ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242339
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

超展望カフェ 日向山

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
shintax55 その他1人
GPS
06:40
距離
3.9km
登り
565m
下り
562m

コースタイム

矢立石登山口発 0815

山頂着 1045

山頂発 1320

矢立石登山口着 1500

ただしこれは我々の超スローペースでの話、普通の人は登山口から山頂まで約1.5時間らしい。
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速長坂ICより約25分、トイレは途中の道の駅が最後、以後コンビニも無い。
矢立石登山口には駐車スペースがある 約15台程度
当日(日曜日)は8時頃到着したが既に満車、手前の林道のわずかなスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
道の危険はナシ、
熊の危険はあるらしいが遭遇せず
駐車場は満車だったのでこんな所に駐めさせていただきました。。。8時前には到着した方が無難です。
2012年11月06日 09:27撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:27
駐車場は満車だったのでこんな所に駐めさせていただきました。。。8時前には到着した方が無難です。
15台くらいは駐車可能なスペースアリ
2012年11月06日 09:27撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:27
15台くらいは駐車可能なスペースアリ
今日は天気が最高なので足取りも軽いよ
2012年11月06日 09:28撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:28
今日は天気が最高なので足取りも軽いよ
地面も乾いていてサクサク気持ちいい
2012年11月06日 09:28撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:28
地面も乾いていてサクサク気持ちいい
紅葉もまだまだ楽しめるぞ
2012年11月06日 09:29撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:29
紅葉もまだまだ楽しめるぞ
こういう林歩きもある
2012年11月06日 09:31撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:31
こういう林歩きもある
1/10から9/10まで表示板があり目安になる
2012年11月06日 09:33撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:33
1/10から9/10まで表示板があり目安になる
人より遅いけど我々としては良いペース
2012年11月06日 09:34撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:34
人より遅いけど我々としては良いペース
青空も綺麗だ
2012年11月06日 09:55撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/6 9:55
青空も綺麗だ
3/10まですぐだったな
2012年11月06日 09:54撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:54
3/10まですぐだったな
富士山。富士山は見る山だと思っているのだが
2012年11月06日 09:54撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:54
富士山。富士山は見る山だと思っているのだが
光が当たると紅葉もなお綺麗だ
2012年11月06日 09:53撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/6 9:53
光が当たると紅葉もなお綺麗だ
4/10半分近し
2012年11月06日 09:34撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:34
4/10半分近し
2012年11月06日 09:33撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:33
自分撮り シャドー
2012年11月06日 09:31撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:31
自分撮り シャドー
無雲の青空と紅葉
2012年11月06日 09:56撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/6 9:56
無雲の青空と紅葉
こんなコンディションは年間何日も無いだろうね
2012年11月06日 09:56撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/6 9:56
こんなコンディションは年間何日も無いだろうね
今日は景色を楽しむ余裕もあるのか?
2012年11月06日 09:57撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 9:57
今日は景色を楽しむ余裕もあるのか?
6だ
2012年11月06日 10:05撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:05
6だ
始祖鳥も登る
2012年11月06日 10:05撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:05
始祖鳥も登る
秋の景色まっただ中
2012年11月06日 10:05撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:05
秋の景色まっただ中
紅葉も終盤だけどね
2012年11月06日 10:05撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/6 10:05
紅葉も終盤だけどね
7まで登ってきた
2012年11月06日 10:04撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:04
7まで登ってきた
2012年11月06日 10:04撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:04
いいペース
2012年11月06日 10:04撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:04
いいペース
もう8だ
2012年11月06日 10:07撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:07
もう8だ
後半は傾斜が緩やかになってくる
2012年11月06日 10:07撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:07
後半は傾斜が緩やかになってくる
9/10まで来ると大分楽になる
2012年11月06日 10:08撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:08
9/10まで来ると大分楽になる
三角点は山頂と少し離れた場所
2012年11月06日 10:08撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:08
三角点は山頂と少し離れた場所
さあ、本日の見せ場。ここを抜ける瞬間を楽しみたい、ゆっくりとね。
2012年11月06日 10:08撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:08
さあ、本日の見せ場。ここを抜ける瞬間を楽しみたい、ゆっくりとね。
どーん
2012年11月06日 10:09撮影 by  NEX-7, SONY
4
11/6 10:09
どーん
どーん2
2012年11月06日 10:09撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:09
どーん2
どーん3
2012年11月06日 10:10撮影 by  NEX-7, SONY
3
11/6 10:10
どーん3
八ヶ岳丸見え・・・
2012年11月06日 10:10撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/6 10:10
八ヶ岳丸見え・・・
早速イスを取り出して、カフェの開店
2012年11月06日 10:11撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/6 10:11
早速イスを取り出して、カフェの開店
カフェからの正面ビュー
2012年11月06日 10:11撮影 by  NEX-7, SONY
2
11/6 10:11
カフェからの正面ビュー
うおー、いいねぇ
2012年11月06日 10:11撮影 by  NEX-7, SONY
1
11/6 10:11
うおー、いいねぇ
今日は企画がバッチリはまった。
狙い通りで大満足、くつろぐぞー
2012年11月06日 10:12撮影 by  NEX-7, SONY
5
11/6 10:12
今日は企画がバッチリはまった。
狙い通りで大満足、くつろぐぞー
白い砂がビーチのようだが、ビーチに崖はない
2012年11月06日 10:17撮影 by  NEX-7, SONY
3
11/6 10:17
白い砂がビーチのようだが、ビーチに崖はない
山頂標の裏側
2012年11月06日 10:12撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:12
山頂標の裏側
山頂下にはこんな施設も
2012年11月06日 10:12撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:12
山頂下にはこんな施設も
さ、降りるよ
2012年11月06日 10:13撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:13
さ、降りるよ
相変わらず天気が良いので木漏れ日がきれい
2012年11月06日 10:13撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:13
相変わらず天気が良いので木漏れ日がきれい
帰りの足取りも軽いよ
2012年11月06日 10:16撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:16
帰りの足取りも軽いよ
あっという間に1まで
2012年11月06日 10:13撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:13
あっという間に1まで
駐車スペース雑景1
2012年11月06日 10:14撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:14
駐車スペース雑景1
駐車スペース雑景2
分かりにくい指示だけど
2012年11月06日 10:14撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:14
駐車スペース雑景2
分かりにくい指示だけど
駐車スペース雑景3
林道のスペースをちゃんと残せということだろう
2012年11月06日 10:14撮影 by  NEX-7, SONY
11/6 10:14
駐車スペース雑景3
林道のスペースをちゃんと残せということだろう
撮影機器:

