はくさん青山高原遊歩道(布引の滝から三角点周回)


- GPS
- 06:12
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
垣内宿里塚付近に駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
飛龍滝前で滝つぼを渡渉します。かなりスリリング。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
GPS
筆記用具
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
青山高原は今回で4回目。1度目は笠取山、2度目は西青山から東青山横断、3度目は榊原青山高原遊歩道、そして今回ははくさん青山高原遊歩道。国道165号線から少し入ったところにある初瀬街道の宿場町、垣内宿。その奥に遊歩道の入り口がある。ここは近鉄大阪線の新青山トンネルと垣内トンネルの間の屋外路線下で変電施設がある。その作業道を上がったところに登山口がある。ここから布引の滝まで渓流沿いを小滝を眺めながら緩やかに上がって行く。布引の滝最下段の大日滝と飛龍滝の下までは難なく進めるのだが、飛龍滝で道が途切れている。かつてはここに橋がかかっていたらしいが、知らずに道をロストし、急斜面をよじ登って行くバリエーションルートに迷い込んでしまった。約40分斜面にしがみつきながら何とか東海自然歩道のサブルートに出て布引の滝(霧生滝)の上部に出て遊歩道に戻った。この後も渓流沿いの歩きが続く。渓流沿いの山道は岩が多いが、水流の音と小滝を眺めながらのハイキングは心地よい。途中で植林帯の斜面に入っていくことになるが、髷山取り付きまで全体的になだらかなハイキング路である。
下山路は円山草原から滝見台への遊歩道を通ったが、こちらは植林帯の単調な道。以前通った時に比べて倒木がかなり多くなっていた。滝見台の手前で往路に道を間違えたポイントを確認したくて布引の滝に戻る東海自然歩道に入り直す。10分もかからない距離に往路は40分もかけたことになるが、飛龍滝の滝つぼを渡渉するというのは朝には思いつかなかった。滝つぼの渡渉というのはこれまで4〜5回やっているが、今回の場所は岩の間は詰まっているもののぬるぬるの表面で飛沫が飛び続ける中を渡るので一番勇気が要った。
遊歩道は途中旧近鉄線路跡を渡る。廃トンネル(溝口トンネルと滝谷トンネル)の入り口はどちらも柵などが設置されておらず、廃墟マニアには垂涎のポイントだろうが、ぽっかりと真っ暗なトンネルが口を開けている様は薄気味悪く、近鉄が地元には安全対策を考えてもらったほうがいいのではないかと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する