ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2418955
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城登り尾 【静岡百】

2020年06月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
9.5km
登り
583m
下り
581m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:34
合計
2:54
距離 9.5km 登り 583m 下り 585m
13:01
6
13:07
13:11
1
13:12
13:14
66
14:20
14:48
67
15:55
0
15:55
0
15:55
0
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで414号線沿いの二階滝Pまで。

無料。
広い駐車場です。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
<二階滝P〜登リ尾登山口>
前半はほぼ林道です。
意外と長い。
ヘアピンカーブみたいなとこはだいたいショートカットできます。
バスが動いていれば登り尾登山口までバスでも入れます。(マイカーは入れません)
その先を進めば八丁池方面、天城山まで行けます。


<登リ尾登山口〜山頂>
林道をそこそこ歩き、登り尾登山口からは一旦沢に下り植林の森を歩いて行きます。
峠までは植林地帯でルートも明瞭。危険箇所は無いです。
新山峠から先は若干踏み跡が薄くなります。
定期的にテープが付いていますので見逃さずに歩けば問題なし。広い尾根はマークを見落とさないように注意しましょう。
山頂は樹林帯で眺望はなし。

この時期だと花は諦めてましたが山頂付近は山ツツジがまだ綺麗に咲いていました。

その他周辺情報 河津七滝温泉や天城湯ヶ島温泉やら修善寺方面やら温泉街は多数あります。
道の駅天城越えや浄蓮の滝滝等が比較的近くで休憩や飲食ができるポイントでしょうかね。
午前中の遠笠山から移動してきて本日ニ座目の山登り
2020年06月29日 12:59撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 12:59
午前中の遠笠山から移動してきて本日ニ座目の山登り
最初は林道歩き。
旧天城トンネルは工事中で通行止めでした
2020年06月29日 13:06撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 13:06
最初は林道歩き。
旧天城トンネルは工事中で通行止めでした
二階滝。
結構迫力ありますよ
2020年06月29日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 13:09
二階滝。
結構迫力ありますよ
寒天橋のとこ。
ここが林道入り口。
崩れちゃって工事中だったけどまっすぐ進めば旧天城トンネル
2020年06月29日 13:10撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 13:10
寒天橋のとこ。
ここが林道入り口。
崩れちゃって工事中だったけどまっすぐ進めば旧天城トンネル
沢沿いを歩いて行きます。
清清しい
2020年06月29日 13:12撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 13:12
沢沿いを歩いて行きます。
清清しい
結構長いこと林道歩いて登り尾登山口。
一旦沢に下ります
2020年06月29日 13:39撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 13:39
結構長いこと林道歩いて登り尾登山口。
一旦沢に下ります
水がいろんなとこから溢れてます。
2020年06月29日 13:41撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 13:41
水がいろんなとこから溢れてます。
しばらくは植林の中を歩いて行きます
2020年06月29日 13:41撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 13:41
しばらくは植林の中を歩いて行きます
ちょっと林道っぽいとこに出ます
2020年06月29日 13:44撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 13:44
ちょっと林道っぽいとこに出ます
新山峠。
この辺から山の雰囲気変わりますね。
2020年06月29日 13:56撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 13:56
新山峠。
この辺から山の雰囲気変わりますね。
ぬた場。
この辺は結構広い尾根なのでマークをしっかり追いましょう
2020年06月29日 14:10撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 14:10
ぬた場。
この辺は結構広い尾根なのでマークをしっかり追いましょう
大きなブナの木
2020年06月29日 14:17撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 14:17
大きなブナの木
登り尾山頂。
静岡百山97/100です。
2020年06月29日 14:23撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/29 14:23
登り尾山頂。
静岡百山97/100です。
やっほ〜🎵
2020年06月29日 14:27撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/29 14:27
やっほ〜🎵
山頂付近にはツツジがまだ残ってました。
2020年06月29日 14:51撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/29 14:51
山頂付近にはツツジがまだ残ってました。
綺麗ですね。
2020年06月29日 14:59撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/29 14:59
綺麗ですね。
足元はフカフカ
2020年06月29日 15:02撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/29 15:02
足元はフカフカ
さぁ下りますか
2020年06月29日 15:03撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 15:03
さぁ下りますか
雨や風の影響かな?
ごっそり木が倒れてます
2020年06月29日 15:20撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 15:20
雨や風の影響かな?
ごっそり木が倒れてます
植林地帯へ
2020年06月29日 15:24撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 15:24
植林地帯へ
沢まで下りてきました。
気持ちいいな
2020年06月29日 15:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/29 15:27
沢まで下りてきました。
気持ちいいな
ちょっと水辺で遊びます
2020年06月29日 15:29撮影 by  SH-04H, SHARP
2
6/29 15:29
ちょっと水辺で遊びます
ここからは地味に長い長い林道歩き
2020年06月29日 15:30撮影 by  SH-04H, SHARP
6/29 15:30
ここからは地味に長い長い林道歩き
たった今登ってきた登り尾
2020年06月29日 15:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 15:33
たった今登ってきた登り尾
御礼杉
林道からちょっとだけ入ったとこにあります。立派な木だわ
2020年06月29日 15:43撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 15:43
御礼杉
林道からちょっとだけ入ったとこにあります。立派な木だわ
げざ〜ん
2020年06月29日 16:07撮影 by  SH-04H, SHARP
1
6/29 16:07
げざ〜ん
道の駅でところてんとみそおでん。どちらも山葵たっぷり
2020年06月29日 16:27撮影 by  SH-04H, SHARP
3
6/29 16:27
道の駅でところてんとみそおでん。どちらも山葵たっぷり
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール テントマット

感想

午前中のハイキングはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2418952.html

午前中の山から降りて場所を移動。

午前中に登った天城の山の東側から車を走らせ天城の西側へ。
旧天城トンネルは工事中で通行止め。
なのでそこを通るルートは組まず二階滝の駐車場から登リ尾をピストンします。
時期的には少し前に上った長九郎山なんかと同じぐらいが花なんかが豊富でまだそこまで熱くもなくていいのかもしれないけどこのタイミングで登ります。
八丁池や天城山、先日登った猫越岳なんかをつなぐ稜線歩道歩きはまた別の機会に。

駐車場からはしばらく林道歩き。
バスが動いてれば寒天林道で登山口まで行けるのかな。
意外と林道歩き長いです。
多分この日は30℃近くまで気温が上がってるはずだけど山の中だからか、沢沿いの道だからかそこまで暑くはないです(とは言っても涼しいわけじゃないけど)

黙々と歩いて登リ尾登山口に到着。
ここから少しだけ沢の方に下って橋を渡り、植林のスギ林の中を歩いてゆきます。
標高差がそれほどあるわけじゃないのでそれ程きつくはありませんね。

新山峠の少し手前で下山者パーティーが一組。
ご挨拶を交わすと同じ静岡市内からの方たちでした。
花は期待してなかったけど山頂付近はまだまだツツジが咲いてたよと教えてもらいました。
おおっ、こりゃあうれしい誤差だね。
新山峠あたりからは杉なんかの植林の感じと広葉樹の混成林に。
少し進むと自然の森っぽくなります。尾根が少し広くなり踏み跡が薄くなるのでテープをしっかり確認しながら進みます。
緩やかな尾根を歩いて山頂へ。

これで静岡百山伊豆パートは全部登れました97/100

山頂でコーヒー飲んで少し休んで下山開始。
ツツジの花が咲いてるところを少し探して歩き、林道に出る手前の沢で顔洗ったりしてのんびりと。
林道脇にチラっと看板が見えたので進んでみると見事な杉の大木がお礼杉と呼ばれているようです。

林道をてくてく歩いて下山。
道の駅でワサビたっぷりの心太と味噌おでんを食べて帰路につきました。
梅雨の合間の晴れの日にのんびりと山を楽しめてよかったです。

足の傷も癒えたのでそろそろ本格的に夏山開幕かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら