVの施設を設置しているようで、道の整備もZTVさんのおかげのようです。
2020年06月27日 09:37撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 9:37
ここで本流を離れ植林帯の斜面に入って行きます。ここまで難所や渡渉には鉄の歩道橋が設置してあり、所々にZTVの看板が標識になっています。山頂のほうにZTVの施設を設置しているようで、道の整備もZTVさんのおかげのようです。
この遊歩道コースは全体的になだらかな山道。植林帯に入ってからは林道やZTVの作業車道と絡みながら上がって行きます。ようやく髻山の取り付き。
2020年06月27日 10:35撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 10:35
この遊歩道コースは全体的になだらかな山道。植林帯に入ってからは林道やZTVの作業車道と絡みながら上がって行きます。ようやく髻山の取り付き。
三角点駐車場の展望ベンチに到着。
2020年06月27日 10:44撮影 by  HWV31, HUAWEI
1
6/27 10:44
三角点駐車場の展望ベンチに到着。
三角点(髻山頂上)広場に到着。風が心地よい。
2020年06月27日 10:47撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 10:47
三角点(髻山頂上)広場に到着。風が心地よい。
伊勢湾方面の展望は白くかすんで海岸線がはっきり見えません。
2020年06月27日 10:48撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 10:48
伊勢湾方面の展望は白くかすんで海岸線がはっきり見えません。
前週に上った堀坂山。
2020年06月27日 10:49撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 10:49
前週に上った堀坂山。
青山高原遊歩道を歩いて円山草原。この隅っこで昼食タイム。
2020年06月27日 11:31撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 11:31
青山高原遊歩道を歩いて円山草原。この隅っこで昼食タイム。
円山草原からあせびの森方向を経て布引の滝・滝見台に向かって下山。最初やや急なところもあるが、全体的に植林帯の単調な山道。前回来た時に比べて倒木の数が大幅に増えていて荒れています。
2020年06月27日 13:13撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:13
円山草原からあせびの森方向を経て布引の滝・滝見台に向かって下山。最初やや急なところもあるが、全体的に植林帯の単調な山道。前回来た時に比べて倒木の数が大幅に増えていて荒れています。
ここで林道に出ました。ここを右に10mほどで再び植林帯に入る東海自然歩道のサブルート。往路に道迷いした箇所を確認したくて布引の滝に戻ります。
2020年06月27日 13:20撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:20
ここで林道に出ました。ここを右に10mほどで再び植林帯に入る東海自然歩道のサブルート。往路に道迷いした箇所を確認したくて布引の滝に戻ります。
ほどなく午前中急斜面の植林帯から飛び出したポイントを通過。
2020年06月27日 13:26撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:26
ほどなく午前中急斜面の植林帯から飛び出したポイントを通過。
橋を渡ったところを左へ。午前中はここから右に渓流沿いを登って行きました。
2020年06月27日 13:28撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:28
橋を渡ったところを左へ。午前中はここから右に渓流沿いを登って行きました。
布引の滝最上段霧生滝。ここには東屋が設けてあります。真夏の暑い時には冷涼なポイントになるんだろう。
2020年06月27日 13:31撮影 by  HWV31, HUAWEI
1
6/27 13:31
布引の滝最上段霧生滝。ここには東屋が設けてあります。真夏の暑い時には冷涼なポイントになるんだろう。
霧生滝から岩と大石を組み合わせた階段を一気に滝の下まで下って行くと飛龍滝の滝つぼに着きました。対岸は朝行き詰った場所。ここを渡渉しろと?
2020年06月27日 13:40撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:40
霧生滝から岩と大石を組み合わせた階段を一気に滝の下まで下って行くと飛龍滝の滝つぼに着きました。対岸は朝行き詰った場所。ここを渡渉しろと?
滝つぼの真ん中から見上げる飛龍滝。豪快な風景も足元はぬるぬるすべすべ。
2020年06月27日 13:42撮影 by  HWV31, HUAWEI
1
6/27 13:42
滝つぼの真ん中から見上げる飛龍滝。豪快な風景も足元はぬるぬるすべすべ。
右岸に渡り切って左岸を見ると下りてきた石段が見えています。朝には気づかなかった。以前はここに丸太の橋が架かっていたようです。それを知ったのは帰宅後。
2020年06月27日 13:45撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 13:45
右岸に渡り切って左岸を見ると下りてきた石段が見えています。朝には気づかなかった。以前はここに丸太の橋が架かっていたようです。それを知ったのは帰宅後。
無事遊歩道入口に戻って来ました。
2020年06月27日 14:07撮影 by  HWV31, HUAWEI
6/27 14:07
無事遊歩道入口に戻って来ました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート GPS 筆記用具 携帯 タオル ストック カメラ

感想

青山高原は今回で4回目。1度目は笠取山、2度目は西青山から東青山横断、3度目は榊原青山高原遊歩道、そして今回ははくさん青山高原遊歩道。国道165号線から少し入ったところにある初瀬街道の宿場町、垣内宿。その奥に遊歩道の入り口がある。ここは近鉄大阪線の新青山トンネルと垣内トンネルの間の屋外路線下で変電施設がある。その作業道を上がったところに登山口がある。ここから布引の滝まで渓流沿いを小滝を眺めながら緩やかに上がって行く。布引の滝最下段の大日滝と飛龍滝の下までは難なく進めるのだが、飛龍滝で道が途切れている。かつてはここに橋がかかっていたらしいが、知らずに道をロストし、急斜面をよじ登って行くバリエーションルートに迷い込んでしまった。約40分斜面にしがみつきながら何とか東海自然歩道のサブルートに出て布引の滝(霧生滝)の上部に出て遊歩道に戻った。この後も渓流沿いの歩きが続く。渓流沿いの山道は岩が多いが、水流の音と小滝を眺めながらのハイキングは心地よい。途中で植林帯の斜面に入っていくことになるが、髷山取り付きまで全体的になだらかなハイキング路である。
下山路は円山草原から滝見台への遊歩道を通ったが、こちらは植林帯の単調な道。以前通った時に比べて倒木がかなり多くなっていた。滝見台の手前で往路に道を間違えたポイントを確認したくて布引の滝に戻る東海自然歩道に入り直す。10分もかからない距離に往路は40分もかけたことになるが、飛龍滝の滝つぼを渡渉するというのは朝には思いつかなかった。滝つぼの渡渉というのはこれまで4〜5回やっているが、今回の場所は岩の間は詰まっているもののぬるぬるの表面で飛沫が飛び続ける中を渡るので一番勇気が要った。
遊歩道は途中旧近鉄線路跡を渡る。廃トンネル(溝口トンネルと滝谷トンネル)の入り口はどちらも柵などが設置されておらず、廃墟マニアには垂涎のポイントだろうが、ぽっかりと真っ暗なトンネルが口を開けている様は薄気味悪く、近鉄が地元には安全対策を考えてもらったほうがいいのではないかと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら