摩耶山とマイナー山2座(地獄谷西尾根-水晶山-新穂高-摩耶山-上野道)


- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 799m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
★摩耶山の山頂(三角点)には行かずです。まあ、掬星台が山頂みたいなものです。
天候 | 晴れ後曇り、一時小雨。一時強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神戸市バス・五毛天神BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
地獄谷西尾根、水晶山、三国岩、三国池、新穂高、上野道(の下半分)は、今回初めて歩きました。 <大池駅〜地獄谷〜地獄谷西尾根〜水晶山〜ダイヤモンドポイント> 大池駅から地獄谷へ取り付くのが初めてだとわかりにくいかも。大池駅からは「地獄谷」と書いてある標識と、神港グラウンドへの標識に従えばいいようです。神港グラウンドの近くにコース案内図があります。 地獄谷へ入ってしまえば、地獄谷西尾根への取り付きは難しくありません(私の知る範囲で2つあります)。 地獄谷西尾根は現地のコース案内図では「熟練者向け。ルート探しできない人はご遠慮ください」になっていますが、かなり大袈裟だと思います。地図にない分岐がありますが、要所にテープや私製標識があり、あまり心配する必要はありません。但し、見落としに注意です。下山路にすると、登りより道をロストし易く感じるところが2箇所ほどありました。 水晶山は地図では710mのピークですが、その東南すぐに720mほどのピークがあります。現地で「水晶山」と書かれた石が置かれてるのは720mの方です(家でGPSのログ、地図、写真を見て気づきました。Webを検索しても、水晶山の位置が変だ、というような話がいくつかヒットします)。710m、720mどちらにせよ、ダイヤモンドポイントを目指せば通過します。 なお、710m付近で少し迷ってしまいました。単に目印の見落としです。どっちが山頂かなんて、その時気づいてません。 また、平日だったとは言え地獄谷〜地獄谷西尾根〜ダイヤモンドポイントの区間は、誰もいなかったです。マイナーコースなんでしょうかねえ。 <三国岩> 三国岩の西の道は私有地のため通行禁止でした。 <杣谷峠> トイレがあります。 <新穂高> 徳川道に「新穂高」書かれた私製標識があり、取り付きになってます。そこからササの多い道を登ります。そこから新穂高までテープ等の目印は見当たりませんでしたが、1本道なので迷うことないと思います。途中に2箇所ほど偽ピークがあります。山頂(らしいところ)には、山名標は見当たりませんでした。しかし、近くにより高いところが無いし、GPSのログを見ると(家でですが)、新穂高の山頂を踏んだと思われます。 <上野道> 特に危険箇所や迷いそうなところはありません。 |
写真
感想
以前、大池駅からダイヤモンドポイントまで歩いたときに気になった地獄谷西尾根を登りました。以前の記録は↓です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230636.html
そのときは、現地コース案内図の「熟練者向け。ルート探しできない人はご遠慮ください。」を見て、警戒して行きませんでした。でも、『山と高原地図』(2010年板)では実線道(一般登山道)ですし、ネットで調べてもそう難路という感じはしませんでした。行ってみて難路のため撤退という場合は、行ったことある地獄谷まで下り、そこから登り返すという計画で挑戦しました。
実際に地獄谷西尾根を登ると、「どこが熟練者向けなんだ?」という感じに思えました。要所にテープや私製標識がありルートを示してくれますし、危険を感じるところもありません。
ただ、油断していたためか、地獄谷西尾根の後半で、目印を見落として少し迷ってしまいました。そのときは道なりに進んでいたつもりがルートが無くなってしまいました。そこで、ちょっとだけ戻ると、方向がおかしい下り道の分岐があり、「あちゃ〜、迷ったなあ!」となりました。
気を取り直して周りを見渡し、何か知ってるものが見えないか探しました。しかし、あまり眺望もないし、六甲山系に詳しいわけでもありません。何もわかりませんでした。
幸い、一応はGPS(旅レコ)があるので緯度、経度はわかります(地図は出ないけど)。緯度、経度の数値にぶれもないようです。そこで『山と高原地図』に、目分量で緯度、経度を当てはめてみますと、水晶山付近とわかります。目分量ですので、あまり当てにならないのですが、とんでもないところへ迷いこんだのではないことは確実です。
ともかく、慎重に引き返してみました。すぐ目印と分岐がありました、分岐を進むと方向はあってそうだし、次の目印が続いてます。そして、すぐ水晶山(現場に「水晶山」と書いた石がある)に着きました。ほっとしました。
ちなみに家でGPSのログを確認すると、水晶山(710m)付近を15分うろうろしてただけでした。それと現場に「水晶山」と書いた石がある場所は、別の場所で720mくらいあると気づきました。
ともかく無事ダイヤモンドポイントに到着しました。このあたりは完全に安全圏です。標識多数、人に出会う可能性大、車道へ出ればバスがありケーブルやロープウェイへ向かうこともできます。完全に緊張感が抜けました。
その後、三国岩、三国池、穂高湖、新穂高、掬星台へ行きました。
三国岩は想像より小さかったです。岩の上で昼食にしました。
三国池、穂高湖は、黄葉や紅葉した木と、それが水面に写った景色が良かったです。
新穂高は、そういう山に登りました、というだけでした。名前が「新穂高」と立派ですが…
掬星台は、ちょっと景色が霞んでイマイチでした。霞んでない日は絶景なんですけど。夜景もいいですけどね。
下山は、上野道からにしました。ちょっと時間が遅めなので、早く下山できそうなルートだからです。なお、虹の駅より下(上野道の下半分?)を歩いたことはなかったのですが、旧天上寺への参道のはずだから大丈夫だろう、という考えもありました。念のためヘッドライトを準備し下山開始です。
実際歩いてみると、展望のいいベンチがあり、展望を楽しめました。
やがて山道を抜け、摩耶ケーブル駅へ着きました(ヘッドライトを使わず)。そこからバスに乗ろうと思ったのですが、次のバスまで時間がありました。そこで、ちょっと付近を歩くと、河内国魂神社(別名、五毛天神らしい)という神社があるので参拝してみました。由来を知らないのですが、「どうして河内国?」と思いました。河内国って、大阪の東の方ですけど…
その後、近くの五毛天神BSよりバスに乗り、JR六甲道駅より帰宅しました。
それにしても、今回の感想を一言で言うと、「地獄谷西尾根! とったど〜」です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する