感想

今回は超展望のポイントでゆっくりしながらランチとコーヒーを楽しむという企画である。
スイーツはとらやの小形羊羹「夜の梅」と「紅茶」を嫁はんが用意、賞味期限が1年間もある優れものスイーツである。

先日の金精山ではコースタイムと嫁の体力の見積もりを大きく誤り、最後日没までに間に合わず真っ暗になってしまい大ひんしゅくを買った。
名誉挽回をしなくてはと行き先をあちこち探していると、日向山という所はお手軽な登山で超絶景が楽しめる山だと言うことを知る。
そんなに絶景なら行ってコーヒーでも飲むか?と言うことで出かけてきた。自前カフェにはイスも必要と
ALITEのマンティスチェアも新調、準備は抜かり無い。

結論から言うと
無雲の青空、無風、気温適温、紅葉見事という年に1日有るか無いかの最高のコンディションに恵まれてとてもおいしいランチとコーヒーブレイクだった。
我々の日頃の行いは間違っていなかった様だ。


東京の自宅を0550くらいに出発、中央道長坂インターで降り、「道の駅はくしゅう」までノンストップ。そこでトイレを済ませ即矢立石登山口まで急ぐ。事前情報だと8時前に着かないと駐車スペースが無いとあったため。
途中の峠道で嫁はん軽い車酔い。。。

到着は8時ちょうどくらいだったが情報通り駐車スペースはナシ、仕方なく少し戻ってヘアピンカーブの外側のわずかなスペースに駐車する、ここには大きな四駆の車じゃ無い限り2台駐められる。
(駐めて良いかどうかは別の問題)

登山開始
一般的なコースタイムは1.5時間だが、嫁の肺と心臓だと倍の3時間と見積もって歩き始める
前半はある程度の勾配があるが、先日の金精山と比べると角度も大分緩やかなので座り込んでの休憩をすること無く高度をゆっくりだが稼いでいく。

天気が良いので紅葉の色が映えてとても綺麗だし木漏れ日も味があり透けた紅葉の葉が素晴らしい、
その向こうに富士山が見えたりして退屈しない。

途中1/10 〜 9/10 といったポイント表示板があり、後どの位で山頂かの目安になりありがたいし、休憩の良いきっかけになる。
天気が良いので登山者も多いのだろう、後から来た人達にドンドン抜かれる。言うまでも無いが我々が抜くことはまず無い、と思っていたが、一組超道草食いまくりのご夫婦と抜きつ抜かれつを繰り返す事に、道草食い過ぎでは??

このコースの良い所は、山頂直前まで眺望の良さの香りも無い森の中を歩き続け、本当に山頂でいきなり展望が開ける所である。ポンっと飛び出る感じで山頂に着き、いきなり大展望になる。この演出は面白いので、是非この演出を楽しむためにこのコースで登っていただきたい。

特に八ヶ岳、裾野から頂上まで丸見えである、恥ずかしいくらいに。
原村方面から清里方面まで一望だ。

早速この瞬間のために新調したマンティスチェアを広げる。小さいがテーブルもある。
当然だがイスを持って登って来ていたのは我々だけである。
いいのだ、今日はここに数時間居座りくつろぐつもりで来ているのである。

お湯を沸かしてスープを作り、嫁はん作のランチをいただく。
最近彼女の中でブームの2種類の具入りおにぎりもある。1個のおにぎりで2度楽しめる。
今回は昆布と梅干し。
至福の瞬間とはまさに今の事だろうとランチとこの環境を二人で口と身体全体で味わう。

コーヒーととらやの小形羊羹もちゃんといただき2時間半近く山頂カフェにてくつろいだ
しかしとらやの羊羹は侮れない、特にこの小形羊羹はこういうときに最適のスイーツである。
味も数種類あり、個人的には「紅茶」や「夜の梅」より「おもかげ」の味が一番と思っている。

下山も同じルート、危険な箇所も無く迷う心配も皆無。

約1時間半かかり15時に車の所に戻ってきた。

その後近所の温泉に行ったのだが、施設の名前は失念。矢立石から車で15分くらいの所にある結構大きな温泉施設。露天風呂も凄く広くお湯も濃い、休憩スペースも充分にあり湯上がりに仮眠も可能な素晴らしい施設だった。「尾白の湯」だったかも??

温泉後は東京に戻るつもりだったが高速の渋滞が30キロと知り晩飯を食べてから帰る事に。
ネットでピザレストランを探す。1件目は現地に着いたら宅配専門店であることが判明。2件目は満席で入れず。3件目にして甲府昭和インター周辺のレストランに入る。
コストパフォーマンスの高いおいしいお店であった。
店名は「ナチュラルグレース」だったはず。

食べ終わって高速に乗るも渋滞はまだ19キロもある。
仕方が無いので渋滞におとなしく並び11時半ころ家に戻る。

大月、小仏トンネル付近の渋滞はなんとかならんのか?

でも、とても楽しいハイキングとランチ・コーヒーブレイクだったので二人とも大満足
私としても金精山の埋め合わせになったのでは?とほっとしている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

日向山は良い山ですね
初めまして、pasocomと申します。
地元民ですが日向山は良い山だと思います。
まるで海岸のような白砂。奇怪な岩々。八ヶ岳などの絶景。など。
登山道に1/10の目盛りがあるのはとてもいいですよね。他の山でもやって欲しいくらい。

休日に山梨に来られると、帰りの高速渋滞がうんざりですね。特に小仏トンネルの渋滞は慢性化しており。

さすがに「これではならぬ。」と思ったか、下記のようなトンネル増設計画が立ち上がったようです。
はやく実現するといいですね。
http://www.sannichi.co.jp/GUIDANCE/news/2011/10/17124230.php
2012/11/6 11:58
良かったです。
pasocomさま
コメント有り難うございます、日向山は短いハイクであれだけの眺望を手に入れることが出来る所が大きな魅力ですね、初めて行きましたが大変気に入りました、また行きたい場所の1つです。地元に住んでおられるのがうらやましいです。
トンネルの情報有り難うございます、でもまだきっと大分先でしょうね・・・
2012/11/6 14:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら